![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼第1世代 抗ヒスタミン薬 ※ポララミン、タベジール、ペリアクチンなど 昔から使われている古典的な抗ヒスタミン薬です。アレルギーにかかわる主要な体内物質(化学伝達物質)であるヒスタミンの働きをじゃまする作用があります(ヒスタミンH1拮抗作用)。処方目的は‘かゆみ’の軽減です。炎症をとる作用はほとんどありません。比較的速効性で、かゆみ止めとして効き目もよいほうですが、眠気や口の渇きなど不快な副作用が出やすいのが欠点です。このため、最近は第2世代に処方か移っています。第2世代で効果不十分な場合の選択肢といえるでしょう。 ▼第2世代 抗ヒスタミン薬 ※ザジテン、オキサトミド、アゼプチン、ゼスラン、アレジオン、エバステル、ジルテック、ザイザル、アレグラ、アレロック、クラリチン、デザレックス、ビラノア、ルパフィン ヒスタミンに的を絞り、より選択的に作用するのが第2世代抗ヒスタミン薬です。特徴的なのは、口内の渇きなど抗コリン作用にもとずく副作用が全般的に軽減される点です。また、ザジテンとオキサトミド(旧セルテクト)を除いて、眠気や集中力の低下といった中枢抑制作用も弱くなっています。重い副作用もまずありません。なお、世代の区分けは便宜的なものです。眠気がでやすいザジテンやオキサトミドは1.5世代といえるかもしれません。 ▼抗アレルギー薬-1 ※リザベン、アイピーディ いわゆるアレルギー予防薬の部類です。アレルギー反応に関係する化学伝達物質の生成や遊離をおさえるなどしてアレルギーを予防、症状を軽減します。ただし、起きている炎症をとる作用はほとんどないので、外用療法の補助薬として用いる程度です。強い作用がないかわり、副作用は少なく眠気もほとんどありません。なお、抗アレルギー薬の定義は少々あいまいで、前記の抗ヒスタミン薬も広い意味で抗アレルギー薬といえます(ザジテンなど発売当時は抗アレルギー薬とされたものです)。 ▼抗アレルギー薬-2 ※インタール内服用 食物アレルギーからでる子供のアトピー性皮膚炎に用います。腸管で起こるアレルギーをおさえ、アレルギー原因物質が体内に吸収されるのを防ぎます。薬そのものは、体内に吸収されません。 ▼ステロイド薬 ※プレドニン、プレドニゾロン、レダコート、メドロール、パラメゾン、リンデロン、(セレスタミン) アトピー性皮膚炎にステロイドの飲み薬を使うことは基本的にありません。ただ、皮膚炎が広範におよぶなど非常に重篤な急性憎悪時に、一時的にステロイド内服でしのぐことがあります。抗ヒスタミン薬とステロイド薬が配合されるセレスタミンも同様です。漫然と長期間続けることは、好ましくありません。 ▼免疫抑制薬 ※ネオーラル 免疫抑制薬のシクロスポリンを有効成分とする飲み薬です。処方対象は重症例に限ります。具体的には、ステロイドやプロトピック軟膏による外用療法で十分な効果が得られず、強い炎症をともなう皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ場合です。腎障害など重い副作用を避けるため、できるだけ短期間にとどめます。1回の治療期間の目安は長くても3ヵ月以内とし、定期的に有効性や安全性の評価をおこなう必要があります。アトピー性皮膚炎の治療に精通している医師により使用されます。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |