![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼カルシウム拮抗薬 ※アダラート、ヘルベッサー、アムロジン、コニール、バイミカード、バイロテンシン、ランデルなど 硝酸薬と同様に血管を広げる作用があります。冠血管のけいれん収縮をおさえる作用があるので、冠けい縮狭心症(安静狭心症、異型狭心症)に適しています。長時間作用型の製剤による大規模臨床試験では予後の改善効果も示されています。ただし、短時間型(旧来のアダラートカプセル)は、かえって心臓に負担をかけるので避けたほうが無難です。 ▼β遮断薬 ※インデラル、カルビスケン、ミケラン、テノーミン、セロケン、メインテート、セレクトール、アーチスト、アロチノロール(アルマール) 交感神経による心臓への刺激を遮断するお薬です。心臓を休ませ、心臓の負担を軽くします。労作狭心症や心筋梗塞の治療に広く用いられています。同じβ遮断薬でも、内因性交感神経刺激作用(ISA)のないものがよいかもしれません。海外の臨床試験でも、梗塞を予防し寿命を延ばすことが確かめられています(ASIST,TIBBS etc)。急に服用を中止すると、反発的に症状が悪化することがありますから、自分だけの判断で止めてはいけません。喘息のある人は向きません。 ▼ACE阻害薬・AU拮抗薬(ARB) ※カプトリル、レニベース、アデカット、タナトリル、コナン、エースコール、コバシル、ゼストリル、ロンゲス、ブロプレスなど 保険適用外ですが、心筋梗塞後の心不全を予防したり悪化を防ぎます。大規模臨床試験でも予後の改善効果が認められています。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |