|
|
|
|
スキルアップのための漢方薬の服薬指導 改訂2版
著者:岡野 善郎 、永田 郁夫
出版:南山堂
発売:2006/09
定価:¥ 2,520 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
スキルアップのための漢方相談ガイド
著者:丁 宗鉄、佐竹 元吉
出版:南山堂
発売:2004/10
定価:¥2,940 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
漢方薬の勉強は後回しにされがち。漢方薬の服薬指導に自信のない薬剤師に好適の解説書です。漢方理論の解説は少ないのですが、患者さんがもつ疑問や不安にQ&A形式でわかりやすく解説します。改訂2版では、医薬品と健康食品との飲み合わせについても追記。 |
|
漢方薬の専門書は難解でとっつきにくく、なかなか勉強する気になれないのではないでしょうか。そんな薬剤師にもおすすめなのがこの本です。漢方薬のよい適応と思われる48症候をとりあげ、処方の選択・決定までの流れをフローチャート形式でわかりやすく解説します。漢方薬を唯一とするのではなく、まず西洋医学による治療を示す点も好感がもてます。「漢方薬のEBM」のコラムも参考になると思います。 |
|
|
漢方処方のしくみと服薬指導―まちの薬局しごと集
著者:森 由雄
出版:南山堂
発売:2006/09
定価:¥2,625 (税込み)
対象:関係者 |
|
|
|
漢方診療ハンドブック - 健保適用エキス剤による
著者:桑木 崇秀
出版:創元社
発売:1995/07
定価:¥2,800
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
薬剤師・薬学生向け漢方入門書。漢方の基本的な考え方とともに、現場で役立つ実践的な服薬指導や生活指導の要点が学べます。図表が多用され、また説明内容も簡潔にまとめられているので、たいへん読みやすいと思います。 |
|
保険適応となっている漢方エキス剤のマニュアル本です。初版はだいぶ前ですが、漢方の基本は今も昔も変わりません。まず、前半部の1〜3章で漢方薬の証の概念を理論的かつ簡潔に解説しています。4章に入り、疾患別の方剤の説明になります。熱・寒など証をたどって、適応方剤が分かるチャート図が役立ちます。西洋医学になじんだ医師や薬剤師にも理解しやすい内容で、おすすめの1冊です。 |
|
|
EBM漢方 第2版
著者:寺澤 捷年、関矢 信康、喜多 敏明
出版:医歯薬出版
発売:2007/03
定価:¥ 7,140
対象:関係者 |
|
|
|
女性外来のための漢方処方ガイド
著者:木下 優子
出版:じほう
発売:2005/02
定価:¥2,625 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
EBMの視点から漢方治療を解説する画期的な本です。各疾患に対する漢方療のエビデンスを、DB-RCT(二重盲検ランダム化比較試験)のAランクから症例報告のEランクの5段階で評価し解説を加えます。さすがに、こじんまりした試験が多いのですが、以外なほどエビデンスが集積されているのだと関心させられます。 |
|
漢方薬の基礎を概説するとともに、女性向け漢方薬にスポットをあてその使い方を解説しています。さらに、148種の保険適用エキス剤の処方ポイントを、生薬イラストとともに掲載しています。 |
|
|
漢方診療のレッスン
著者:花輪 寿彦
出版:金原出版
発売:2003/04
定価:¥4,700
対象:関係者 |
|
|
|
服薬指導に役立つ基礎からの漢方薬
著者:金 成俊
出版:薬事日報社
発売:2001/05
定価:¥5,000
対象:関係者 |
|
漢方エキス製剤を中心に、漢方診療におけるノウハウをレッスン形式でまとめたものです。 |
|
漢方薬の基礎知識がえられます。服薬指導Q&Aや、生薬や方剤のカラー写真も掲載されます。 |
|
|
|