![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼第1世代 抗ヒスタミン薬 ※ポララミン、タベジール、ペリアクチンなど 昔からの古典的な抗ヒスタミン薬です。アレルギーにかかわる主要な化学伝達物質‘ヒスタミン’の働きをじゃまする作用があります。比較的速効性で、くしゃみや鼻水によく効きます。ただ、鼻づまりにはあまり効きません。重い副作用はまずありませんが、眠気や口内の渇きなど不快な症状が出やすいこともあり、最近は処方機会が減っています。 ▼第2世代 抗ヒスタミン薬 ※ザジテン、オキサトミド、アゼプチン、ゼスラン、ニポラジン、レミカット、アレジオン、エバステル、ジルテック、ザイザル、アレグラ、アレロック、クラリチン、デザレックス、ビラノア、ルパフィン、アレサガテープ ヒスタミンに的を絞り、より選択的に作用するのが第2世代抗ヒスタミン薬です。その第一の特徴は、口渇など抗コリン作用による副作用が軽減される点です。また、ザジテンやオキサトミド(旧セルテクト)は別として、眠気や集中力の低下といった中枢抑制作用も弱くなっています。主作用の抗ヒスタミン作用以外に、アレルギー関連物質を抑える作用をあわせ持つことから、鼻づまりにもある程度有効です。このような優れた特性から、花粉症の初期治療薬として広く処方されるようになりました。なお、世代の区分けは便宜的なものです。眠気がでやすいザジテンやオキサトミドは1.5世代といえるかもしれません。 。 ▼抗アレルギー薬(遊離抑制薬、抗ロイコトリエン薬、その他) ※リザベン、ペミラストン、アレギサール、オノン、シングレア、キプレス、バイナス、アイピーディ この部類は、アレルギーに関係する化学伝達物質の生成や遊離を抑えるなどして、その働きを邪魔します。どちらかというと予防的な薬になりますので、初期治療として花粉が飛びだす2〜3週間くらい前からはじめると効果的です。抗ロイコトリエン薬のオノンやシングレア、抗トロンボキサンA2薬のバイナスなどは、従来の抗ヒスタミン薬が苦手とする“鼻づまり”にもよい効果が期待できます。どれも副作用は少なく、眠気もほとんどあらわれません。なお、抗アレルギー薬の定義は少々あいまいで、前記の抗ヒスタミン薬も広い意味で抗アレルギー薬といえます(ザジテンなど発売当時は抗アレルギー薬とされたものです)。 ▼交感神経刺激薬配合剤 ※ディレグラ 第2世代抗ヒスタミン薬のフェキソフェナジン(アレグラ)と、交感神経刺激薬のプソイドエフェドリンの配合剤です。交感神経刺激薬の配合理由は、抗ヒスタミン薬の弱点とされる鼻閉に対する作用を補うためです。これにより、アレルギー性鼻炎の3大症状“くしゃみ・鼻水・鼻づまり”を1剤でカバーできるようになるのです。効き目も早く、抗ロイコトリエン薬に優とも劣らない効果が示されています。適用となるのは、中等症以上の鼻閉症状をともなうときです。鼻づまりがよくなったなら抗ヒスタミン薬単独療法に切り替えるようにします。 ▼ステロイド配合薬 ※セレスタミン ステロイド(副腎皮質ホルモン)と抗ヒスタミン薬の配合剤です。症状がひどいときに短期間だけ使われます。短期間だけ使われます。長期の服用には適しません。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |