PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」 おくすり 110番

成分(一般名) シクロスポリン
製品例 サンディミュン内用液10%、ネオーラル10~25~50mgカプセル、ネオーラル内用液10%、シクロスポリンカプセル10mg「xx」、シクロスポリン細粒17%「xx」 ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 他の代謝性医薬/免疫抑制剤/生物活性物質(カルシニューリン インヒビター)

スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-
概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用

概説 体の免疫を抑えるお薬です。臓器移植後の拒絶反応を抑えるのに用います。また、免疫系の病気にも広く使われています。
作用本来、“免疫”は、細菌やウイルス、異物などから体を守るための自然な防衛システムです。けれど一方で、臓器移植においては、拒絶反応の要因となります。また、自分自身の組織を攻撃してしまう自己免疫病や膠原病も、免疫の異常により起こります。

このお薬は、高ぶった免疫の働きを抑制する「免疫抑制薬」です。免疫を担当するリンパ球の働きを強力に抑制する作用があります。腎移植など臓器移植後の拒絶反応の予防に用いるほか、ネフローゼ症候群、乾癬、ベーチェット病、再生不良性貧血、重症筋無力症、さらにはアトピー性皮膚炎や川崎病など、免疫系がかかわる病気にも有用です。
特徴
  • 抗生物質に由来する標準的な免疫抑制薬です。カルシニューリン阻害薬と呼ばれ、免疫系のリンパ球に特異的に作用します。特徴の一つは、他系統に比べ骨髄抑制にともなう血液障害が起こりにくい点です。
  • 臓器移植において、なくてはならない重要な薬です。最近は、ネフローゼ症候群、乾癬、ベーチェット病や再生不良性貧血など免疫系の病気にも広く使用されるようになりました。
  • 一部の製剤(ネオーラル)は、重症筋無力症とアトピー性皮膚炎に対する効能が認められています。ただし、他の一般的な治療で十分な効果が得られない重症例に限ります。
注意
【診察で】
  • 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
  • 服用中の薬を医師に教えてください。
  • 妊娠中もしくはその可能性のある人、また授乳中の人は医師に伝えてださい。
  • 事前に医師から、起こるかもしれない副作用や注意事項について十分説明を受けてください。薬の性質をよく理解し、納得のうえで治療にあたりましょう。

【注意する人】

腎臓病や肝臓病など病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。また、病原菌に対する抵抗力が落ちるので、もともと感染症のある人は慎重に用いるようにします。持病のある人は、医師に伝えておいてください。

  • 適さないケース..神経ベーチェット病(原則禁忌)。
  • 注意が必要なケース..腎臓病、肝臓病、膵臓病、高血圧症、感染症、ウイルス性肝炎、肝炎ウイルスをもっている人、悪性腫瘍、紫外線療法中の人、高齢の人など。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

他の薬と相互作用を起こしやすい性質があります。飲み合わせによっては、この薬の作用が強まり、副作用がでやすくなります。逆に効果が弱くなってしまうこともあります。服用中の薬は必ず医師に報告しておきましょう。また、別の病院で診察を受けるときも、この薬を飲んでいることを伝えてください。

  • 生ワクチンの予防接種は避けなければなりません。麻しんや風しんワクチン、ポリオワクチン、BCGなどです。
  • 併用が禁止されるのは、別の免疫抑制薬のタクロリムス(プログラフ)、コレステロール低下薬のピタバスタチン(リバロ)とロスバスタチン(クレストール)、降圧薬のアリスキレン(ラジレス)、肺高血圧症治療薬のボセンタン(トラクリア)、C型慢性肝炎治療薬のアスナプレビル(スンベプラ)とバニプレビル(バニヘップ)、グラゾプレビル(グラジナ)、高脂血症治療薬のペマフィブラート(パルモディア)などです。
  • 痛風やベーチェト病に用いるコルヒチンとの併用は慎重におこなうようにします。両方の血中濃度が上昇するおそれがあり、いっしょに飲むのなら血中濃度を参考に服用量を調節する必要があります。肝臓病や腎臓病のある人は併用できません。
  • ほかにも、相互作用を起こす薬がたくさんあります。たとえば、高血圧の薬のカルシウム拮抗薬(ヘルベッサー、ワソラン等)、マクロライド系抗生物質(クラリス、エリスロシン等)、アゾール系抗真菌薬(イトリゾール等)、肝炎治療薬のテラプレビル(テラビック)、利尿薬のトルバプタン(サムスカ)、抗血栓薬のダビガトラン(プラザキサ)やチカグレロル(ブリリンタ)、エドキサバン(リクシアナ)、血糖降下薬のレパグリニド(シュアポスト)などに注意が必要です。
  • グレープフルーツジュースは飲まないでください。この薬の血中濃度が上昇し、副作用がでやすくなるおそれがあります。
  • セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含む健康食品は控えてください。この薬の作用を弱める可能性があります。

【使用にあたり】
  • 決められた飲み方を厳守してください。この薬には気難しい性質があります。量が少ないと効きませんし、逆に多すぎると副作用がでやすくなります。そのため、できるだけ血中濃度を測定して、その人に合った量を用いるようにします。医師により最適な服用量が決められますので、指示された量を正確に飲むようにしてください。
  • 発熱やかぜ症状を含め、この薬を服用中にいつもと違う症状があらわれたら、すぐに連絡してください。
  • カプセルは包装のままで保存します。むきだしにしていると、吸湿して軟化してしまいます。

【検査】
  • 効果や副作用をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。
  • 体内の薬の濃度が一定に保たれているか検査することがあります。

【妊娠授乳】

危険性が特別高いわけではありませんが、お腹の赤ちゃんや妊娠・出産に悪い影響を及ぼす可能性があります。このため、妊娠中または妊娠しているかもしれない女性は、治療上の有益性が妊娠に対する危険性を上回ると判断される場合にのみ使用します。

【食生活】

大量服用中は感染症にかかりやすいです。外出のときはマスクをし、うがいや手洗いをしっかりしてください。できたら、人ごみは避けたほうがよいでしょう。もし、発熱やのどの痛み、頻尿や血尿、皮膚のピリピリする痛み、発赤や水ぶくれ、下痢などがあらわれたら、すぐに受診してください。
効能
  • 次の臓器移植における拒絶反応の抑制//腎移植、肝移植、心移植、肺移植、膵移植、小腸移植(※ネオーラル)
  • 骨髄移植における拒絶反応及び移植片対宿主病の抑制
  • ベーチェット病(眼症状のある場合)、及びその他の非感染性ぶどう膜炎(既存治療で効果不十分であり、視力低下のおそれのある活動性の中間部又は後部の非感染性ぶどう膜炎に限る)
  • 尋常性乾癬(皮疹が全身の30%以上に及ぶものあるいは難治性の場合)、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、関節症性乾癬
  • 再生不良性貧血、赤芽球癆
  • ネフローゼ症候群(頻回再発型あるいはステロイドに抵抗性を示す場合)
  • 全身型重症筋無力症(胸腺摘出後の治療において、ステロイド剤の投与が効果不十分、又は副作用により困難な場合)(※ネオーラル)
  • アトピー性皮膚炎(既存治療で十分な効果が得られない患者)(ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の既存治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う皮疹が体表面積の30%以上に及ぶ患者を対象にすること)(※ネオーラル)
  • 川崎病の急性期(重症であり、冠動脈障害の発生の危険がある場合)(※ネオーラル内用液)
  • 細胞移植に伴う免疫反応の抑制(※ネオーラル)
  • そのほか、医師の判断で免疫系がかかわる別の病気に応用されるかもしれません(関節リウマチ、間質性肺炎、膠原病など)

    ※製剤により一部異なるので注意
用法
  • 腎移植の場合..通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量9〜12mg/kgを1日1回又は2回に分けて経口服用し、以後1日2mg/kgずつ減量する。維持量は1日量4〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。
  • 肝移植の場合..通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。
  • 心移植、肺移植、膵移植の場合..通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量10〜15mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。以後徐々に減量し、維持量は1日量2〜6mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。
  • 小腸移植の場合..通常、シクロスポリンとして1日量14〜16mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。以後徐々に減量し、維持量は1日量5〜10mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。ただし、通常移植1日前からシクロスポリン注射剤で投与を開始し、内服可能となった後はできるだけ速やかに経口服用に切り換える。
  • 骨髄移植の場合..通常、移植1日前からシクロスポリンとして1日量6〜12mg/kgを1日1回又は2回に分けて経口服用し、3〜6ヵ月間継続し、その後徐々に減量し中止する。
  • ベーチェット病・非感染性ぶどう膜炎の場合..通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日1回又は2回に分けて経口服用を開始し、以後1ヵ月毎に1日1〜2mg/kgずつ減量又は増量する。維持量は1日量3〜5mg/kgを標準とするが、症状により適宜増減する。
  • 乾癬の場合..通常、1日量5mg/kgを2回に分けて経口服用する。効果がみられた場合は1ヵ月毎に1日1mg/kgずつ減量し、維持量は1日量3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。
  • 再生不良性貧血の場合..通常、シクロスポリンとして1日量6mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。なお、患者の状態により適宜増減する。
  • ネフローゼ症候群の場合..通常、シクロスポリンとして下記の用量を1日2回に分けて経口服用する。なお、症状により適宜増減する。(1)頻回再発型の症例:成人は1日量1.5mg/kgを服用する。また、小児の場合には1日量2.5mg/kgを服用する。(2)ステロイドに抵抗性を示す症例:成人は1日量3mg/kgを服用する。また、小児の場合は1日量5mg/kgを服用する。
  • 全身型重症筋無力症の場合..通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。効果がみられた場合は徐々に減量し、維持量は3mg/kgを標準とする。なお、症状により適宜増減する。
  • アトピー性皮膚炎の場合..通常、成人はシクロスポリンとして1日量3mg/kgを1日2回に分けて経口服用する。なお、症状により適宜増減するが1日量5mg/kgを超えないこと。(アトピー性皮膚炎においては、投与期間はできる限り短期間にとどめること。本剤の服用中は有効性及び安全性の評価を定期的に行うこと。8週間の服用でも改善がみられない場合には服用を中止すること。なお、1回の治療期間は12週間以内を目安とする。)
  • 川崎病の急性期の場合..通常、シクロスポリンとして1日量5mg/kgを1日2回に分けて原則5日間経口服用する。(川崎病に対し5日間を超えて投与する場合には、CRP、体温及び患者の状態に応じてその必要性を慎重に判断すること。本剤を5日間投与しても効果が認められない場合は漫然と投与を継続せず、他の適切な治療を検討すること。)
  • 細胞移植に伴う免疫反応の抑制の場合..再生医療等製品の用法及び用量又は使用方法に基づき使用する。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 効果が高い反面、いろいろな副作用がでやすいです。あわてないよう、事前に医師から十分説明を受けておきましょう。軽い副作用の場合、治療を優先しなければならないことも多いです。

もっとも多く、また注意しなければならないのは「腎障害」です。とくに、もともと腎臓の悪い人、大量服用中、あるいは多剤併用時など要注意です。予防のためには、薬の血中濃度測定による服用量の適正化と、定期的な腎臓の検査が欠かせません。

そのほか、高血圧、多毛、歯肉の腫れ、ふるえ、頭痛、吐き気などもかなりの頻度でみられます。また、多くはありませんが、重い肝障害や血液障害、けいれんを伴う脳症、糖尿、ウイルス性肝炎の再発を含め各種の感染症などにも注意が必要です。いつもと違う症状に気づいたらすぐ医師に連絡してください。

すぐに起こる副作用ではありませんが、将来的に白血病やリンパ腫、皮膚がんなどの悪性腫瘍の発現リスクが少し高まる可能性があります。このへんのことも含め、治療上の有用性と危険性についてよく相談しておくとよいでしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
  • 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
  • 脳症など中枢神経系障害..歩行時のふらつき、手足のしびれ・まひ、うまく話せない、もの忘れ、ボーッとする、混乱、けいれん。
  • 重い感染症..発熱、寒気、だるさ、食欲不振、のどの痛み、咳や痰、息苦しい、嘔吐、下痢、皮膚発赤・小水疱・ピリピリ痛い、水ぶくれ、できもの。
  • 膵炎..吐き気、吐く、持続的な激しい腹痛、上腹部または腰から背中の激痛、発熱。
  • 血栓性微小血管障害..皮下出血(血豆・青あざ)、歯肉出血など出血傾向、疲れやすい、むくみ、尿量減少
  • 血液障害、溶血性貧血..発熱、喉の痛み、だるい、出血傾向(血豆・青あざ、歯肉出血、鼻血、血尿)、息切れ、動悸、黄疸(皮膚や白目が黄色)、むくみ、尿量減少。
  • 横紋筋融解症..手足のしびれ・こわばり、脱力、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
  • リンパ腫、皮膚がん、その他の悪性腫瘍..リンパ節のはれ、発熱、食欲不振、体重減少、出血傾向、皮膚にできもの、ホクロの異常(かゆい、痛い、出血、潰瘍)。

【その他】
  • 血圧上昇
  • 毛深くなる(子供に多い)、歯肉の腫れ、熱感
  • 吐き気、吐く、腹痛、食欲不振
  • ふるえ、しびれ、頭痛、めまい、耳鳴
  • 高血糖・糖尿、高カリウム血症、低マグネシウム血症、高尿酸血症、高脂血症

概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
スポンサード リンク 投げ銭してネ !
おくすり110番

注意! すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う、「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。