![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼漢方 ※桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)、桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)、通導散(ツウドウサン)、大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、四物湯(シモツトウ)、温経湯(ウンケイトウ)、きゅう帰膠艾湯、芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)など 漢方では月経の異常を”お血”ないし“血虚”という概念でとらえます。”お血”は血流停滞(うっ血)、“血虚”は血液不足(貧血)とみなせます。子宮内膜症における月経トラブルには、この”お血”や“血虚”を治す「駆お血薬」や「補血薬」が用いられるものです。桂枝茯苓丸は代表的な駆お血薬で、体力が中くらいの人に広く処方されています。もし、便秘がちで体力が充実した熱・実証タイプであれば、桃核承気湯や通導散、大黄牡丹皮湯など強めの方剤が適当です。一方、冷えや貧血症状のみられる“血虚”に対しては、当帰芍薬散や四物湯、温経湯などの補血薬を用いるようにします。きゅう帰膠艾湯は、過多月経による貧血症状に用いるとよいでしょう。芍薬甘草湯は、証にかかわりなく痛みの緩和に頓用されることがあります。 ▼その他 ※抗アレルギー薬(オノン、シングレア、キプレス)、造血薬(フェロミア、フェルムなど) 抗アレルギー薬(ロイコトルエン拮抗薬)の処方は、子宮内膜症にかかわるアレルギー反応をおさえるためです。月経血が多く貧血を起こしているときは、造血薬で鉄分を補うようにします。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |