![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼女性ホルモン薬 ※プレマリン、ジュリナ、エストリール、エストリオール、エストラジオール、ディビゲル、ル・エストロジェル、プロベラ、ヒスロン、メノエイドコンビパッチ これらの女性ホルモンを補うことで、更年期障害のつらい症状が緩和し心身が楽になります。とくに、のぼせや発汗など血管運動神経症状に効果が高いです。一方で、血栓症や乳がんのリスクがわずかに高まることが知られています。医師とよく話し合い、リスク・ベネフィットを十分理解したうえで治療にあたりましょう。ホルモン補充療法については次項で詳しく述べます。 ▼漢方薬 ※加味逍遙散(カミショウヨウサン)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)、桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)、当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 更年期障害にいちばんよく使われる漢方薬が加味逍遙散です。ことに上熱下寒いわゆる“冷えのぼせ”によい効果があるといわれます。桂枝茯苓丸と桃核承気湯は、下腹部に圧痛を認めるなど“お血”(血流停滞)の所見がみられるときに用います。前者は体力が中くらいの人に、後者は比較的体力があり便秘がちの人に適します。女性の聖薬ともいわれる当帰芍薬散は、色白で冷え症、やせ型で体力のない人に最適です。ほかにも、証(体質)に合わせていろいろな方剤が使われます。[漢方薬/更年期障害]の項も合わせてお読みください。 ▼その他 ※ハイゼット、ユベラ、鎮痛薬、安定剤、抗うつ薬、睡眠薬 ハイゼットには自律神経を安定させる作用があるといわれます。ビタミンEのユベラは、ホルモンバランスを調整したり、体の血行をよくして冷え症状を改善します。そのほか対症療法的に、痛みに対しては鎮痛薬を、精神症状がひどければ安定剤や抗うつ薬を、寝つきが悪ければ睡眠薬などを用いることがあります。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |