![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼保護・保湿薬 ※ワセリン、プロペト、尿素軟膏(ウレパール、ケラチナミン、パスタロン)、ヒルドイド、ツバキ油、オリーブ油など カサカサした乾燥肌に用います。一般的な乾燥肌(皮脂欠乏症)のほか、主婦湿疹(進行性指掌角皮症)や老人性乾皮症、あるいはアトピー性皮膚炎などにも使われます。ワセリンは皮膚に膜をつくり、水分の蒸発を防いだり、皮膚を保護する役目をします。尿素軟膏やヒルドイドには、水分保持能力を高める働きがあります。皮膚が潤うと、乾燥によるカユミもやわらぎます。市販されている保湿剤入りクリームやローションにも良質なものがあります。感じのよいものがあれば使用してもよいでしょう。 ▼メントール系外用薬 ※ハッカ水 メントール(ハッカ)には皮膚の冷受容器を刺激する作用があります。スーッとする刺激感により、カユミが打ち消されます。好き嫌いがあるかもしれませんが、虫刺され、じん麻疹など一時的なカユミに用いるとよいでしょう。病院では薄いハッカ水を炎症のない全身性カユミに用いることがあり、以外と効果的です。医療用にはこれといった製剤がないのですが、市販薬としてはムヒやウナ、メンソレータムなどたくさんの種類があります。広範なカユミには、ステロイドを含まないシンプルな成分構成のものを選ぶとよいでしょう。 ▼その他の外用薬 ※レスタミンコーワ、強力レスタミンコーチゾン、オイラックス、オイラックスH レスタミンは、抗ヒスタミン薬を主成分とします。これに、弱めのステロイドとフラジオマイシンという抗生物質を加えたものが、強力レスタミンコーチゾン軟膏です。オイラックスは、クロタミトンといカユミ止めが主成分です。これに弱めのステロイドを加えたのがオイラックスHです。これらは、軽い湿疹やカユミの治療に使われています。オイラックスは疥癬(ダニの一種)にも有効です。 ▼内用薬 ※抗ヒスタミン薬(ポララミン、ザジテン、ゼスラン、オキサトミド、ジルテック、アレグラ、アレジオン、エバステル、アレロック、クラリチン、デザレックス、ビラノア、ルパフィンなど)、ステロイド薬(セレスタミン)、レミッチ カユミには飲み薬の抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)も有効です。なかでも開発が新しい新世代の抗ヒスタミン薬は、口内乾燥や眠気の副作用が軽減され、日中でも使いやすくなりました。これらについては「湿疹(内用)」のページも参照ください。レミッチは透析療法中のカユミに適応する新薬です。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |