19- | 20. 電解質異常における禁忌薬 | |
血液や細胞内の水分には、いろいろな電解質が陽イオンと陰イオンに分かれて溶けています。代表的なのは陽イオンのナトリウム(Na+)、カリウム(K+)、カルシウム(Ca++)、陰イオンのクロール(Cl-)や炭酸水素(HCO3-)などです。これらの電解質は常に平衡が保たれ、体液の浸透圧や酸・アルカリ性(PH)を調整しています。また細胞の機能にも深くかかわり、神経や筋肉、心臓や胃腸などいろいろな臓器でも重要な役目をしています。電解質のどれかが多すぎても少なすぎても良くありません。もし、何かの原因で過不足があるのなら、電解質製剤で補正しなければなりません。 とくに臨床的にしばしば問題となるのが“カリウム”です。腎臓の働きが落ちるとカリウムを十分に排泄できなくなり「高カリウム血症」を起こしますし、激しい下痢や嘔吐が続くとカリウムを喪失し「低カリウム血症」になります。さらに、薬が原因のことも少なくありません。たとえば、カリウムを貯める抗アルドステロン薬のアルダクトンAやセララ、逆に減少させるのが利尿薬のラシックスやフルイトラン、副腎皮質ホルモン(ステロイド)、グリチルリチン製剤のグリチロン、漢方薬の芍薬甘草湯などです。また、抗精神病薬のオーラップや強心薬のジギタリス製剤などは、低カリウム血症において重い不整脈を引き起こすおそれがあります。これらの処方にさいしては、電解質異常がないかを十分にチェックし、検査値によっては投薬を避けなければなりません。 |
<主な医薬品> |
分類 | 薬品 | 成分 | 禁忌 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
抗精神病薬 | オーラップ | ピモジド | 低カリウム血症、低マグネシウム血症 | QT延長、心室性不整脈の発現 | |
抗不整脈薬 | 硫酸キニジン | 硫酸キニジン | 高カリウム血症 | 心疾患の悪化 ※他の抗不整脈薬を含め、血清カリウム低下のある場合は慎重投与(不整脈発現) |
|
利尿薬 (ループ利尿薬) (サイアザイド系) (その他) |
ラシックス | フロセミド | 体液中のナトリウム、カリウムが明らかに減少している患者 | 電解質失調の悪化(低ナトリウム血症、低カリウム血症の悪化) | |
ルプラック | トラセミド | 体液中のナトリウム、カリウムが明らかに減少している患者 | |||
フルイトラン | トリクロルメチアジド | 体液中のナトリウム、カリウムが明らかに減少している患者 | |||
バイカロン | メフルシド | 体液中のナトリウム、カリウムが明らかに減少している患者 | |||
ノルモナール | トリパミド | 体液中のナトリウム、カリウムが明らかに減少している患者 | |||
プレミネント | ロサルタンカリウム・ヒドロクロロチアジド | 体液中のナトリウム・カリウムが明らかに減少している患者 | |||
利尿薬 (カリウム保持性) |
アルダクトンA | スピロノラクトン | 高カリウム血症 | 高カリウム血症の悪化 ※ACE阻害薬およびAU拮抗薬は慎重投与 |
|
降圧薬 (抗アルドステロン薬) |
セララ | エプレレノン | 高カリウム血症 | ||
降圧薬 (ARB + 利尿薬) |
プレミネント | ロサルタンカリウム ヒドロクロロチアジド |
低ナトリウム血症、低カリウム血症 | 電解質失調の悪化 | |
エカード | カンデサルタン ヒドロクロロチアジド |
低ナトリウム血症、低カリウム血症 | |||
コディオ | バルサルタン ヒドロクロロチアジド |
低ナトリウム血症、低カリウム血症 | |||
ミコンビ | テルミサルタン ヒドロクロロチアジド |
低ナトリウム血症、低カリウム血症 | |||
健胃薬、制酸薬 | ネオ・ユモール | 甘草抽出物(グリチルリチン)、他 | 低カリウム血症 | 症状悪化 | |
S・M散 | 炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、他 | 高ナトリウム血症、高カルシウム血症 | 症状悪化 | ||
下剤 | プルゼニド | センノシド | 電解質失調(特に低カリウム血症)(大量投与を避ける) | 下痢による電解質喪失、症状悪化 | |
アローゼン | センナ | 電解質失調(特に低カリウム血症)(大量投与を避ける) | |||
他の消化器官用薬 | コロネル | ポリカルボフィルカルシウム | 高カルシウム血症 | 症状悪化 | |
活性型ビタミンD3 | ロカルトロール | カルシトリオール | 高カルシウム血症 | 症状悪化 | |
カルシウム剤 | 乳酸カルシウム | 乳酸カルシウム | 高カルシウム血症 | 症状悪化 | |
アスパラ-CA錠 | アスパラギン酸カルシウム | 高カルシウム血症 | |||
カルチコール | グルコン酸カルシウム | 高カルシウム血症 | |||
カリウム剤 | スローケー | 塩化カリウム | 高カリウム血症 | 症状悪化 | |
アスパラK | アスパラギン酸カリウム | 高カリウム血症 | |||
アスパラ | アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム | 高カリウム血症、高マグネシウム血症 | |||
グルコンサンK | グルコン酸カリウム | 高カリウム血症 | |||
肝機能改善薬 (グリチルリチン製剤) |
グリチロン | グリチルリチン、他 | 低カリウム血症 | 症状悪化 | |
骨代謝改善薬 (ビスホスホネート) |
フォサマック、 ボナロン |
アレンドロン酸 | 低カルシウム血症 | 症状悪化 | |
アクトネル ベネット |
リセドロン酸 | 低カルシウム血症 | |||
ボノテオ リカルボン |
ミノドロン酸 | 低カルシウム血症 | |||
ダイドロネル | エチドロン酸二ナトリウム | 低カルシウム血症 | |||
抗菌薬 | アベロックス | 塩酸モキシフロキサシン | 低カリウム血症 | QT延長、心室性不整脈の発現 | |
抗ウイルス薬 | インビラーゼ | サキナビル | 低カリウム血症、低マグネシウム血症 | QT延長、心室性不整脈 | |
乳がん治療薬 | フェアストン | トレミフェン | 低カリウム血症 | QT延長、心室性頻拍の発現 | |
漢方薬 (甘草含有方剤) |
甘草湯 | 甘草(グリチルリチン) | 低カリウム血症 | 症状悪化 | |
芍薬甘草湯 | 甘草、他 | 低カリウム血症 | |||
小青竜湯 | 甘草、他 | 低カリウム血症 | |||
夜尿症用薬 | ミニリンメルト | デスモプレシン | 低ナトリウム血症 | 症状悪化 | |
外 用 薬 |
夜尿症用薬 | デスモプレシン (スプレー10) |
デスモプレシン | 低ナトリウム血症 | 症状悪化 |
免疫抑制薬 | プロトピック軟膏 | タクロリムス | 高度の高カリウム血症 | 症状悪化 |
神経系用剤(含む別用途) 不整脈用剤 利尿剤降圧剤
- アルダクトンA(スピロノラクトン)
- アレリックス(ピレタニド)
- ダイアート(アゾセミド)
- ダイアモックス(アセタゾラミド)
- トリテレン・(トリアムテレン)
- ニュートライド(ヒドロクロロチアジド)
- バイカロン(メフルシド)
- フルイトラン(トリクロルメチアジド)
- ベハイド(ベンチルヒドロクロロチアジド)
- ラシックス(フロセミド)
- ルネトロン(ブメタニド)
- ルプラック(トラセミド)
消化性潰瘍用剤 健胃消化剤
- アレステン(メチクラン)
- エカード(カンデサルタン,ヒドロクロロチアジド)
- コディオ(バルサルタン,ヒドロクロロチアジド)
- セララ(エプレレノン)
- ナトリックス(インダパミド)
- ノルモナール(トリパミド)
- プレミネント(ロサルタン,ヒドロクロロチアジド)
- ベハイドRA(ベハイドRA(製))
- ミコンビ(テルミサルタン,ヒドロクロロチアジド)
- ラジレス(アリスキレン)
下剤、浣腸剤 他の消化器官用薬 脳下垂体ホルモン 卵胞ホルモン、黄体ホルモン 他の外皮用剤 ビタミンA、D剤 カルシウム剤
- FK(複合健胃散)
- KM散(複合健胃散)
- M・M(複合健胃散)
- MP散(複合健胃散)
- NIM、OM散(複合健胃散)
- S・M(複合健胃散)
- TM(複合健胃散)
- YM散(複合健胃散)
- エヌ・エス(複合健胃散)
- つくしA・M散(複合健胃散)
- ピーマーゲン、リーダイMM(複合健胃散)
- マナミンTM散(複合健胃散)
無機質製剤
- アスパラ-CA(L‐アスパラギン酸カルシウム)
- カルチコール(グルコン酸カルシウム)
- グリセロリン酸カルシウム「イワキ」(グリセロリン酸カルシウム)
- リン酸水素カルシウム、第二リン灰(リン酸水素カルシウム)
- 塩化カルシウム(塩化カルシウム)
- 乳酸カルシウム(乳酸カルシウム)
- 乳石錠(乳酸カルシウム)
肝臓疾患用剤 解毒剤 他の代謝性医薬 代謝拮抗剤 その他の腫瘍用薬 漢方 抗結核剤 合成抗菌剤 抗ウイルス剤
- アスパラカリウム(L-アスパラギン酸カリウム)
- アスパラ錠医家用(アスパラ(製))
- グルコンサンK(グルコン酸カリウム)
- スローケー、KCL(塩化カリウム)
- ソリタ-T顆粒2号(ソリタ-T2(製))
- ソリタ-T顆粒3号(ソリタ-T3(製))
- 塩化カリウム(塩化カリウム)
19- | ||
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 | ||