![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼PDE4阻害薬(内用) ※オテズラ 乾癬の治療に用いる飲み薬です。飲み薬による全身療法は、外用剤による局所療法で効果不十分な中等症から重症例に用いられます。オテズラは、炎症を引き起こす体内物質‘炎症性サイトカイン’の産生をおさえ、過剰な炎症反応を抑制することにより、乾癬の諸症状を改善します。適応症は、尋常性乾癬と関節症性乾癬です。重い副作用は少ないですが、飲み始めに吐き気や下痢など消化器症状を起こしやすいです。これを避けるため、スターターパックを使い徐々に増量する必要があります。 ▼レチノイド(内用) ※チガソン チガソンの有効成分はビタミンAに近いレチノイドの一種です。皮膚の角化をおさえ、皮膚症状を軽減します。副作用として、肝障害、脂質代謝異常、過骨症などに注意が必要です。奇形を作る作用が強いので、妊娠可能な女性には原則用いません。 ▼免疫抑制薬(内用) ※ネオーラル、サンディミュン、リウマトレックス ネオーラルとサンディミュンの有効成分はどちらも免疫抑制薬のシクロスポリンです。リウマトレックスは免疫抑制薬とされませんが、同様の性質を持ちあわせます。炎症性サイトカインの産生をおさえるなどして皮膚や関節の炎症反応をしずめるのです。通常、軽症例には用いません。乾癬があちこちにでき、局所療法で効果不十分な中等症〜重症例に適用します。よい効果が期待できる一方、感染症をはじめとする副作用の発現に十分な注意が必要です。ネオーラルは腎障害を起こしやすいため、腎臓の検査(クレアチニン値測定)が欠かせません。 ▼生物製剤(注射) ※レミケード、ヒュミラ、ステラーラ、コセンティクス 乾癬の治療に用いる強力な注射薬です。乾癬の発症に深くかかわる炎症性サイトカイン(TNFα、IL-12/23、IL-17)をおさえる作用があります。適応となるのは既存療法で十分な効果が得られない場合です。すなわち、外用療法、内服療法または光線療法(紫外線療法)では不十分な重症例や難治例あるいは関節症状をともなう関節症性乾癬にかぎります。ステラーラは乾癬の専門薬として開発され、3カ月に1回の注射で症状のコントロールが可能です。新薬のコセンティクスは一段と効果が高く、寛解率(PASI90)80%を達成しています。いずれも、免疫が弱まるので、結核をはじめとするさまざまな感染症に十分な注意が必要です。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |