![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼テオフィリン製剤 ※テオドール、テオロング、スロービット、ユニフィルなど いずれも、有効成分「テオフィリン」の徐放製剤です。古くから喘息の飲み薬として使われてきました。規則的に服用することで、気管の炎症や収縮を防ぎ発作を予防します。このお薬は、量が少ないと効きませんし、逆に多すぎると副作用がでやすいという気難しい性質があります。そのため、できるだけ血中濃度を測定して、その人に合った量を決めるようにします。医師により服用量がコントロールされますから、用法どおりに正しくお飲みになってください。頭痛や吐き気がするときは、早めに受診するようにしましょう。 ▼β2刺激薬 ※メプチン、ホクナリン、ホクナリンテープ、スピロペント、ベネトリン、イノリン 気管支を広げるお薬です。テオフィリン製剤と併用されることもあります。貼り薬のホクナリンテープは作用時間が長いので、明け方の発作をおさえるのに好都合です。比較的多い副作用として、手の震え、動悸などがあります。 ▼抗アレルギー薬-1 ※オノン、シングレア、キプレス ロイコトリエン受容体拮抗薬と呼ばれる比較的開発が新しい抗アレルギー薬です。喘息に深くかかわるロイコトリエンという体内物質をおさえます。軽い喘息でしたら単独でも十分な効果を発揮します。重症の場合は吸入ステロイド薬などと併用します。 ▼抗アレルギー薬-2 ※ザジテン、リザベン、アレジオン、アゼプチン、ペミラストン、アレギサール、アイピーディ、ブロニカ アレルギーを予防するお薬です。アトピー型や比較的軽い喘息に向いています。単独では弱いので、ふつう他の喘息薬と併用します。抗アレルギー薬の特徴として、効果の発現が遅いということがあげられます。薬によっては、1カ月以上飲み続けないと十分な効果が得られません。また、予防薬ですので起きている発作を止めることはできません。 ▼ステロイド薬 ※プレドニン、プレドニゾロン、リンデロン、レダコート、メドロール 喘息にステロイドの飲み薬を使うことは、基本的にはないと思います(次項の吸入薬を優先)。ただ、吸入薬を含め他の基本薬で効果が得られない重症例に限り、緊急避難的に内用することがあります。漫然と続けることは好ましくありませんが、やむ終えない場合は必要最少量を維持量とします。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |