|
|
|
|
処方がわかる医療薬理学(2012-2013)
著者:中原 保裕
出版:学習研究社
発売:2012/05
定価:¥ 3,360 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
|
|
やさしい薬理のメカニズム(改訂版) - 薬のはたらきを知る
著者:中原 保裕
出版:学研メディカル
発売:2011/08
定価:¥ 2,520 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
臨床に役立つ医療薬理学の入門書です。カラーイラストや表を随所に配し、薬の効き方を明快に説明、治療薬の処方意図が理解できるようになります。薬剤師のほか、看護師、MR、MSなどの新任者、また薬をより深く理解したい一般の方にもおすすめできます。 |
|
薬理作用を基礎から学べる入門書です。第1章では、総論として、薬の作用原理、受容体とは、薬の吸収・分布・代謝・排泄、相互作用などを記述。第2章から、各治療薬の作用メカニズムを図解で解説します。薬学生、新人薬剤師向け、看護士にもおすすめです。 |
|
|
図解 薬理学―病態生理から考える薬の効くメカニズムと治療戦略
著者:越前 宏俊
出版:医学書院
発売:2008/04
定価:¥ 2,940
対象:関係者 |
|
|
|
薬の効き方を、ビジュアルなイラストで図解。さらに治療戦略に基づく解説がくわわり、臨床や調剤の現場で役立つ内容となっています。病態生理に基づく薬の作用機序や副作用ののメカニズムが手にとるように分かると思います。薬剤師のほか、看護師、医歯薬学生にもおすすめです。 |
|
|
|
|
超図解 薬はなぜ効くか 医師・看護師・薬剤師へ
著者:田中 正敏
出版:講談社
発売:2009/07
定価:¥ 2,730 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
|
|
リベンジ薬理学 (図解入門メディカルサイエンスシリーズ)
著者:中原 保裕 、中原 さとみ
出版:秀和システム
発売:2007/07
定価:¥ 1,890 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
ロングセラーになった旧版に最新の知見を追加した薬理の入門書。病院で使われている代表的な医薬品をとりあげ、その基本的な作用をイラストを使って説明します。新任の薬剤師、看護師、学生向けの本ですが、薬の作用をよく知りたい一般の人にもおすすめです。小さな本で読みやすいです。 |
|
薬理学の初心者向け入門書です。薬が作用するメカニズムをイラストを用いて分かりやすく図解。「すぐに理解できる薬」→「少し考えれば理解できる薬」→「ゆっくりやれば理解できる薬」という3部構成でステップアップ。薬学生や薬剤師はもちろん、看護師をはじめとする医療スタッフ、薬のことを詳しく知りたい一般の方も読者対象となると思います。値段もお手頃です。 |
|
|
服薬指導のための くすりの効き方と作用 4(新薬編) - ビジュアルラーニング
著者:国正 淳一
出版:じほう
発売:2010/07
定価:¥ 2,730 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
服薬指導のための くすりの効き方と作用 3 - ビジュアルラーニング
著者:国正 淳一
出版:じほう
発売:2007/01
定価:¥ 2,730 (税込)
対象:関係者 |
|
好評の薬理学入門書「ビジュアルラーニング
くすりの効き方と作用」の第4弾。今回は、2006年6月から2009年12月までに発売された新薬103品目を収録しています。きれいなカラーイラストや図表により、難解な薬理作用が一目で把握できます。病院薬剤師はもちろん、注射薬になじみのない保険薬局薬剤師にとってもよい学習書になると思います。 |
|
好評の「ビジュアルラーニング くすりの効き方と作用」の第3弾。今回は、注射薬を中心に取りあげています。きれいなカラーイラストや図表により、難解な薬理作用が一目で把握できます。病院薬剤師はもちろん、注射薬になじみのない保険薬局薬剤師にとってもよい学習書になると思います。 |
|
|
