![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼スタチン ※メバロチン、リポバス、ローコール、リピトール、リバロ、クレストール 効果が確実なコレステロール低下薬です。脂質異常症で多くをしめる高コレステロール血症には、たいていこの系統が処方されます。肝臓でのコレステロールの生合成を抑制することで、いわゆる悪玉コレステロールのLDLコレステロールを減らします。動脈硬化の抑制効果があることから、動脈硬化性疾患の発現リスクが高い場合にとくに有益です。実際に心筋梗塞を予防するなどして、死亡率を低下させることが大規模臨床試験で証明されています。 開発が比較的古い初めの3剤(メバロチン、リポバス、ローコール)をスタンダードスタチン、開発が新しくより強力な後の3剤(リピトール、リバロ、クレストール)をストロングスタチンと呼ぶことがあります。その低下作用は、前者でおおよそ15%、後者で30%くらいです。コレステロールにくわえトリグリセライド(中性脂肪)を低下させる作用もありますが、こちらはそれほど強くありません。副作用として、まれに筋肉障害や肝障害を起こすことがあります。いつもの違う手足のしびれやこわばり、筋肉痛、脱力、吐き気や嘔吐といった症状に注意しましょう。 メバロチンは処方実績が豊富な安全性の高い水溶性スタチンです。特性のひとつとして薬物相互作用が少ない点もあげられます。次のリポバスは1日1回服用の脂溶性の高いスタンダードスタチンです。ローコールには活性酸素に対する抗酸化能をもつことが知られています。リピトールは第2世代の強力なストロングスタチンで、コレステロールを十分に低下させたい場合に好んで用いられます。リバロとクレストールは薬物相互作用が少ないストロングスタチンです。 ▼エゼチミブ製剤 ※ゼチーア 「小腸コレステロールトランスポーター阻害薬」と呼ばれるコレステロール吸収阻害薬です。小腸において、胆汁性および食事性コレステロールの吸収を選択的に阻害します。いわゆる悪玉のLDLコレステロールが減る一方、善玉のHDLコレステロールはむしろ増加します。ただし、単独ではやや弱いため、作用増強のためスタチン薬と併用することが多いです。重い急性冠症候群(狭心症や心筋梗塞)を対象とした長期大規模試験(IMPROVE-IT)において、スタチン薬のリポバスとの併用治療により、心筋梗塞など心血管イベントの低減効果が示されています。 ▼エゼチミブ・スタチン配合剤 アトーゼット 上記ゼチーアとスタチンの配合剤になります。スタチンはストロングスタチンのリピトールを採用。2成分により、血中コレステロールが相補的に低下し、単独治療を上回る効果が期待できます。処方対象となるのは、スタチン単独治療で効果不十分な場合、あるいは同成分による併用治療をすでにおこなっている場合です。 ▼陰イオン交換樹脂 ※クエストラン、コレバイン 腸管内で胆汁酸(胆汁性コレステロール)を吸着し排泄を促進します。すると、代償的にコレステロールから胆汁酸への異化がすすみ、結果的にコレステロール値が低下します。副作用で一番多いのは便秘です。ほかに、膨満感、食欲不振、吐き気、軟便などもみらます。脂溶性ビタミンや、他の併用薬の吸収を阻害する性質があります。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |