![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼SSRI ※ルボックス、デプロメール、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロ SSRI こと「選択的セロトニン再取り込み阻害薬」に分類される抗うつ薬です。抗うつ作用のほか、不安をやわらげ気持ちを楽にする作用があります。このため、社会不安障害(社交不安障害)、強迫性障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、さらにはパニック障害の治療に第1選択されるようになりました。正式な効能として社会不安障害に対してはルボックス、デプロメール、パキシル、レクサプロ、強迫性障害にはルボックス、デプロメール、パキシル、外傷後ストレス障害およびパニック障害にはパキシルとジェイゾロフトが使用可能です。速効性はあまりなく、効果発現に少し時間がかかるので維持治療に適します。[参:‘うつ’の薬-2] ▼SNRI、NaSSA、三環系抗うつ薬 ※トレドミン、サインバルタ、イフェクサー、レメロン、リフレックス、トリプタノール、トフラニール、アナフラニールなど 正式な効能として承認されていませんが、これらの抗うつ薬も各種の不安障害に有効です。抗うつ薬の効果や副作用には個人差があるため、SSRIで効果不十分または副作用で使いにくい場合などに応用されています。SNRIのトレドミン、サインバルタ、 イフェクサー、NaSSAのレメロンおよびリフレックスは開発が新しい新世代抗うつ薬です。トリプタノール以下は古くからの三環系抗うつ薬になります。三環系は、よい効果が期待できる反面、いろいろな副作用がでやすのが欠点です。このため最近は、SSRIやSNRIに処方が移っています。[参:‘うつ’の薬-1,2] ▼抗不安薬(BZ作動薬) ※コンスタン、ソラナックス、セルシン、ワイパックス、セレナール、メイラックス、セパゾン、レキソタン、エリスパン、リーゼ、デパス、(リボトリール) 不安や緊張感をやわらげ、気分をリラックスさせます。すばやい効果を特徴とし、急性期治療に適します。症状悪化時に用いるほか、プレッシャーを感じるときや緊張場面の前に頓服することも可能です。安易な長期連用は好ましくありません。 ▼抗精神病薬 ※リスパダール、ジプレキサ、エビリファイ、セレネースなど これらの抗精神病薬には感情の高ぶりを抑える強い作用があります。不安障害以外の精神症状がみられ、抗うつ薬や抗不安薬で効果不十分な場合に使われることがあります。本来は統合失調症や躁うつ病の治療薬ですので、専門の医師により慎重に用いる必要があります。 ▼β遮断薬 ※インデラル、ミケラン、アロチノロール(アルマール) 動悸や震えに有効なことから、社会不安障害に処方されることがあります。緊張場面の前に頓服すれば、そういった症状が起きにくくなるのです。通常は高血圧や不整脈など循環器系の病気に使用されますので、適応外使用ということになります。交感神経を抑制し心拍をおさえる強力な作用があるので、不安障害以外の病気がある場合は慎重に用いなければなりません。喘息や心不全があるのなら原則禁止です。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |