PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」 おくすり 110番

成分(一般名) ロスバスタチン カルシウム
製品例 クレストール錠2.5mg~5mg、クレストールOD錠2.5mg~5mg ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 高脂血症用剤/スタチン系/HMG-CoA還元酵素阻害剤

スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-
概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用

概説 血液中のコレステロールを減らすお薬です。
作用
【働き】
  • 高コレステロール血症は、血液中のコレステロールが多すぎる状態です。自覚症状がなくても、長い間に動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞の原因にもなりかねません。このお薬で血液中のコレステロールを低下させていれば、将来起こるかもしれない心筋梗塞の危険性を少なくすることができます。
  • 心筋梗塞の多くは、プラークという血管のコブが破れ血管が詰まることで起こります。このお薬でコレステロールを十分に下げてやると、プラークが安定し破れにくくなります。心筋梗塞をすでに起こしたことのある人は、再梗塞の予防につながります。

【薬理】
  • 肝臓でのコレステロールの合成をおさえます。悪玉コレステロール(LDL)が減少する一方、善玉コレステロール(HDL)はむしろ増加します。
  • 血中脂質動態を改善することで、動脈硬化の進展を抑制します。

【臨床試験】

この系統(スタチン系)による心筋梗塞の予防効果や予後改善効果は、いくつもの大規模臨床試験で証明されています。高脂血症の人に用いた場合、心筋梗塞などのリスクをおおよそ30%減らせることが分かっています。とくに、心筋梗塞のリスクの高い人、たとえば狭心症や心筋梗塞をすでに発症している人、高血圧や糖尿病のある人では有用性が高いです。
特徴
  • スタチン系のコレステロール低下薬です。その作用機序から「HMG-CoA還元酵素阻害薬」とも呼ばれます。この系統はコレステロール低下作用が強く、効果も確実です。高コレステロール血症の治療に、たいへんよく使われています。
  • 同系のなかでも強力なほうで、とくに悪玉コレステロール(LDL)を下げる作用が強いです。コレステロールのほか中性脂肪(トリグリセライド)も低下させます。作用時間も長く、1日1回の服用で済みます。
注意
【診察で】
  • 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
  • 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。また、別の病気で他の病院にかかるときも、この薬を飲んでいることを必ず医師に伝えてください。

【注意する人】

重い肝臓病のある人は使用できないことがあります。病状を悪化させたり、副作用がでやすいためです。腎臓病またはその既往歴のある人は、横紋筋融解症の発現や腎機能の悪化に注意するなど慎重に用います。

  • 適さないケース..重い肝臓病、妊娠中。
  • 注意が必要なケース..肝臓病、腎臓病、甲状腺機能低下症、筋ジストロフィー、酒量の多い人、高齢の人など。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

飲み合わせによっては、“横紋筋融解症”という筋肉の副作用がでやすくなります。とくに免疫抑制薬のシクロスポリンとの併用は禁止です。また、腎臓病のある人は、フィブラート系抗高脂血症薬との併用は治療上やむを得ない場合に限り、併用の際は定期的に腎機能検査を実施するようにします。そのほか、抗血栓薬のワルファリン(ワーファリン)、抗エイズウイルス薬、C型慢性肝炎治療薬なども注意が必要です。

  • 飲み合わせの悪い薬..シクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)など。
  • 飲み合わせに注意..フィブラート系薬(ベザトール、リピディル、トライコア、パルモディア等)、ニコチン酸(ペリシット、コレキサミン等)、アゾール系抗真菌薬(イトラコナゾール等)、マクロライド系抗生物質(エリスロマイシン、クラリスロマイシン等)、ワルファリン(ワーファリン)、胃薬(制酸薬)、ロピナビル・リトナビル(カレトラ)、アタザナビル(レイアタッツ)、ダルナビル(プリジスタ)、リトナビル(ノービア)、グレカプレビル・ピブレンタスビル(マヴィレット)、ダクラタスビル(ダクルインザ)、アスナプレビル(スンベプラ、ジメンシー)、シメプレビル(ソブリアード)、ソホスブビル・ベルパタスビル(エプクルーサ)、ダロルタミド(ニュベクオ)、レゴラフェニブ(スチバーガ)など。
  • アルコール類..飲酒は控えめにしてください。大量のアルコールは、肝臓や横紋筋融解症の副作用をでやすくします。

【使用にあたり】
  • 症状や体質によって飲む量が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。
  • コレステロールの生合成は夜間に亢進するので、夕食後の服用が効果的とされます。

【検査】

決められた検査を定期的に受け、効果や副作用をチェックするようにしましょう。とくに、肝機能検査、腎機能検査、血液の検査が大切です。

【妊娠授乳】

おなかの赤ちゃんの発育に悪い影響をおよぼすおそれがあります。妊娠中の服用は避けてください。

【食生活】

食事療法や運動療法、適切な体重の維持、禁煙なども大切です。これらをきちんとおこなえば、薬を飲まなくて済むことが多いものです。薬を飲みはじめても、不摂生をしては意味がありません。

【備考】
  • コレステロールは、臨床的意義により大きく2つのタイプに分類されます。一つは悪玉とされるLDLコレステロール、もう一つは善玉のHDLコレステロールです。LDLは肝臓からコレステロールを全身の組織に運ぶ役目をしているのですが、多すぎると血管内壁に入り込み動脈硬化をすすめます。一方、善玉とされるHDLは、全身の組織から余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。このHDLコレステロールが少なすぎるのも良くないので、脂質異常症(高脂血症)のひとつの判定基準になります。
  • 薬を飲む必要があるかは、単にコレステロールの値だけで判断できません。喫煙、肥満、年齢、高血圧、糖尿などがあり、心筋梗塞を起こす危険性の高い人は、より低い値でも服薬をすすめられるものです。逆に、コレステロール値が多少高いだけで、その他のリスク要因が少ないのであれば、必ずしも薬物治療を必要としません。とくに、もともと心筋梗塞の少ない日本人女性での有用性については議論のあるところです。
  • コレステロールは体に必要なものです。免疫細胞やホルモンを作るのにも欠かせません。やみくもにコレステロール値を下げればよいというものではありません。
効能 高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症。
用法 通常、成人はロスバスタチンとして1日1回2.5mgより服用を開始するが、早期にLDL-コレステロール値を低下させる必要がある場合には5mgより服用を開始してもよい。なお、年齢・症状により適宜増減し、服用開始後あるいは増量後、4週以降にLDL-コレステロール値の低下が不十分な場合には、漸次10mgまで増量できる。10mgを服用してもLDL-コレステロール値の低下が十分でない、家族性高コレステロール血症患者などの重症患者に限り、さらに増量できるが、1日最大20mgまでとする。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 注意したいのは、筋肉が障害を受ける「横紋筋融解症」です。まれな副作用ですが、とくに腎臓の悪い人、高齢の人は注意が必要です。また、フィブラート系の高脂血症の薬といっしょに飲むと起こりやすいといわれます。万一、足のふくらはぎなどに筋肉痛があらわれたら、すぐに受診してください。

そのほか、わりと多いのは腹痛や吐き気などの胃腸症状と肝機能値の異常です。肝機能値の多少の悪化はそれほど心配ないと思いますが、ごくまれに重い肝障害を起こすこともあります。決められた検査を受け、定期的に副作用のチェックしてもらうことが大切です。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 横紋筋融解症..手足のしびれ・こわばり、脱力、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
  • ミオパチー..手足のこわばり・しびれ、筋肉のぴくつき・痛み、力が入らない、立ち上がれない、歩きにくい。
  • 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
  • 血小板減少..鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。
  • 重い過敏症..発疹、じんま疹、全身発赤、顔や口・喉や舌の腫れ、咳き込む、ゼーゼー息苦しい。
  • 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。

【その他】
  • 肝機能値の異常..AST、ALT等の肝機能値が上昇(まれに肝障害にいたることがあるので要注意)。
  • 胃の不快感、吐き気、腹痛
  • 筋肉痛、頭痛、めまい
  • 発疹、かゆみ

概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
スポンサード リンク 投げ銭してネ !
おくすり110番

注意! すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う、「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。