概説 |
マラリア寄生虫を駆除するお薬です。マラリアの治療や予防に用います。 |
作用 | マラリアは熱帯地方の一大感染症す。マラリア原虫を病原体とし、ハマダラカという蚊により媒介されます。熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫の4種類のタイプが知られ、共通の臨床症状として発熱や悪寒をともないます。なかでも熱帯熱マラリアは高熱が連日続き、治療をおこなわないと脳症など合併症を起こし重症化しやすいです。
このお薬は、マラリアの治療および予防に用いる抗マラリア薬です。熱帯熱マラリアをはじめ、三日熱マラリアなど非熱帯熱マラリアにも有効です。日本でのマラリアの自然発生はありませんので、おもにマラリア流行地へ渡航のさいの予防薬として、また帰国後の輸入感染例などに用いられます。 |
特徴 |
- 世界で標準的に用いられる抗マラリア薬のひとつです。従来のマラリア治療薬のキニーネやクロロキン(国内未承認)に比べ、毒性が軽減されています。治療および予防薬として使用可能ですが、東南アジアでの耐性マラリアの出現に留意する必要があります。
- 肝臓に潜む休眠体(ヒプノゾイト)には効果がありません。このため、休眠体が形成される三日熱マラリアまたは卵形マラリアに用いる場合は、再発予防のため、休眠体に活性を示す薬剤(プリマキン)との併用治療を考慮しなければなりません。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 妊娠中や、その可能性のある人は申し出てください。
- 他の薬と相互作用を起こしやすい性質があります。別の薬を飲んでいる場合は、必ず医師に報告しておいてください。
- 注意事項や副作用について十分説明を受けてください。薬の性質をよく理解しておくことが大切です。

- 【注意する人】

- 精神神経系に悪い影響をすることがあるので、てんかんや精神的な病気のある人は使用を控えます。妊娠中は禁止です。
- 適さないケース..てんかん、精神的な病気、妊娠中の女性、乳児

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 他のマラリア治療薬のキニーネやクロロキン(国内未承認)とは併用できません。同時に併用すると毒性が強まるので、一定の間隔をあける必要があります。また、アルコールといっしょに飲むと精神障害の副作用がでやすくなります。飲酒は控えましょう。そのほか、飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。服用中の薬は医師に報告しておいてください。
- 飲み合わせの悪い薬..キニーネ、クロロキン(国内未承認)、キニジン、ハロファントリン(国内未承認)。
 【使用にあたり】
- 治療と予防で飲み方が違います。用法・用量は医師の指示通りにしてください。予防に用いる場合は、現地のマラリア流行状況を勘案し、必要性を慎重に検討します。
- 食後に飲むようにします。空腹時ですと吸収が十分にされません。コップ1杯以上の大量の水で飲んでください。

- 【妊娠・授乳】

- 妊娠中は使用できません。妊娠する可能性のある女性は、服用中と中止後3カ月までは避妊する必要があります。
 【食生活】
- めまいを起こしたり、平衡感覚が悪くなることがあります。服用後4週間までは、車の運転などの危険作業は避けてください。また、ジェットコースターなど動きの激しい乗物には乗らないようにしましょう。目が回ってしまいます。
- 完全に予防できるわけではありません。この薬を使用していたとしても、マラリア流行地域に滞在中、あるいは流行地域を離れたあとに、原因不明の発熱があった場合には、速やかに医療機関を受診してください。
- 流行地での予防の基本は蚊に刺されないこと。防虫スプレー、蚊帳の使用など他の予防手段をあわせて行なってください。

- 【備考】

- 抗マラリア薬の選択にあたっては、その地域で流行しているマラリア原虫のタイプや薬剤耐性、重症度などを考慮します。この薬は、熱帯熱マラリア、非熱帯熱マラリアのどのタイプにも使用可能です。そのほか、日本で承認されている抗マラリア薬として、キニーネ(塩酸キニーネ)とアトバコン/プログアニル(マラロン)があります。抗生物質のドキシサイクリン(ビブラマイシン)、ミノサイクリン(ミノマイシン)、クリンダマイシン(ダラシン)などもキニーネと併用されることがあります。国内未承認ですが、クロロキン、プリマキン、アーテメーター/ルメファントリンも必要に応じ取り寄せ可能です。三日熱、卵形マラリアの治療のさいは、再発予防のためにプリマキンによる根治療法を考慮する必要があります。
|
効能 |
マラリア |
用法 |
 【治療】
- 通常成人は、体重に応じメフロキン塩酸塩として、825mg(3錠)〜1,100mg(4錠)を2回に分割して経口服用する。30kg以上45kg未満:初回550mg(2錠)、6〜8時間後に275mg(1錠)を経口服用する。45kg以上:初回550mg(2錠)、6〜8時間後に550mg(2錠)を経口服用する。
- 感染地(メフロキン耐性のマラリア流行地域)及び症状によって、成人は体重に応じメフロキン塩酸塩として、1,100mg(4錠)〜1,650mg(6錠)を2〜3回に分割して経口服用する。30kg以上45kg未満:初回825mg(3錠)、6〜8時間後に275mg(1錠)を経口服用する。45kg以上60kg未満:初回825mg(3錠)、6〜8時間後に550mg(2錠)を経口服用する。60kg以上:初回825mg(3錠)、6〜8時間後に550mg(2錠)、さらに6〜8時間後に275mg(1錠)を経口服用する。
 【予防】
- 通常成人は、体重に応じメフロキン塩酸塩として、206.25mg(3/4錠)〜275mg(1錠)を、マラリア流行地域到着1週間前より開始し、1週間間隔(同じ曜日)で経口服用する。流行地域を離れた後4週間は経口服用する。なお、流行地域での滞在が短い場合であっても、同様に流行地域を離れた後4週間は経口服用する。30kg以上45kg未満:206.25mg(3/4錠)。45kg以上:275mg(1錠)。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用でいちばん多いのは めまいです。吐き気や腹痛、下痢、頭痛、発疹などもみられます。重い副作用はまずありませんが、外国では重い皮膚障害、けいれん、錯乱や妄想などが報告されています。もし、ひどい発疹がでたり、不安感や抑うつ、イライラ感などいつもと違う精神症状に気づいたら、医師と連絡をとるようにしてください。
なお、類似薬のクロロキン(国内未承認)では、視野欠損、網膜障害などの目の副作用が知られています(日本の3大薬害の一つとされるクロロキン眼障害は、不用意な腎炎への適応拡大と、それによる安易な使用に問題があります。海外では、今でも抗マラリア薬として使用されています)。
- めまい、ふらつき、倦怠感、頭痛
- 不安感、抑うつ状態、イライラ感、眠気、不眠
- 吐き気、嘔吐、腹痛、下痢
- 発疹、じん麻疹、かゆみ
- 脱毛、脱力感、筋肉痛
- 視力障害、聴力低下、耳鳴
- 動悸、肝機能値異常
|