![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼麻黄剤 ※麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)、五虎湯(ゴコトウ)、小青竜湯(ショウセイリュウトウ)、神秘湯(シンピトウ) 麻黄剤(マオウザイ)は表証向けの方剤です。したがって、急性の発作時や症状の悪化したときに用います。熱をとる石膏を含む麻杏甘石湯と五虎湯は熱証向きです。寒証で痰や鼻水の多いときは、小青竜湯のほうが向きます。 ▼柴胡剤 ※小柴胡湯(ショウサイコトウ)、大柴胡湯(ダイサイコトウ)、柴朴湯(サイボクトウ)、柴陥湯(サイカントウ) 柴胡剤(サイコザイ)が適する証は、熱証・半表半裏です。ふつう、体質改善効果を期待して定期服用します。中間証であれば小柴胡湯を、実証であれば大柴胡湯ということになります。柴朴湯は、小柴胡湯に咳をしずめる半夏厚朴湯を合わせた方剤で、喘息治療薬として広く用いられています。 ▼その他 ※四君子湯(シクンシトウ)、小建中湯(ショウケンチュウトウ)、半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)、麦門冬湯(バクモンドウトウ)、清肺湯(セイハイトウ) 寒証には四君子湯や小建中湯が向きます。半夏厚朴湯は上昇する"気"をしずめる方剤で、痰が多くゼーゼーこみ上げてくる症状に適します。四君子湯と併用したり、小柴胡湯と合方した柴朴湯として処方されることも多いです。麦門冬湯は、痰の少ない空咳に最適です。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」
![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |