[成分]シクロペントラート
[代表]サイプレジン
[分類]散瞳薬
瞳を開く目薬です。おもに目の屈折検査に用います。
特徴 $G/
注意 $Fr
効能 $Eu
副作用 $GA
次の検索 $E4
1【特徴】$G/ ↑
◆散瞳薬の一種
◆副交感神経抑制薬
◆ふつう、遠視や乱視、弱視などにおける屈折検査に用いる
2【注意】$Fr ↑
●持病やアレルギーのある人は、医師に報告
●緑内障には用いない(禁忌)
●点眼方法や回数は、説明書に従う
●できるだけ仰向けの状態で点眼
●1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1~5分間そのまま目を閉じている。このとき、目頭を指で押さえておくとよい(全身性の副作用予防)
●他の目薬と併用しているときは、点眼間隔を十分にあける
●目の充血がひどいときは、早めに受診
●物がかすんだり、まぶしく見えるので、この間、車の運転など危険な作業は控える(回復するまで2~3日)
●太陽光や強い光を直接見ない
●まぶしいときは、サングラスをするとよい
3【効能】$Eu ↑
診断または治療を目的とする散瞳と調節麻痺
4【副作用】$GA ↑
●まぶしい、かすんで見える
●充血、かゆみ、眼圧上昇
●口の渇き、吐き気、動悸、顔の紅潮
●一過性の幻覚、興奮
↑ $GVHome