|
|
|
|
日本医薬品集 一般薬 (2014-15)
著者:日本医薬品集フォーラム、じほう
出版:じほう
発売:2013/09
定価:¥ 10,500 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
OTC医薬品事典(2010〜11) 一般用医薬品集 (第12版)
著者:日本OTC医薬品情報研究会
出版:じほう
発売:2010/04
定価:¥5,250 (税込)
対象:関係者 |
|
一般用医薬品(大衆薬)の医薬品集です。収載数は、医薬部外品を含め約12,200品目。各製品の成分、効能、用法・用量、規制区分等の基本情報がきっちり収められています。薬局やドラッグストアでの推奨品の選択や説明資料として役立つと思います。また、病院や調剤薬局においても、一般薬との飲み合わせをチェックするときなどに欠かせない書籍です。 |
|
代表的な一般薬(市販薬) 約2867品目の添付文書
解説書です。収載対象は、日本OTC医薬品協会加盟会社が販売する一般薬になります。薬効別に掲載されますが、50音順、会社、成分、症状別で検索が可能です。巻頭には、カラーの「製品写真」や「おクスリQ&A」、「スイッチOTC情報」、「妊婦・授乳婦とクスリ」などが掲載されます。改訂は隔年で、追補版1回無料となります。薬局・薬店、ドラッグストアの店頭説明資料として、また、病院薬局においても一般薬との飲み合わせチェックなどに、ぜひ設置しておきたい1冊です。 |
|
|
「OTCメディケーション」虎の巻 改訂版 - 製品選択のポイントがわかる - (日経DI薬局虎の巻シリーズ
5)
著者:日経ドラッグインフォメーション、泉澤
惠
出版:日経BP社
発売:2011/03
定価:¥ 4,935 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
今日のOTC薬 - 解説と便覧
著者:伊藤 明彦
出版:南江堂
発売:2009/04
定価:¥ 3,990
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
改正薬事法に対応した改訂版。OTC(市販薬・大衆薬)のカウンセリング販売に必要なノウハウを伝授する実践書です。20の薬効群別に、適切な製品選択、チェックすべき併用薬や禁忌疾患、顧客への情報提供など、カウンセリング販売に必要な知識やポイントを分かりやすく解説。主要製品については、その特徴や使い方をカラー写真で紹介。あらたに、薬剤師の腕の見せどころ「第1類のチェックポイント」、カウンセリング販売で役立つ「キメの一言」を収録しています。薬剤師のほか、登録販売者の方にもおすすめです。 |
|
OTC薬(一般薬、大衆薬)の販売に役立つ解説書。症状別フローチャート→解説→便覧の3プロセスにより、見やすく、分かりやすく、選びやすい構成となっています。南江堂の今日のシリーズの第3弾です。 |
|
|
OTC薬ガイドブック 第2版 - 選ぶポイント
すすめるヒント
著者:医薬情報研究所、堀美智子、他
出版:じほう
発売:2009/09
定価:¥ 4,200 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
OTC医薬品販売のエッセンス - 事例で学ぶ、適正な製品選択のヒント
著者:米山 博史
出版:じほう
発売:2010/07
定価:¥ 3,990
対象:関係者 |
|
OTC薬(一般用医薬品)の選択・販売に役立つガイドブックです。はじめの総論で、100の事例をあげてOTC薬販売における基礎知識を解説します。次の第2章には、顧客からの訴えに基づくOTC薬選択・受診勧告チャートを記載。第3章では、主要約300成分については、選択のポイント、効能効果、副作用、相互作用などを記述しています。さらに、主要1,300製品の成分一覧が表形式で掲載され、商品別の比較が容易にできます。薬剤師をはじめ、OTC薬の販売に携わる方に広くおすすめできます。 |
|
まず第1章で、改正薬事法をふまえ、情報提供の意義や、接客時の注意点をまとめまていす。第2章では、薬効群ごとに、疾患および医薬品の解説をおこない、具体的な接客シミュレーションによりどのような製品をすすめるべきか提示します。登録販売者向けのようですが、OTC販売にあたる薬剤師にもオススメの一冊です。 |
|
|
OTC医薬品の基礎知識 第2版
著者:中島 恵美 、日本OTC医薬品情報研究会
出版:じほう
発売:2009/04
定価:¥ 2,520
対象:関係者 |
|
|
|
OTCハンドブック〈2008‐09〉―セルフメディケーション時代のOTC薬のすべて
著者:エスアイシー、堀 美智子
出版:学術情報流通センター
発売:2008/07
定価:¥13,650 (税込)
対象:関係者 |
|
2009年6月から施行となる改正薬事法に対応したOTC薬(一般薬、大衆薬)の全般的な解説書です。まず第1章で、改正薬事法を踏まえたOTC薬の基礎知識を伝授します。第2章は、添付文書の読み方や注意が必要な薬効群・成分などを解説する店頭対応編。第3章は薬効解説編になり、ここには代表的な漢方処方も含まれます。とくに第1類医薬品については巻頭カラーページでも紹介。OTC販売にかかわる薬剤師、登録販売者
必携・必読書です。 |
|
5500品目以上の市販薬(OTC)が収録される2冊セットの製品集および解説書です。薬効別に使用目的と適応、使用上の注意、薬理作用、販売時の注意事項などが、科学的見地に基づき解説されます。各種索引も充実しており、成分索引や商品索引のほか、相互作用一覧索引、会社別商品索引などが付きます。規制緩和の流れのなか、薬剤師の存在意義が問われています。きちんとした知識を身に付け、薬局・薬店における説明販売に役立ててください。 |
|
|
39のケースで考える OTC薬販売の実践問題集
著者:堀 美智子
出版:じほう
発売:2006/10
定価:¥3,360 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
症状別チェック式 OTC薬の選び方・使い方
著者:武政 文彦、安部 好弘
出版:じほう
発売:2006/04
定価:¥2,520 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
一般用医薬品(OTC薬)の販売にあたっての問題集です。年齢や性別、訴えなど、さまざまなバターンを例題として取り上げ、その解答を導くためのOTC薬の基礎知識や、選択のポイント、販売時のアドバイスなどについて解説します。選択のポイントでは、「こんなときは受診を勧める」、「症状からみた選択」、「顧客の訴えを考慮した選択」の3つのポイントを提示。 |
|
OTC薬(一般用医薬品)の店頭販売に役立つ実践書。お客さまの訴えに対し、症状別チェックリスを参考にして、適切な対応と、選択すべきOTC薬を示します。OTC販売をメインとする薬局、薬店、ドラッグストアの薬剤師や販売員の方におすすめできます。 |
|
|
ドラッグストアQ&A―薬・健康食品・化粧品・ベビー・生活用品の情報BOOK
著者:大西 憲明(監修)、他
出版:薬事日報社
発売:2005/05
定価:¥3,255 (税込)
対象:問わず |
|
|
|
知っておきたい一般用医薬品―薬学生・薬剤師のための
著者:日本薬学会
出版:東京化学同人
発売:2006/04
定価:¥2,730 (税込)
対象:関係者 |
|
ドラッグストアで取り扱う薬や健康食品、化粧品、ベビー・生活用品などに関する疑問や質問に、Q&A形式でわかりやすく説明。その全311問答集は、お客様からの質問に対する回答例となります。編集も、イラストを多用し、ポイント部分を色分けするなど、たいへん読みやすいです。関係者をはじめ、一般の方にもおすすめできます。 |
|
OTC薬(一般用医薬品)を体系的に学ぶことができるテキストです。第1部の概論と、第2部の薬効群別解説から成ります。概論では、関連法規を中心に一般用医薬品の基礎知識について説明します。第2部は、鎮痛薬やかぜ薬、胃腸薬など主要薬効別の各論となります。 |
|
|
科学的根拠に基づくサプリメントの基礎知識
著者:橋詰 直孝、堀 美智子、他
出版:薬事日報社
発売:2005/07
定価:¥3,990 (税込)
対象:関係者 |
|
|
|
一般用医薬品使用上の注意事項 - 解説 - 第3版
著者:日本大衆薬工業協会
出版:じほう
発売:2003/09
定価:¥6,000
対象:関係者 |
|
サプリメントの定義や分類、その現状や活用法について、各方面の専門家が解説します。そのほか、知って得するコラムやユーザーからよくある質問をまとめたQ&A、さらに、各成分ごとの試験データなども誌上公開されます。2005年2月に見直された保健機能食品制度、および日本人の食事摂取基準(2005年版)に完全対応。 |
|
市販薬の添付文書に記述される「使用上の注意」について解釈が加えられます。市販薬の販売にあたる薬剤師は、この「使用上の注意」の意味や意図するところを十分に理解しておかなければなりません。 |
|
|
よく効く市販薬の選び方使い方事典 - セルフメディケーション虎の巻
著者:エスアイシー 、堀 美智子
出版:文渓堂
発売:2002/11
定価:¥3,800
対象:一般 |
|
|
|
症状別チェック式 OTC薬の選び方・使い方
著者:武政 文彦、安部 好弘
出版:じほう
発売:2006/04
定価:¥2,520 (税込)
対象:関係者、詳しく知りたい人 |
|
一般の方向けの市販薬の解説書です。鎮痛薬や解熱薬、胃腸薬など作用別に薬の選び方や使い方を解説します。また、子どもや女性、高齢者などそれぞれの体に合った薬の知識が学べます。薬について少し詳しく知りたい人、また市販薬の販売にあたる薬剤師や販売スタッフにもおすすめです。 |
|
関係者向けですが、一般の方でも十分理解できる内容です。症状別チェックリスを参考にして、適切な市販薬(OTC薬)を選ぶことができます。 |
|
|
ドラッグストアQ&A―薬・健康食品・化粧品・ベビー・生活用品の情報BOOK
著者:大西 憲明(監修)、他
出版:薬事日報社
発売:2005/05
定価:¥3,255 (税込)
対象:問わず |
|
|
|
ドラッグストアで取り扱う薬や健康食品、化粧品、ベビー・生活用品などに関する疑問や質問に、Q&A形式でわかりやすく説明。その全311問答集は、お客様からの質問に対する回答例となります。編集も、イラストを多用し、ポイント部分を色分けするなど、たいへん読みやすいです。関係者をはじめ、一般の方にもおすすめできます。 |
|
|
|
|
あなたは大丈夫?薬が毒に変わる危ない食べ合わせ - 市販の薬、病院の薬、正しい服用法
著者:柳川 明
出版:有楽出版社
発売:2002/11
定価:¥1,400
対象:一般 |
|
|
|
市販薬で死んではいけない! - 市販薬の毒性、危険性をあなたは知らなさすぎる!
著者:藤田 康二
出版:メタモル出版
発売:2001/02
定価:¥1,200
対象:一般 |
|
一般の人向けに、薬と食べ物の飲み合わせ(食べ合わせ)について注意をうながしている本です。便利な「食べ合わせ早見表」もついています。 |
|
重い副作用はきわめてまれです。けれど実際にあります。「コンビニでもかぜ薬が買えるように」という規制緩和の声がでてくると、「重い副作用があるから薬局でないとダメ」という反論が必ずでてきます。はたして薬局で買えば、重い副作用が防げるのかどうか・・。薬を使わないことも治療のための大切な選択肢であることを忘れないでください。 |
|
|
|