![]() [Home] |
|
![]() ![]() ![]() |
▼表・熱証向け方剤 ※荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)、治頭瘡一方(チヅソウイッポウ)、越婢加朮湯(エッピカジュツトウ) 表証、いいかえれば急性期の湿疹には発散性の方剤が適します。このうち、熱証には熱をさます涼性の方剤を、寒証には体をあたためる温性の方剤を用います。 熱証かどうかは、体全体の様子とともに湿疹の状態で判断します。赤く熱をおびた湿疹、つまり炎症の強い湿疹は熱証とみなす要素です。荊芥連翹湯は熱証で体力が中くらいの人に、また、治頭瘡一方は子供の顔や頭の湿疹に好んで用いられます。もし、分泌物の多いジュクジュクした湿疹で水毒(湿証)の所見があれば、越婢加朮湯が適当です。 ▼表・寒証向け方剤 ※十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)、葛根湯(カッコントウ)、小青竜湯(ショウセイリュウトウ)、桂枝湯(ケイシトウ)、桂枝加黄耆湯(ケイシカオウギトウ) 十味敗毒湯はそれほど証にこだわらず、いろいろな皮膚病に広く処方されます。ことに、発赤しても分泌物が少ないもの、あるいは化膿をともなう皮膚病の治療に適します。そのほか、もし、悪寒や肩こり、ふしぶしの痛みなどがあれば葛根湯を、湿証でジュクジュクしている湿疹や水疱がみられれば小青竜湯の処方も考えられます。桂枝湯は体力があまりなく汗の出やすい人に向く方剤で、これに黄耆を加えた桂枝加黄耆湯は“あせも”に適応します。 [PR] 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」 ![]() |
↓スポンサーも訪れて下さいネ | 投げ銭してネ ! | |
![]() |
||
Good luck & Good by ! | ||
おくすり110番 |