![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼抗血小板薬 ※アスピリン(バイアスピリン、バファリン81mg、タケルダ)、パナルジン、プラビックス、プレタール、アンプラーグ、エパデール アスピリンに代表されるお薬です。血小板の働きを抑えて血液を固まりにくくし、血栓で血管がつまるのを防ぎます。血栓そのものを溶かす作用はないので、発症や再発の予防もしくは進行を抑制するために用いられます。具体的な適応症はそれぞれで異なりますが、動脈硬化にともなうアテローム血栓症に効果が高いため、動脈血栓症の部類たとえば一過性脳虚血発作や脳梗塞、心筋梗塞、あるいは慢性動脈閉塞症などに広く適応します。副作用は少ないほうですが、出血傾向がみられることがあります。また、アスピリンでは、胃炎や胃潰瘍にも注意が必要です。パナルジンの飲み始めは、2週に1回必ず血液と肝臓の検査をおこなうようにします。 ▼抗凝固薬 ※ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ、イグザレルト、エリキュース、ヘパリン(注射)、フォンダパリヌクス(注射) 凝固系に作用し血液を固まりにくくします。凝固系とは、血液の止血のための機能の流れです。出血のさい、トロンビンをはじめとする血液を固めるためのさまざまな血液凝固因子が働きだし、最終的に止血にいたるわけです。この凝固系に対し阻害的に作用するのが抗凝固薬の仲間です。抗凝固薬は、抗凝固療法として、深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症、心房細動に起因する心原性脳塞栓症などの治療に用いられています。古くからのワーファリンやヘパリンにくわえ、最近、直接トロンビン阻害薬のプラザキサやFXa阻害薬のリクシアナなど新しい作用機序をもつ新薬が次々と開発されています。 ワーファリンは昔からの古典的薬剤で、静脈血栓塞栓症や心原性脳塞栓症の治療に長く用いられてきました。作用のしかたは、プロトロンビンなど血液凝固因子の合成に欠かせないビタミンKの働きをじゃますることです。高い有効性が期待できるのですが、使い勝手はよくありません。安全域が狭く、量が少ないと効きませんし、多すぎると重大な出血を起こしやすいのです。このため、こまめに検査をおこない用量を慎重にコントロールする必要があります。効果発現に1〜2日かかるのも難点で、急を要する場合はヘパリン注射などによる初期治療と併用しなければなりません(ヘパリンブリッジ)。また、相互作用を起こしやすく、薬や食物(納豆やクロレラ)との飲み合わせにも注意が必要です。 次のプラザキサは、直接トロンビン阻害薬と呼ばれる新しいタイプの抗凝固薬です。ビタミンK拮抗薬のワーファリンとは、作用メカニズムが違います。血液凝固因子のトロンビンの働きを直接じゃますることで、血液を固まりにくくし血栓ができるのを防ぎます。心原性脳塞栓症において、ワーファリンよりも高い有効性を示し、また効きすぎによる出血リスクも低減しています。こまめに血液凝固能を検査したり、用量調節に神経をそそぐ必要がありません。また、食物との相互作用の心配がなく、薬物間相互作用が少ない点もよい特性です。ワーファリンより使いやすい薬剤として処方機会が増えてきましたが、抗凝固薬の裏腹の副作用として出血の危険性があることは同じです。 新薬のリクシアナとイグザレルト、エリキュースもワーファリンとは異なる作用をもつ抗凝固薬です。こちらは、プロトロンビンからトロンビンへの生成過程にかかわる血液凝固第X因子(FXa)を阻害します。ワーファリンに比べすばやく安定した効果が得られ、治療効果もワーファリンに劣りません。用量設定も比較的簡単です。共通の適応症は、心房細動による虚血性脳卒中と全身性塞栓症の発症抑制です。リクシアナは、症候性の静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症)にくわえ、下肢整形外科手術後の静脈血栓塞栓症に対する効能も取得しています。イグザレルトとエリキュースも、静脈血栓塞栓症に使用できるようになり、ヘパリン注射などによる初期併用療法(ヘパリンブリッジ)を必須としない「シングル・ドラッグ・アプローチ」が可能な薬剤として注目されます。いずれも使い勝手のよい抗凝固薬として期待されるところですが、効きすぎによる出血について最大限の注意が必要なことに変わりありません。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |