|  概説 | 血圧を下げるお薬です。高血圧や狭心症の治療に用います。 | 
|  作用 |  
 【働き】
  
心臓や体の血管を広げて血流をよくします。そうすると血液の抵抗が減り、血圧が下がります。また、心臓の収縮をおさえて、心臓を休ませる働きもします。
 おもに高血圧や狭心症の治療に使用されます。血圧を適切にたもつことは、将来起こるかもしれない脳卒中や心臓病、腎臓病を防ぐことにつながります。
 
 そのほか、脳、腎臓、手足、目の網膜など体全体の血流を改善するので、いろいろな病気に応用されることがあります。
  
 【薬理】
  
血管壁の細胞にカルシウムが流入すると、血管が収縮し血圧が上がります。このお薬は、カルシウムが細胞内に入るのをおさえます。その結果、血管が広がり血圧が下がります。このような作用から「カルシウム拮抗薬」と呼ばれています。
 | 
|  特徴 | カルシウム拮抗薬に分類されます。この系統は効き目がよく、また安全性が高いので、高血圧の治療に第一選択されています。一般的には、安定した効果を発揮する持効タイプの製剤を用います(1日1回もしくは2回の服用でよいもの)。血糖、尿酸、脂質などに影響しません。年齢を問わず広く用いることができます。とくに合併症の多い高齢の人に適します。持効性のカルシウム拮抗薬を用いた長期臨床試験で、予後改善効果(長生き効果)も認められています。同類薬としては、ゆっくりと効きはじめ作用時間が長いのが特徴です。潮紅、頭痛、動悸などの副作用も少ないです。
 | 
  
    |  注意 |  【診察で】
 持病やアレルギーのある人、また妊娠中の人は、医師に伝えておきましょう。服用中の薬は、医師に伝えてください。
  
 【注意する人】
  
高齢の人は副作用がでやすいので、少量より開始するなど慎重に用います。
 
  
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
  
飲み合わせに注意する薬があります。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。服用中の薬は、医師に報告しておきましょう。
 
 他の降圧薬や利尿薬と併用するときは、血圧の下がりすぎに注意します。胃の薬のシメチジン(タガメット)や免疫抑制薬のタクロリムス(プログラフ)との併用により相互作用を起こす可能性があります。飲酒は控えましょう。アルコールは、めまいや動悸などの副作用を強めます。グレープフルーツジュースは飲まないでください。この薬の血中濃度が上昇し、副作用がでるかもしれません。
  【使用にあたり】
 決められた飲み方、服用量を守ってください。ふつう、少量で開始し、ゆっくり血圧を下げていきます。自分だけの判断で、量を減らしたり、飲むのをやめてはいけません。急に中止すると、反発的に症状が悪化するおそれがあります。中止するときは、医師の判断で徐々に減量するようにします。飲み忘れにも注意してください。万一飲み忘れた場合、2回分を同時に飲んではいけません。
  
 【検査】
  
心電図検査や血液検査をおこなうことがあります。決められた検査を受けるようにしましょう。
  
 【妊娠・授乳】
  
基本的に妊娠中は禁忌です。けれど、特別に危険性が高いわけではありません。他の降圧薬が効かない場合など、医師の判断で用いることがあるかもしれません。
  【食生活】
 血圧が下がり、めまいを起こすことがあります。車の運転や高所での危険な作業には十分注意してください。本態性高血圧症では、生活習慣の見直しも大切。減塩などの食事療法、運動療法、肥満があれば体重を落とすだけでも血圧が下がるものです。軽い高血圧であれば、薬をやめられることもあります。できたら簡易血圧計で自宅で血圧測定をおこない、適切に血圧がコントロールされているかチェックすることをおすすめします。
 | 
  
    |  効能 |  | 
  
    |  用法 | 高血圧症、腎実質性高血圧症..通常、成人はエホニジピン塩酸塩エタノール付加物として1日20〜40mgを1〜2回分割経口服用する。年齢、症状に応じて適宜増減する。なお、十分な降圧効果が得られない場合でも1日最大量は60mgまでとする。狭心症..通常、成人はエホニジピン塩酸塩エタノール付加物として1日40mgを1回(食後)経口服用する。年齢、症状に応じて適宜増減する。
 
    
      
        | ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
 |  | 
  
    |  副作用 | わりと多いのは、顔のほてり、潮紅、頭痛、動悸(ドキドキ感)、めまいなどです。徐々に慣れてくることが多いのですが、ひどいときは早めに相談してください。 
 長く飲み続けるていると、足の甲がむくんだり、歯肉が腫れてくることがあります。歯肉の腫れは、歯肉をよくブラッシングし口内を清潔に保つことで、ある程度予防可能なようです。
 
 重い副作用はめったにありませんが、効きすぎると、血圧が下がりすぎて一過性の意識障害を起こす危険性があります。めまいやふらつきがひどい場合や、脈が異常に遅くなるときは(1分間に50以下)、すぐに受診するようにしてください。
 
 
  【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
 心臓の伝導障害..胸が苦しい、脈がとぶ、脈が遅い(50/分以下)、めまい、ふらつき、失神。過度の血圧低下..めまい・ふらつき、立ちくらみ、冷感、吐き気、嘔吐、気を失う。
  【その他】
 顔のほてり、潮紅、頭痛動悸、頻脈、徐脈、胸の痛みだるい、めまい、立ちくらみ、血圧低下足のむくみ、歯肉の腫れ肝機能値の異常、発疹、かゆみ
 |