|
|
|
|
抗癌剤の選び方と使い方 改訂第3版
著者:小川 一誠
出版:南江堂
発売:2004/09
定価: \4,095 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
外来がん化学療法Q&A 安全使用これだけは必要! - 注射薬28品目ワークシート
著者:阿南 節子、古河 洋、他
出版:じほう
発売:2004/12
定価:¥1,680 (税込)
対象:関係者 |
|
おもな抗がん剤の標準的治療方法が示されます。まず、新GCPをふまえた治験の解説から始まり、続いて抗がん剤の種類と適応について述べます。3章では、各癌に対する併用療法と複合療法について、最新のエビデンスにもとづき解説します。さらに4章では特殊な治療法について、5章では副作用対策についても述べます。 |
|
臨床の場で繁用される抗がん剤の注射薬28品目をとりあげ、その外来化学療法におけるポイントをQ&A形式でわかりやすく解説。また後半は、主要注射薬の概略や代表的な併用療法が掲載されます。 |
|
|
がん化学療法ワークシート 改訂版
著者:大石 了三、他
出版:じほう
発売:2005/04
定価:¥3,780 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
がん専門薬剤師を目指すための 抗がん剤業務ハンドブック
著者:国立がんセンター 薬剤部
出版:じほう
発売:2006/01
定価:¥5,880 (税込)
対象:関係者 |
|
がん化学療法における処方チェックや副作用モニタリングに役立つ薬剤師向け実用書です。代表的ながんについて、その治療の概説と、現場ですぐに活用できる化学療法プロトコール別ワークシートを紹介します。さらに、後半の第3章では、副作用対策について実例をあげやさしく解説します。薬剤師のほか、チーム医療の要である医師や看護師にもおすすめです。 |
|
抗がん剤治療にかかわる一連の薬剤師業務をまとめた実務書。国立がんセンター薬剤部による執筆ですので、具体的な業務内容が学べ、実践にもたいへん役立つと思います。実写や図表が多く取り入れられ、読解も楽そうです。抗がん剤業務を行っている病院薬剤師や、がん専門薬剤師を目指している方、必携必読!。 |
|
|
薬のチェックは命のチェック (No.18) 特集「がん治療の壁」
著者:浜 六郎、他
出版:医薬ビジランスセンター
発売:2005/04
定価:¥1,260(税込)
対象:問わず |
|
|
|
薬のチェックは命のチェック (No.19) 特集「乳がん」
著者:坂口 啓子、浜 六郎、他
出版:医薬ビジランスセンター
発売:2005/07
定価:¥1,260(税込)
対象:問わず |
|
患者さん向けの薬の季刊誌「薬のチェックは命のチェック」の第18号。特集は「がん治療の壁」です。適切ながん治療を阻む問題点にについて、慶應大学医学部放射線科の近藤誠医師が解説にあたります。そのほか、短期集中連載として「混合診療」を取り上げ、その基本的な説明とともに、さまざまな角度から考察をおこないます。連載ものの「EBM超入門」は、ランダム化比較試験の探し方についてです。一般向けですが、医師や薬剤師も目を通しておきたい本です。 |
|
患者さん向けの薬の季刊誌「薬のチェックは命のチェック」の第19号。特集は「乳がん」です。解説は「患者よ、がんと闘うな」の慶應大学医学部放射線科の近藤誠医師。最近盛んにおこなわれるようになった多剤併用療法の有用性を再考するなどします。連載ものの「EBM超入門」は、システマティック・レビューについてです。一般向けですが、医師や薬剤師も目を通しておきたい本です。 |
|
|
薬のチェックは命のチェック (No.17) 特集「がんの予防」
著者:浜 六郎、他
出版:医薬ビジランスセンター
発売:2005/01
定価:¥1,260(税込)
対象:問わず |
|
|
|
抗がん剤ガイドin U.S.A.
著者:Wilkes (著), Ades (著), 長坂 達夫 (翻訳),
アメリカがん協会, 東京薬科大学ドラッグラショナル研究開発センター
出版:ブレーン出版
発売:2005/05
定価:¥5,880 (税込)
対象:問わず |
|
患者さん向けの薬の季刊誌「薬のチェックは命のチェック」の第17号。特集は、「がんの予防」です。第4回医薬ビジランスセミナーのテーマ講演「がん検診は予防になるか」を紹介しています。さらに、前号に引き続きフッ素の害について、浜六郎氏が解説します。連載ものの「EBM超入門」は、コクラン共同計画についてです。筆者は日経メディカル副編集長の北澤京子氏。一般向けですが、医師や薬剤師も目を通しておきたい本です。前号以前はこちら。 |
|
アメリカで標準的に使用されている117種類の抗がん薬を紹介。患者さんの疑問に対応できるよう、その作用や投与法・使用上の注意・副作用などを解説します。さらに、第2部で、さまざまな症状緩和薬を取り上げます。 |
|
|
|