服薬指導のための くすりの効き方と作用 2 - ビジュアルラーニング
著者:国正 淳一
出版:じほう
発売:2006/12
定価:¥ 3,150 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
服薬指導のための くすりの効き方と作用 - ビジュアルラーニング
著者:国正 淳一
出版:じほう
発売:2004/10
定価:¥2,940 (税込)
対象:関係者 |
|
好評の「ビジュアルラーニング くすりの効き方と作用」の第2弾。Part1に掲載されていない137品目の内服薬と外用薬を取りあげています。カラーイラストにより、難解な薬理作用が一目で把握できますので、薬学生や医学生の学習書としてもおすすめです。著者は、北野病院薬剤部長・京都大学医学部臨床教授
國正淳一氏。 |
|
繁用111品目の内服薬を取りあげ、薬理作用の概略を述べるとともに、その作用機序をシンプルなイラストで示します。難解な薬理作用が一目で把握できますので、薬学生や医学生の学習書としてもおすすめです。著者は、北野病院薬剤部長
國正淳一氏。 |
|
|
カラーイラストで学ぶ くすりの作用メカニズム
著者:平野 和行、広田 耕作
出版:医学書院
発売:2007/04
定価:¥ 3,990 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
くすりの効き方薬効別要点―チャート付 改訂3版
著者:中野 真汎
出版:医薬ジャーナル社
発売:2005/04
定価:¥4,515 (税込)
対象:関係者 |
|
54の薬効分類別に、各種治療薬の薬理作用を解説。オールカラーのイラストや充実した図説により、医薬品の作用点、作用機序が簡単に把握できます。薬学生の学習書にもなりますし、薬局薬剤師の服薬指導などにも役立つと思います。 |
|
薬の作用メカニズムをチャートを用いて分かりやすく解説。総論に続き、各論では薬効別に代表的な192種類の薬剤をとりあげます。 |
|
|
治療薬イラストレイテッド - 一目でわかる薬理作用と疾患別処方例
著者:山田 信博
出版:羊土社
発売:2004/06
定価:¥5,985 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
疾患からみた臨床薬理学 改訂2版
著者:大橋 京一、他
出版:じほう
発売:2003/08
定価:¥4,400
対象:関係者 |
|
各科別に薬の作用機序と処方例がまとめてある実用書です。イラストや表を多用し、視覚的に薬理作用が理解できるよう工夫されています。さらに有効性と安全性に関する情報、患者服薬指導のさいの説明のポイントなどの記述もあります。 |
|
薬の作用機序を深く掘り下げるのではなく、実践的な薬物療法を解説する参考書です。総論では、必ずしも薬理学の枠にとらわれず、臨床試験やEBMの項目もあります。各論は疾患別の解説になります。最新の診療ガイドラインが紹介されるほか、病態生理とそれに対する薬物療法、薬効評価などがコンパクトにまとめられています。図表が多用され、すっきり見やすく、読みやすい内容です。医・歯・薬学生、薬剤師、また製薬MRや卸MSにもおすすめです。 |
|
|
全図解 クスリのしくみ事典 - どう効くのか?なぜ副作用が起こるのか?病気別・症状別にガイド
著者:野口 実、岡島 重孝
出版:日本実業出版社
発売:2002/11
定価:¥1,400
対象:一般 |
|
|
|
一般向けにやさしく書かれています。薬の吸収や作用を説明する「基礎知識編」と、病気別・症状別に見る「薬理作用」編があります。 |
|
|
|
|
ナースのための薬理学
著者:足立 伊佐雄、他
出版:南山堂
発売:2001/01
定価:¥3,300
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
|
|
くすりはいつ飲めば効く?―生体リズムと時間治療
著者:吉山 友二、日本薬学会
出版:丸善
発売:2001/04
定価:¥1,200
対象:問わず |
|
薬理書ですが、臨床現場でも役立つ内容です。ナース(看護師向)けに、薬の知識がわかりやすく簡潔に記述され、また各章の最後に国家試験を想定した練習問題ものっています。 |
