![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
▼解熱鎮痛消炎薬(酸性) ※ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、ブルフェン、モービック、オステラック、ハイペン、ペオン、インテバン、インフリー、ナイキサン、ソレトン、スルガム、フルカム、ロルカム、セレコックスなど多数。 痛みをとり腫れをひくお薬です。専門的に「非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)」と呼ばれる部類です。飲み薬のほかに坐薬もあり、腰痛や関節痛など整形外科領域をはじめ各科で広く用いられています。解熱作用もあり、発熱やノドの痛みをともなうカゼに処方されることも多いです。作用機序は、炎症や発熱の起因物質である「プロスタグランジン」という体内物質の生合成をおさえることによります。痛風発作をふくめ炎症をともなう痛みに最適です。 ただ、対症療法薬ですので、病気の原因そのものを治すことはできません。漫然と続けるのではなく、痛みをもたらす原因そのものに目を向けることが大切です。胃を荒らすことがありますから、食後に多めの水で飲むとよいでしょう。さらに長く続けていると、腎障害や肝障害、胃潰瘍など重い副作用がでやすくなります。とくに高齢の人は要注意。長期に服用する場合は、定期的に血液検査や尿検査、また胃の検診をを受けるようにしてください。リウマチや慢性疼痛は別として、症状が改善したなら早めに減量し中止したほうがよいでしょう。アスピリン喘息のある人は使用禁止になります。 ▼解熱鎮痛消炎薬(塩基性) ※ソランタール 「プロスタグランジン」を抑える作用が弱く、全般的に効果は弱いほうです。反面、胃腸障害や血液障害などの副作用は少なくなります。また、いわゆるアスピリン喘息の誘発も少ないと考えられます。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
スポンサード リンク | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |