![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼非定型抗精神病薬 ※エビリファイ、ジプレキサ、リスパダールなど 一般的な抗うつ薬で効果不十分な場合に、非定型抗精神病薬を補助的に用いることがあります。セロトニンやノルアドレナリン系神経に作用する抗うつ薬と、ドパミンおよびセロトニン系神経に働く非定型抗精神病薬を併用することで、互いの薬理作用が増強または補完できるわけです。なかでもドパミン部分作動薬のエビリファイは、実際の臨床試験でも抗うつ薬との併用効果が認められ、うつ病に対する効能を正式に取得しています。抗うつ薬にはドパミン神経伝達の低下を改善する作用がないので、エビリファイでその作用を補えるものと考えられます。 ▼リチウム ※リーマス 他の抗うつ薬が効かないときに、追加併用することがあります。血中濃度を測定しながら、慎重に使用する必要があります。手のふるえ、吐き気、めまい、下痢などが現れたら、すぐ医師に連絡してください。なお、本来の適応症は躁病(躁状態)です。[参:‘躁うつ’の薬] ▼抗不安薬(BZ作動薬) ※デパス、コンスタン、ソラナックス、レキソタン、メイラックス、セルシン、ワイパックス、リーゼ 不安や焦燥、緊張が強いときに用いる補助薬です。抗うつ薬ではありませんが、デパスやコンスタンは抗不安作用にくわえ弱い抗うつ作用も持ち合わせています。SSRIの服用初期に発現する一過性の不安感をおさえるのに併用することも多いです。眠れないときにも用います。別項の「心身症の薬」「不眠症の薬」も合わせて参照ください。 ▼スルピリド ※ドグマチール、アビリット 比較的軽い抑うつ症状に使われています。食欲不振や吐き気があるときにも向いています。量を多めにしますと、気持ちを安定させたり妄想をおさえる作用もでてきます。逆に少量を胃腸薬として用いることがあります。副作用で多いのは、女性の生理が乱れたり、乳汁が出たりすることです。男性では乳房が張ってくることもあります。 ▼精神刺激薬 ※ペモリン、リタリン 気分を高める作用から、うつ病に応用することがあります。リタリンは安易な処方が社会問題となり、保険適応が削除されました(ナルコレプシーのみ適応)。副作用で多いのは、食欲不振、不眠、口の渇き、頭痛、動悸、便秘などです。むやみに増やしますと、薬に頼りがちになり、やめにくくなります。医師から指示される用量を守ってください。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |