概説 |
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 感染症は、病原微生物が人の体に侵入し悪さをする病気です。腫れや発赤を生じ、ときに化膿し、痛みや発熱により苦痛をもたらします(実は、このような症状は病原微生物と戦うための体の防衛システムでもあるのです)。
病原微生物には、細菌やウイルス、真菌(カビ)などが含まれます。このお薬が有効なのは おもに“細菌”による感染症です。グラム陽性菌をはじめ、マイコプラズマという細菌にも有効です。病原菌が死滅すれば、腫れや発赤がおさまり、痛みがとれ、熱があれば解熱します。
いろいろな細菌に有効なので、呼吸器や耳鼻科領域を中心に各科で広く使われています。のどの痛みや発熱をともなう“かぜ”にも処方されます。本来、インフルエンザを含め一般的なウイルス性の“かぜ”には無効なのですが、細菌による二次感染時やその予防のために用いることがあります。

- 【薬理】

- 作用面からは蛋白合成阻害薬に分類されます。すなわち、細菌内に取り込まれたあと、蛋白合成開始複合体(70Sリボゾーム)の構成物質(50S)に結合し その機能を妨げ、蛋白鎖の伸長を阻害することにより細菌の発育を阻止するのです。この系統は、一般的には静菌的に作用しますが、高濃度では殺菌的作用を示します。抗菌スペクトラムは、グラム陽性を中心に、陰性菌の一部、嫌気性菌、さらには非定型菌のマイコプラズマ、クラミジアやリケッチアなどに抗菌活性を示します。
|
特徴 |
- マクロライド系の抗生物質です。レンサ球菌や肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジアなどに有効です。ただし、肺炎球菌への作用はβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)より劣ります。また、効き目の悪い耐性菌が増えています。
- マクロライド系のうち16員環マクロライドに分類されます。従来のエリスロマイシンに比べ、吸収性や代謝安定性が向上していますが、最近は新薬のニューマクロライドに処方が移っています。
- この系統の一番の特徴は、一般的な抗生物質(βラクタム系)が効かない非定型菌のマイコプラズマやクラミジアに有効なことです。子供のマイコプラズマ肺炎には、たいていこの系統が処方されます。
- アレルギーを起こすことが少なく、ペニシリン系やセフェム系抗生物質にアレルギーのある人にも注意して使用できます。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬は、医師に伝えてください。

- 【注意する人】

- 肝臓病の人は慎重に用います。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- いろいろな薬の血中濃度を上昇させ、その副作用を強める可能性があります。とくに、エルゴタミン系の頭痛薬のクリアミンとジヒデルゴットとは併用禁止です。そのほか、免疫抑制薬のシクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)、睡眠薬のトリアゾラム(ハルシオン)、メシル酸ブロモクリプチン(パーロデル)・・これらとは慎重に併用します。
- 飲み合わせの悪い薬..エルゴタミン製剤(クリアミン、ジヒデルゴットなど)
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。症状、年齢、製剤によって用法用量が異なります。症状が重いときは、多めになることがあります。
- 時間毎(6時間毎等)のほか、食事に合わせて食後に飲むことも多いです。コップ1杯ほどの十分な水で飲んでください。
- 指示された期間きちんと続けましょう。症状によっては、少し長めになるかもしれません。自分だけの判断で止めてしまうと、再発したり治りにくくなるおそれがあります。
- ふつう、3〜4日も飲めば治ってきます。もし、効果がなかったり、かえって悪化する場合は、早めに受診してください。薬が合っていないかもしれません。

- 【備考】

- 抗生物質の効きにくい細菌が増えています。ある調査によると、中耳炎を起こす肺炎球菌の7割が抵抗力を持っていたそうです。このような耐性菌を増やさないため、欧米では抗生物質の安易な使用は慎まれています。
|
効能 |

- 【適応菌種】

- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、赤痢菌、マイコプラズマ属
 【適応症】
- 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症
- 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎
- 咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染
- 膀胱炎、精巣上体炎(副睾丸炎)
- 感染性腸炎
- 涙嚢炎、麦粒腫
- 中耳炎、副鼻腔炎、化膿性唾液腺炎
- 歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、顎炎
- 猩紅熱
|
用法 |
通常、成人には、ジョサマイシンとして1日量800〜1,200mg(力価)を3〜4回に分割して経口投与する。小児には、1日量を体重1kgあたり30mg(力価)とし、3〜4回に分割して経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。ときに、吐き気や胃痛、下痢などの胃腸症状があらわれます。軽ければたいてい心配ないですが、ひどい症状が続くときは早めに受診してください。
そのほか重い副作用として、大腸炎と肝障害が報告されています。これらは、きわめてまれな副作用ですが、とくに高齢の人、また長期服用時などは注意が必要です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
- 大腸炎..激しい腹痛、頻回な下痢、発熱、血液便、下血。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
- 胃痛、腹痛、吐き気、軟便、下痢
- 発疹、じんま疹
- 肝機能異常
|