![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼SNRI ※トレドミン、サインバルタ、イフェクサー 憂うつな気分をやわらげ、意欲を高める抗うつ薬です。SNRIという呼び名は「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(Serotonin NorAdrenalin Reuptake Inhibitors)」の略称になります。この薬効名が示すように、神経細胞内へのセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、脳内シナプス間隙のそれらの遊離量を増やします。セロトニンの増加は不安をやわらげ気分を楽にし、ノルアドレナリンの増加は意欲を高めるといわれています。臨床的位置付けはSSRIとだいたい同じです。うつ病治療の第一選択薬として広く用いられるようになりました。とくに意欲低下を伴う場合にはSSRIよりも適当かもしれません。 効果はマイルドなほうで強力とはいえませんが、効き方が比較的速く早期の治療効果が期待できます。また、旧来の三環系抗うつ薬に比べ口の渇きや便秘など抗コリン作用に基づく副作用が少なく、飲み始めの吐き気も前項のSSRIに比べ多少軽減されるようです。一方で、頭痛、動悸、頻脈、血圧上昇、排尿困難や不眠などノルアドレナリン作用による症状があらわれることがあります。 最初に発売されたトレドミンは腎排泄型で薬物間相互作用が少ないのが利点の一つです。サインバルタとイフェクサーは1日1回服用の持効性カプセルで服薬が簡便です。セロトニンとノルアドレナリン再取り込みを阻害作用の割合は、トレドミンであまり変わらず、サインバルタで同程度とされます。一方、新薬のイフェクサーは、低用量でセロトニン神経によく作用し、高用量でノルアドレナリン神経への作用がより強まるデュアルアクションを特徴とします。副作用は同様ですが、とくにトレドミンは排尿障害、サインバルタは肝機能障害、イフェクサーは高用量における不整脈(QT延長を含む)や血圧上昇、睡眠障害などに注意が必要かもしれません。 ▼NaSSA ※レメロン、リフレックス ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬、通称NaSSAと呼ばれる部類です。作用メカニズムは異なりますが、結果的にノルアドレナリンとセロトニンの神経伝達を増強するという意味では、上記SNRIと似ています。また、化学構造的に4環系抗うつ薬の改良型であり、その特性を持ち合わせています。効果発現が早いこと、眠気の副作用が出やすい点など4環系にみられる特徴です。就寝前の服用となりますので、不眠をともなうときに用いるとよいかもしれません。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |