![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼気道粘液修復薬 ※ムコダイン、クリアナール、スペリア 気道分泌の異常を修復し粘液を正常化、痰を排出しやすくします。ムコダインは、慢性副鼻腔炎の排膿や、滲出性中耳炎の排液にも適応し、内科や耳鼻咽喉科、小児科などで広く処方されています。 ▼気道潤滑薬 ※ムコソルバン 肺表面活性物質を増やし、気道粘膜の“すべり”をよくすることで去痰効果を発揮します。MM処方と称し、作用機序の異なるムコダインと併用することがあります。 ▼気道分泌促進薬 ※ビソルボン、アスベリン、レスプレン、セネガ、サリパラ 気道の分泌液を増やし痰をうすめます。痰がうすまると粘りがなくなるので、吐き出しやすくなります。ビソルボンは古くから使用されている代表的な去痰薬です。アスベリンとレスプレンは咳止めにもなります。セネガとサリパラが植物由来のエキス剤です。 ▼気道粘液溶解薬 ※チスタニン、ペクタイト 痰を分解・溶解させ、その粘度を低下させます。分泌液を増やす作用や線毛運動をよくする作用もあります。 ▼消炎酵素薬 ※ダーゼン(中止)、エンピナース、ノイチーム、レフトーゼ、アクディーム、塩化リゾチームなど 痰の粘性成分を分解し、粘度を低下させます。粘りの強い膿性痰に向くようですが、効果はいま一つです。ダーゼンについては、再評価結果に基づく臨床試験で有効性を証明することができず、2011年2月に製造販売が中止されました。 ▼界面活性薬 ※アレベール 吸入液として広く用いられています。痰の表面張力を弱め、粘着力をなくします。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |