1. 緑内障における禁忌薬 | ![]() |
|
緑内障は、眼圧が高くなり、視野が欠けてくる目の病気です。一般的には、目のなかの房水(ぼうすい)が増大し
眼圧が上昇、視神経を圧迫することで発症します。このような緑内障にかかっているときに、使用してはいけない薬がいろいろとあります。その多くは、抗コリン作用を持ち、眼圧の上昇を来たすおそれのある薬です。抗コリン薬には、瞳を開くとともに
房水の出口をふさぎ、その排出を阻害する作用があるのです。 抗コリン薬以外では、抗パーキンソン薬のレボドパ製剤、狭心症治療薬の硝酸薬、昇圧薬のリズミックなどが 緑内障のタイプによっては使用できません。また、プレドニンに代表されるいわゆるステロイド薬は、絶対的な禁忌には当たりませんが、必要性が低いのならできるだけ避けるようにします。それと、お茶の成分カフェインにも 弱いながら眼圧を上昇させる作用があります。カフェイン単剤は禁止ではありませんが、緑内障のある人は慎重に用いる必要があります。大量服用は控えたほうがよいかもしれません。 緑内障は、高眼圧の発現要因などにより、いくつかのタイプに分かれます。代表的なのは「閉塞隅角緑内障」と「開放隅角緑内障」です。前者は、房水の出口が閉じ、房水の流出が滞ることで眼圧が上昇します。そのため、同様の作用を持つ抗コリン薬の影響を強く受けやすいと考えられます。一口に緑内障といっても、そのタイプや治療状況により 禁忌薬の対処が違ってきます。ピバレフリンという点眼薬は、開放隅角緑内障に適応する一方で、閉塞隅角緑内障には禁忌です。何か気になる点ございましたら、ご自分だけで判断せず、医師または薬剤師にご相談ください。 |
<主な医薬品> |
分類 | 薬品 | 成分 | 禁忌 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
精 神 ・ 神 経 用 剤 |
抗不安薬 (BZ系・他) |
セルシン | ジアゼパム | 急性狭隅角緑内障 | 弱い抗コリン作用(散瞳、眼圧上昇) |
デパス | エチゾラム | 急性狭隅角緑内障 | |||
コンスタン ソラナックス |
アルプラゾラム | 急性狭隅角緑内障 | |||
ハルシオン | トリアゾラム | 急性狭隅角緑内障 | |||
サイレース ロヒプノール |
フルニトラゼパム | 急性狭隅角緑内障 | |||
レンドルミン | ブロチゾラム | 急性狭隅角緑内障 | |||
アモバン | ゾピクロン | 急性狭隅角緑内障 | |||
ルネスタ | エスゾピクロン | 急性狭隅角緑内障 | |||
抗うつ薬 (三環系) |
トリプタノール | アミトリプチリン | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
アナフラニール | クロミプラミン | 緑内障 | |||
アモキサン | アモキサピン | 緑内障 | |||
抗うつ薬 (四環系) |
ルジオミール | マプロチリン | 緑内障 | テトラミド、テシプールは慎重投与 | |
抗うつ薬 (SNRI) |
サインバルタ | デュロキセチン | コントロール不良の閉塞隅角緑内障 | 緑内障、眼内圧亢進は慎重投与 | |
その他 | ベタナミン | ペモリン | 緑内障 | 交感神経刺激、抗コリン作用 | |
リタリン、コンサータ | メチルフェニデート | 緑内障 | |||
ストラテラ | アトモキセチン | 閉塞隅角緑内障 | 散瞳 | ||
中 枢 神 経 用 剤 |
抗てんかん薬 (BZ系) |
リボトリール | クロナゼパム | 急性狭隅角緑内障 | 弱い抗コリン作用 |
抗パーキンソン薬 (レボドパ) |
ドパゾール ドパストン ドパール |
レボドパ | 閉塞隅角緑内障 | 慢性開放隅角緑内障は慎重投与 | |
ネオドパストン メネシット |
レボドパ・カルビドパ | 閉塞隅角緑内障 | |||
イーシー・ドパール ネオドパゾール マドパー |
レボドパ・ベンセラジド | 閉塞隅角緑内障 | |||
抗パーキンソン薬 (抗コリン薬) |
アーテン | トリヘキシフェニジル | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
アキネトン | ビペリデン | 緑内障 | |||
パーキン | プロフェナミン | 緑内障 | |||
その他 | サノレックス | マジンドール | 緑内障 | 交感神経刺激、抗コリン作用 | |
循 環 器 官 用 薬 |
抗不整脈薬 | リスモダン ノルペース |
ジソピラミド | 緑内障 | 抗コリン作用 |
狭心症治療薬 (硝酸薬) |
ニトロペン | ニトログリセリン | 閉塞隅角緑内障 | ||
アイトロール | 一硝酸イソソルビド | 閉塞隅角緑内障 | |||
ニトロールR フランドル |
硝酸イソソルビド | 閉塞隅角緑内障 | |||
低血圧治療薬 | リズミック | アメジニウム | 狭隅角緑内障 | 交感神経亢進 | |
鎮痛薬 (麦角アルカロイド) |
カフェルゴット | エルゴタミン、カフェイン | 緑内障 | 交感神経刺激作用、クリアミンは慎重投与(?) | |
感冒薬 (抗ヒスタミン薬) |
PL顆粒 | プロメタジン、カフェイン、他 | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
鎮咳薬 (抗ヒスタミン薬) |
フスコデ | クロルフェニラミン、他 | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
アストフィリン | ジフェンヒドラミン | 緑内障 | |||
アレルギー用薬 (抗ヒスタミン薬) |
ポララミン | クロルフェニラミン | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
ペリアクチン | シプロヘプタジン | 緑内障 | |||
ゼスラン | メキタジン | 緑内障 | |||
セレスタミン | クロルフェニラミン、他 | 緑内障 | |||
鎮暈薬 (抗ヒスタミン薬) |
トラベルミン | ジフェンヒドラミン、ジプロフィリン | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
鎮けい薬 (抗コリン薬) |
ロートエキス | ロートエキス | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
ブスコパン | ブチルスコポラミン | 緑内障 | |||
トランコロン | メペンゾラート | 緑内障 | |||
チアトン | チキジウム | 緑内障 | |||
コランチル | ジサイクロミン、他 | 緑内障 | |||
メサフィリン | プロパンテリン、他 | 緑内障 | |||
排尿障害治療薬 | バップフォー | プロピベリン | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
ポラキス | オキシブチニン | 緑内障 | |||
ベシケア | ソリフェナシン | 閉塞隅角緑内障 | |||
デトルシトール | トルテロジン | 閉塞隅角緑内障 | |||
ウリトス ステーブラ |
イミダフェナシン | 閉塞隅角緑内障 | |||
外 用 薬 |
気管支拡張薬 (抗コリン薬) |
アトロベントエロゾル | イプラトロピウム | 緑内障 | 抗コリン作用 |
スピリーバ | チオトロピウム | 緑内障 | |||
散瞳薬 | アトロピン点眼液 | アトロピン | 緑内障 | 抗コリン作用 | |
ミドリンM点眼液 | トロピカミド | 緑内障 | |||
ピバレフリン | ジピベフリン | 狭隅角(開放隅角緑内障) | 交感神経刺激(散瞳) | ||
ネオシネジンコーワ点眼液 | フェニレフリン | 狭隅角(開放隅角緑内障) |
催眠鎮静剤、抗不安剤
- アモバン(ゾピクロン)
- エバミール、ロラメット(ロルメタゼパム)
- エリスパン(フルジアゼパム)
- エリミン(ニメタゼパム)
- コレミナール(フルタゾラム)
- コンスタン、ソラナックス(アルプラゾラム)
- セニラン(ブロマゼパム)
- セパゾン(クロキサゾラム)
- セルシン、ホリゾン(ジアゼパム)
- セレナール(オキサゾラム)
- ソメリン(ハロキサゾラム)
- ダイアップ(ジアゼパム)
- ダルメート、ベノジール(フルラゼパム)
- ドラール(クアゼパム)
- バランス、コントール(クロルジアゼポキシド)
- ハルシオン(トリアゾラム)
- ベンザリン、ネルボン(ニトラゼパム)
- マイスリー(ゾルピデム)
- メイラックス(ロフラゼプ酸エチル)
- メレックス(メキサゾラム)
- メンドン(クロラゼプ酸)
- リスミー(リルマザホン)
- ルネスタ(エスゾピクロン)
- レキソタン(ブロマゼパム)
- レスタス(フルトプラゼパム)
- レスミット(メダゼパム)
- レンドルミン(ブロチゾラム)
- ロヒプノール、サイレース(フルニトラゼパム)
- ワイパックス(ロラゼパム)
- 臭化カリウム(臭化カリウム)
- 臭化ナトリウム(臭化ナトリウム)
抗てんかん剤
抗パーキンソン剤
- アーテン(トリヘキシフェニジル(錠))
- アキネトン、タスモリン(ビペリデン)
- コリンホール(メチキセン)
- ドパゾール(レボドパ)
- ドプス(ドロキシドパ)
- トリモール(ピロヘプチン)
- ネオドパストン、メネシット(レボドパ,カルビドパ)
- パーキン(ヒベンズ酸プロフェナミン)
- パーキン(プロフェナミン)
- ペントナ(マザチコール)
- マドパー、イーシー・ドパール、ネオドパゾール(レボドパ,ベンセラジド)
神経系用剤(含む別用途)
- アナフラニール(クロミプラミン)
- アモキサン(アモキサピン)
- アンプリット(ロフェプラミン)
- サインバルタ(デュロキセチン)
- ストラテラ(アトモキセチン)
- スルモンチール(トリミプラミン)
- デパス(エチゾラム)
- トフラニール(イミプラミン)
- トリプタノール(アミトリプチリン)
- ノリトレン(ノルトリプチリン)
- プロチアデン(ドスレピン)
- ベタナミン(ペモリン)
- リーゼ(クロチアゼパム)
- リタリン、コンサータ(メチルフェニデート)
- ルジオミール(マプロチリン)
総合感冒剤
他の中枢神経系用薬
骨格筋弛緩剤
自律神経剤
鎮けい剤
- コリオパン(ブトロピウム)
- セスデン(チメピジウム)
- ダイピン(N-メチルスコポラミン)
- ダクチル(ピペリドレート)
- ファイナリン(メチルベナクチジウム)
- ブスコパン(ブチルスコポラミン)
- ロートエキス(ロートエキス)
眼科用剤
- アトロピン点眼液、リュウアト眼軟膏(アトロピン)
- ウブレチド(ジスチグミン)
- エピスタ(エピネフリン)
- サイプレジン(シクロペントラート)
- ネオシネジン(フェニレフリン)
- ピバレフリン(ジピベフリン)
- ミドリンM(トロピカミド)
- ミドリンP(トロピカミド,フェニレフリン)
- 眼科用プリビナ(ナファゾリン)
- 臭化水素酸ホマトロピン(ホマトロピン)
耳鼻科用剤
鎮暈剤
不整脈用剤
利尿剤
血管拡張剤
- アイトロール(一硝酸イソソルビド)
- ニトロール(硝酸イソソルビド)
- ニトロール(硝酸イソソルビド)
- ニトロール、フランドル(硝酸イソソルビド(持効))
- ニトログリセリン錠(ニトログリセリン(舌下))
- ニトロペン(ニトログリセリン(舌下))
- フランドル、ニトロール(硝酸イソソルビド(外))
- ミリステープ、ニトロダーム、ミオコールスプレー(ニトログリセリン(外用))
- ミリステープ、ニトロダーム、ミオコールスプレー(ニトログリセリン(外用))
他の循環器官用薬
鎮咳剤
気管支拡張剤・他
消化性潰瘍用剤
健胃消化剤
他の消化器官用薬
副腎ホルモン
他の泌尿生殖器官、肛門用薬
抗ヒスタミン剤
![]() |
||
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 | ||