|
|
|
|
薬剤師の視点を連携に生かす「在宅アセスメント」虎の巻 (日経DI薬局虎の巻シリーズ 7)
著者:日経ドラッグインフォメーション、早川 達
出版:日経BP社
発売:2013/06
定価:¥5,880
対象:関係者 |
|
|
|
「虎の巻シリーズ」第7弾。今回は在宅医療にたずさわる薬局薬剤師向け内容で、「薬剤師向けアセスメントシート」を利用した在宅アセスメント方法を紹介しています。このシートに利用することで、生活習慣、疾患、使用薬剤にかかわる諸問題をスムーズにチェックできます。共通様式でアセスメントできるので、介護職など他職種とのチーム医療にも役立ちそうです。 |
|
|
|
|
保険薬局Q&A 平成24年版―薬局・薬剤師業務のポイント
著者:じほう、日本薬剤師会
出版:じほう
発売:2012/07
定価:¥ 2,205 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
保険調剤Q&A 平成24年版―調剤報酬点数のポイント
著者:日本薬剤師会
出版:じほう
発売:2012/06
定価:¥ 2,520 (税込)
対象:関係者 |
|
「保険調剤Q&A」の姉妹書です。保険薬局の業務全般をより広くカバー。保険制度から、構造・設備、申請・届出、さらに日々の調剤業務などを取り上げ、そのポイントをQ&A形式で分かりやすく解説しています。薬局薬剤師の必携書です! |
|
平成24年度改定の調剤報酬点数に対応。とかく疑問の多い調剤報酬算定のポイントをQ&A形式で分かりやすく解説。今版から2色化され、重要なポイントが見やすくなりました。薬局薬剤師の必携書! |
|
|
薬剤師のための添付文書活用ハンドブック
著者:山村 重雄
出版:日経メディカル
発売:2010/10
定価:¥ 1,575
対象:関係者 |
|
|
|
薬学生・薬剤師のための調剤と服薬指導ガイド
著者:中村 房子
出版:学研メディカル
発売:2011/03
定価:¥ 3,360 (税込)
対象:関係者 |
|
医薬品の添付文書を読み解くノウハウをまとめた1冊。漫然と読み流してしまうことが多い添付文書。同書は、各記載項目の意味合いを深く考察し、情報を読み取り調剤業務に活用するコツを伝授します。 |
|
薬局薬剤師の基本業務のをまとめた実務書。調剤から監査、服薬指導の流れにそい、写真やイラストを用いてわかりやすく解説します。薬局志望の薬学生や新任薬剤師の入門書として最適です。 |
|
|
モデル・コアカリキュラムに沿った わかりやすい薬局実務実習テキスト 第2版
著者:病院・薬局実務実習東海地区調整機構、実務実習テキスト作成研究会
出版:じほう
発売:2010/10
定価:¥ 2,730
対象:関係者 |
|
|
|
モデル・コアカリキュラムに沿った わかりやすい病院実務実習テキスト 第2版
著者:病院・薬局実務実習東海地区調整機構、 実務実習テキスト作成研究会
出版:じほう
発売:2011/09
定価:¥ 3,150
対象:関係者 |
|
調剤薬局の実務実習にそなえて購読しておきたい学習書。「実務実習モデル・コアカリキュラム」に準拠した内容となっており、実習の進めかたの手引きとなります。薬学生はもちろん、指導側の薬剤師にも役立つ実践的内容です。 |
|
病院薬局の実務実習にそなえて購読しておきたい学習書。「実務実習モデル・コアカリキュラム」に準拠した内容となっており、実習の進めかたの手引きとなります。薬学生はもちろん、指導側の薬剤師にも役立つ実践的内容です。 |
|
|
保険薬局 新入局薬剤師研修テキスト 第2版
著者:保険薬局薬剤師OJT研究会
出版:じほう
発売:2011/01
定価:¥ 2,205 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
ワークシートで教える 薬局実務実習指導ガイド
著者:薬剤師実践塾(神戸薬科大学エクステンションセンター)
出版:じほう
発売:2010/07
定価:¥ 3,990 (税込)
対象:関係者 |
|
保険薬局の業務全般をやさしく解説。研修の流れに沿い、「導入編」「基礎編」「応用編」「自立編」の4部構成となっています。調剤から、窓口でのマナー、患者ケアと薬歴の書き方、関連法令、市販薬の販売など広く網羅。新任薬剤師の研修テキスト、あるいは指導者の参考書に最適です。 |
|
薬局実務実習を受け入れるさいのガイドブック。受け入れ準備から、実務実習の流れ、実習性の評価の目安を示します。実習生に課すワークシートは、CD-ROMから簡単に印刷することができます。 |
|
|
薬剤師のための徹底リスクマネジメント 2
著者:医薬品ライフタイムマネジメントセンター、澤田康文
出版:南山堂
発売:2008/08
定価:¥ 3,990 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
患者とくすりがみえる 薬局薬物動態学―まちの薬局しごと集
著者:松澤 忍、菅野 彊
出版:南山堂
発売:2008/08
定価:¥2,625 (税込)
対象:関係者 |
|
薬剤業務のリスクマネジメントに役立つ解説書。「DIの基礎知識」、「ヒヤリハット事例」、「DI
トピックス」の3部構成です。はじめの「DIの基礎知識」では、薬物代謝酵素、トランスポーター、副作用・相互作用のメカニズムなどを薬局実務にてらし分かりやすく解説。次のヒヤリハット事例では、「全国薬剤師間情報交換研修システム」に寄せられたインシデント(ヒヤリハット)の実例を解析し、そのリスクマネジメントを提示します。図表やイラストを多用したとても読みやすいカラーページです。2007年5月発刊の第1版はこちら→ |
|
狭心症のテープ剤が剥がれてしまったら・・・薬局業務で遭遇しそうな身近な事例を取り上げ、薬物動態の視点から考察します。とかく敬遠しがちな薬物動態学を具体的なケーススタディ形式で学べる学習書。また、その事例にもとづく薬歴記載例を挙げるなど、現場で役立つ内容を盛り込んだ実践書でもあります。 |
|
|
|
|
保険薬剤師ビギナーズマニュアル―心得12章
著者:井手口 直子
出版:テクノミック
発売:2004/05
定価:¥2,940 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
「すぐわかる、よくわかる」をコンセプトに、保険薬局の業務全般を図解やイラストを用いてやさしく解説します。調剤実務のほか、いま薬剤師に求められているコミュニケーション能力についても詳しく述べます。保険薬剤師をめざす薬学生や新任薬剤師にもってつけのマニュアル書です。 |
|
|
わかりやすい保険調剤業務 第5版 - 保険薬局入門シリーズ
著者:保険調剤実務検討委員会
出版:じほう
発売:2006/12
定価:¥1,680 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
新人薬剤師えい子と学ぶ 薬局実務入門
著者:上村 直樹、木津 純子
出版:薬事日報社
発売:2005/05
定価:¥2,100 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
保険薬局の一連の業務をやさしく解説している本です。業務にあたっての心得から、調剤の実際、コミュニケーションのとり方、保険や関連法規などについて具体的に分かりやすく説明しています。新人薬剤師をはじめ、薬学生の方、また保険調剤業務にたずさわる方におすすめです。今年(2006年)の調剤報酬改定に対応した第5版です。 |
|
新人薬剤師えい子を主人公に、日々の調剤薬局実務を紹介する入門書です。ほかに薬局長や社長も登場し、1日の時間単位での出来事、1週間の曜日単位の仕事、さらに月単位のレセプト処理など、一連の薬局業務をバーチャル体験できます。薬局薬剤師をめざす薬学生や新人薬剤師の入門書としておすすめです。 |
|
|
薬局の質を上げる業務改善 - まちの薬局仕事集 コミュニティ・ファーマシーシリーズ
著者:荒井 なおみ、溝部 啓子
出版:南山堂
発売:2005/10
定価:¥2,625 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
薬剤師サポートブック 第2版 - 病院・診療所薬局業務に役立つ
著者:日本病院薬剤師会診療所特別委員会
出版:薬事日報社
発売:2004/04
定価:¥1,785 (税込)
対象:関係者 |
|
保険薬局(調剤薬局)の業務改善に役立つ実用書。前半の章で、業務改善の意義を延べ、その進め方や取り組み解説します。後半は、薬局業務でよく起きそうな身近な50の事例を取り上げ、その具体的な改善例を提示します。イラストを用いて簡潔にまとめられており、気軽に通読できそうです。 |
|
病院薬剤師に必要な知識がコンパクトにまとめられています。医療薬学への貢献、関連法規、基本的な薬局業務、さらに治験やTDMなどひととおりの知識がえられます。第2版では、図表も多数取り入れられ、さらに読みやすくなっています。 |