|
飲む時間によって、薬の効き方が違うことがあります。この本では、薬をいつ飲めば効果的なのかを、生体リズムに基づきやさしく説明します。 |
|
|
NEW薬理学(改訂第4版)
著者:田中 千賀子、加藤 隆一
出版:南江堂
発売:2002/04
定価:¥8,800
対象:関係者 |
|
|
|
カッツング・コア薬理学
著者:Anthony J.Trevor、柳沢輝行(訳)
出版:丸善
発売:2003/02
定価:¥7,800
対象:関係者 |
|
定評のある薬理学の教科書。総論では、ゲノム創薬など最新の知見も盛り込まれます。各論は、おもに臓器別薬物療法としてまとめられています。 |
|
「カッツング・薬理学原書8版」の要点をまとめたものです。医学生向けで、章末に演習問題が付きます。 |
|
|
グッドマン・ギルマンの薬理書(上)―薬物治療の基礎と臨床 第11版
著者:ルーイス・S.グッドマン、アルフレド・ギルマン
出版:広川書店
発売:2007/09
定価:¥ 20,475 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
グッドマン・ギルマンの薬理書の最新 第11版(第10版は2003年発刊)。世界でもっとも権威ある薬理書で、薬理学のバイブルともいわれます。製薬会社など医薬関連企業、専門機関にはたいてい設置してあります。深く、詳しい内容です。下巻はこちら→ |
|
|
|
|
時間治療学―投薬のタイミングと効果
著者:藤村 昭夫
出版:日本医事新報社
発売:2000/02
定価:¥3,200
対象:関係者 |
|
|
|
精神薬理学エセンシャルズ―神経科学的基礎と応用
著者:Stephen M. Stahl 、仙波 純一
出版:メディカルサイエンスインターナショナル
発売:2002/05
定価:¥11,000
対象:関係者 |
|
時間薬理学・時間治療学についてまとめてあります。投薬時間によって、治療成績に差がでる理由がわかります。 |
|
カラーのイラストで向精神薬の作用を説明する入門書です。話題のSSRIやSNRIの作用機序も、もちろんのっています。 |
|
■薬理・薬学全般・・・★薬物動態・代謝★ |
|
|
新しい図解薬剤学
著者:森本 雍憲
出版:南山堂
発売:2003/08
定価:¥7,500
対象:関係者 |
|
|
|
臨床薬物動態学 改訂第3版 臨床薬理学・薬物療法の基礎として
著者:加藤 隆一
出版:南江堂
発売:2003/09
定価:¥5,700
対象:関係者 |
|
薬剤学を系統的に学べる教科書です。図表を大きく取り入れ、分かりやすい文章で解説が加えられます。内容は、第1編の医薬品の物性と物理薬剤学、第2編の医薬品の体内動態と薬物動態学の2部構成となっています。TDM(薬物濃度モニタリング)やDDS(ドラッグデリバリーシステム)の最新知識もえられます。 |
|
臨床薬物動態学の最新の解説書です。今版では、新たに「女性および妊娠時における薬物動態」の章が新設されたほか、「薬理遺伝学」「薬物相互作用」「薬物反応性と薬物動態の個人差・人種差」の章が全面改訂されました。個人最適化医療をめざすうえで、たいへん参考になる書籍です。 |
|
|
臨床薬物動態学―薬物治療の適正化のために
著者:緒方 宏泰、他
出版:丸善
発売:2000/03
定価:¥4,800
対象:関係者 |
|
|
|
薬物動態学
著者:西垣 隆一郎、他
出版:丸善
発売:1998/08
定価:¥2,900
対象:関係者 |
|
臨床適用を目的とした薬物動態学の専門書です。個の医療に則した合理的な薬物治療を目指すうえで重要なさまざまな概念を示します。医師のほか、TDMにかかわる薬剤師にもおすすめです。 |
|
薬物動態学の入門書です。わかりやすくコンパクトにまとめられています。TDM(治療薬モニタリング)についても解説され、臨床の場でも役立つ内容です。 |
|
|
薬物代謝学―医療薬学・毒性学の基礎として
著者:加藤 隆一、鎌滝 哲也
出版:東京化学同人
発売:2000/10
定価:¥3,800
対象:関係者 |
|
|
|
薬物代謝に焦点をあてた書籍です。効果や副作用の個人差、あるいは薬物間相互作用をより深く理解するためにも最適の図書です。 |
|
|
|
|
|