[成分]エアゾリンD1(製)
[分類]ステロイド外用薬
皮膚の赤みやかゆみをとるお薬です。湿疹や皮膚炎の治療に用います。
1 特徴
2 注意 裂
3 効能
4 副作用獵
5 次の検索女
1【特徴】 ↑
◆ステロイド(副腎皮質ホルモン)のほか、抗生物質のフラジオマイシンが配合される
◆飲み薬のような全身性副作用がなく安全性が高い
◆強さのランク(5群分類):5群[弱い]
◆細菌感染をともなうか、そのおそれのある湿疹や皮膚炎に向く
2【注意】裂 ↑
●アレルギーのある人は、医師に報告
●指示された期間十分量を用いる(自己判断で減らしたり中止すると、治療期間が長引いたり再発のおそれ)
●使用前によく振とうし、患部から約10~15cm離して噴射すること
●同一箇所に連続して2秒をこえて噴射しない
●目や鼻、口に入らないように注意(目に大量に入ると緑内障のおそれ)
●一般的には、症状の改善とともに使用回数を減らし段階的に減量・中止する(医師の指示どおりに)
●アトピー性皮膚炎では、1~2週間をめどに重症度の評価をおこない、薬剤ランク・使用回数等を見直す(安易な長期使用は好ましくない)
3【効能】 ↑
深在性皮膚感染症、慢性膿皮症。湿潤、びらん、結痂を伴うか、又は二次感染を併発している次の疾患(適応菌種:フラジオマイシン感性菌)
●湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)
●皮膚そう痒症(陰部・肛門部)
●薬疹・中毒疹
●虫さされ
●紅斑症(滲出性紅斑)
4【副作用】獵 ↑
●過敏症・接触皮膚炎(発疹、発赤、かゆみ、かぶれ、悪化)
●ステロイド皮膚症(皮膚萎縮、しわ、潮紅、毛細血管拡張、乾燥、酒さ様皮膚炎、紫斑、ニキビ、多毛)
●皮膚感染症(膿痂疹、毛のう炎、真菌症、ヘルペス、カポジ水痘様発疹症など)
●相当の長期大量使用で全身性副作用(副腎抑制、クッシング症候群、成長障害など)
↑up 戀Home