|
|
薬学生のための病院・薬局実習テキスト 薬学生のための病院・薬局実習テキスト 2008-2009
著者:日本病院薬剤師会近畿ブロック、他
出版:じほう
発売:2007/12
定価:¥ 1,785 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
新入局病院診療所薬剤師研修テキスト 2007年版
著者:大阪府病院薬剤師会
出版:じほう
発売:2006/10
定価:¥2,835 (税込)
対象:関係者 |
|
近畿地区の薬学生に広く利用されている病院・薬局実習テキストです。安価にもかかわらず、たいへん充実した内容で、病院および保険薬局業務をひととおり学べます。学生にかかわらず、新任薬剤師の自習書に、また教育用テキストとしても重宝します。巻末には、実習生用の報告書が付録されます。 |
|
病院実習にあたる薬学生、また新入局薬剤師の研修用テキストとして編集されています。今版から、がん化学療法および注射剤調剤が新たな章として加わり、さらに、症例検討会や回診同行、調剤過誤防止のためのリスクマネジメントなど実践的な解説も盛り込まれまていす。 |
|
|
病院薬剤師業務マニュアル - 病院薬剤師業務の標準化に向けて
著者:日本病院薬剤師会中小病院委員会、日本病院薬剤師会
出版:じほう
発売:2004/10
定価:¥3,465 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
薬学生・実習指導者のための実務実習ガイドブック
2005年 1版
著者:日本薬剤師研修センター
出版:南山堂
発売:2005/07
定価:¥6,300 (税込)
対象:関係者 |
|
薬剤管理指導を中心に、病院薬剤師の業務全般についてまとめてあります。ことに中小病院で、業務の標準化あるいはマニュアル化をはかる際、いろいろと役立つと思います。 |
|
薬局実務に必要なさまざまな知識を、設問形式で広く網羅。合計222題にも及ぶ出題とその解説・解答例を示します。執筆には100人以上の現場の薬剤師があたったそうです。薬学生の実習前学習書として、また受け入れ側の実習指導薬剤師の参考テキストとしても役立つと思います。付録のCD-ROMで、自作問題を作成することもできます。 |
|
|
研修医・医学生のための くすりマニュアル - 安全な薬物療法のために
著者:伊賀 立二
出版:南江堂
発売:2005/07
定価:¥3,360 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
病診薬局ハンドブック(第5版)
著者:日本病院薬剤師会
出版:じほう
発売:2002/07
定価:¥2,300
対象:関係者 |
|
安全な薬物療法に欠かせないノウハウを一冊にまとめたマニュアル書。まず基礎編で、医療保険や薬事法、治験などの基礎知識を解説。さらに、後半の実践編では、現場で役立つ知識を広く網羅します。処方せんの書き方から始まり、処方に際して特に注意すべき薬剤の具体例、臨床薬物動態とTDMの知識、薬物間相互作用、副作用の回避法、医薬品情報の集法と活用法など盛りだくさんです。研修医・医学生向けに書かれていますが、医師との連携が欠かせない薬剤師にとっても参考になると思います。 |
|
病院薬剤業務を説明している本です。注射薬調剤を含め調剤実務について広く解説するほか、関連法規についてもふれています。 |
|
|
薬剤師が変える薬物治療 病院薬剤部から - 医薬品適正使用症例集
著者:乾 賢一
出版:じほう
発売:2002/08
定価:¥2,600
対象:関係者 |
|
|
|
プレアボイド 薬学的患者ケアの実践とその成果(1)
著者:日本病院薬剤師会
出版:じほう
発売:2003/03
定価:¥2,800
対象:関係者 |
|
京大附属病院 薬剤部の院内業務をとおし、薬剤師の新たな活躍の場を紹介しています。TDMや移植医療など大病院ならではの内容も多いですが、医薬分業が広がるなか病院薬剤師の進むべき方向性を示します。『月刊薬事』の連載記事をベースにまとめれた書籍です。 |
|
薬を作るだけの薬剤師から、薬歴管理・服薬指導・TDMなど、薬学的患者ケアの実践が求められています。本書では、病院薬剤師の活動事例とその成果を紹介し、薬学的患者ケアの意義を示します。 |
|
|
|