概説 |
結核菌を抑えるお薬です。結核の治療に用います。 |
作用 | 結核は、結核菌が増殖し、体をむしばんでいく病気です。おもな病変部位は肺で、かつては肺病として恐れられました。近年は少なくなったものの、先進国の中では以前高い水準で油断はできません。最近、学校や老人ホームでの集団感染、あるいは病院での院内感染も目立ちます。
このお薬には、結核菌をおさえる作用があります。菌が死滅すれば、結核の病気も治ります。治療効果はやや劣るので、通常、初期治療として第一選択することはありません。第一線薬4剤のいずれかが副作用または薬剤耐性などの理由で使用できない場合に、代替薬として用いられます。 |
特徴 | 通称パス(PAS)と呼ばれる古くからある抗結核薬です。結核菌に対し静菌的に作用します。効果は弱いですが、併用薬の効き目をよくし、耐性出現を防ぐ働きをします。抗結核薬として第二線薬の位置付けです。 |
注意 |
 【診察で】
- 肝臓病など持病のある人、また、妊娠中の人は医師に伝えてください。
- 服用中の薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- カルシウム分がたくさん含まれるので、高カルシウム血症のある人には用いません。また、肝臓病など病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。持病のある人は、医師に伝えておきましょう。
- 適さないケース..高カルシウム血症。
- 注意が必要なケース..肝臓病、腎臓病、血液障害のある人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 血栓の薬のワーファリン、抗けいれん薬のフェニトイン(ヒダントール、アレビアチン)の作用を増強することがあります。
- アルコールは病気の治りを悪くしますし、肝臓や神経の副作用を起こしやすくします。飲酒は、できるだけ控えましょう。
 【使用にあたり】
- 症状や治療方針によって、飲む量や飲み方が違います。指示どおりに正しくお飲みください。
- 指示された期間続けることが大事です。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなります。
- 治療開始後に、かえって症状が悪化したり、新たな症状があらわれた場合は医師と相談してください。

- 【検査】

- 必要な検査を受けて、副作用や効果をチェックするようにしましょう。肝機能のほか、血中アルミニウム・リン・カルシウムなどの検査が重要です。
 【備考】
- 結核の治療は、複数の抗結核薬による併用療法をおこなうのが基本です。併用により短期治癒を可能とし、また耐性出現を防ぐことができるのです。通常、初めの2ヵ月間は第一線薬のイソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、エタンブトールの4剤による強化療法をおこないます。エタンブトールの代わりに注射用抗結核薬のストレプトマイシンを代用することも可能です。その後の4ヵ月間はイスコチンとリファンピシンの2剤に減らし、合計6ヵ月間で治療を終了します。
- 高齢の人、または肝臓が悪くピラジナミドが使いにくい場合に適用される別の治療法もあります。イスコチン、リファンピシン、エタンブトール(またはSM)の3剤で2ヵ月間初期治療をおこない、その後イスコチンとリファンピシンのンの2剤による維持療法を7ヵ月間続ける方法です
- 多剤耐性結核とは、少なくともリファンピシンとイソニアジドに耐性をもつ結核菌による結核のことです。多剤耐性結核の治療は、感受性のある複数の抗結核薬を使用しておこないます。リファンピシンとイソニアジドは原則使用できないので、第一線薬のエタンブトールとピラジナミドに、アミノ糖とニューキノロン系抗菌薬を加えた4剤による治療が標準的です。そのほか、新規リファマイシン系抗生物質のミコブティンやデルティバも処方候補となります。これらのいずれかが、副作用や薬剤耐性で使用できない場合は、パラアミノサリチル酸(この薬)など第二線薬を代用することになります。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- パラアミノサリチル酸に感性の結核菌

- 【適応症】

- 肺結核及びその他の結核症
|
用法 |
通常成人は、アルミノパラアミノサリチル酸カルシウムとして1日量10〜15gを2〜3回に分けて経口服用する。年齢、症状により適宜増減する。なお、他の抗結核薬と併用することが望ましい。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多いのは、胃腸症状です。胃の不快感、吐き気、食欲不振などがみられます。ひどいときは、早めに受診してください。
とくに他の抗結核薬と併用しているときなど、肝臓が悪くなることがあります。もともと肝臓の悪い人や、酒量の多い人、また高齢の人など注意が必要です。重症化することはまれですが、定期的に検査を受けるようにしましょう。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- 血液障害、溶血性貧血..発熱、喉の痛み、だるい、出血傾向(血豆・青あざ、歯肉出血、鼻血、血尿)、息切れ、動悸、黄疸(皮膚や白目が黄色)、むくみ、尿量減少。
 【その他】
|