概説 |
関節リウマチを治療するお薬です。関節の腫れや痛みをやわらげます。 |
作用 | リウマチは、体の免疫系がかかわっている膠原病の一種です。関節や筋肉に強い炎症を生じ、腫れや痛みを伴います。一般に進行性で、関節が傷んで変形したり、骨が壊れてくることもあります。
このお薬は、抗リウマチ薬です。体の免疫機能の異常を修正する作用があります。そして、関節の痛みや腫れをひき、病気の進行を遅らせます。 |
特徴 | “金”の化合物が主成分の経口金製剤です。同類の注射薬に比べて効果は落ちますが、腎障害などの副作用は少ないです。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 妊娠中の人は医師に伝えてください。
- 副作用や注意事項について、医師から十分説明を受けてください。薬の性質をよく理解し、納得のうえで使用するようにしましょう。
- 体に異常を感じたら、どのようなことでも医師に報告するようにしてください。

- 【注意する人】

- 病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。肝臓や腎臓の悪い人、血液障害のある人、下痢のひどい人などは副作用がでやすく、使用できないことがあります。胃腸の悪い人も慎重に用います。
- 適さないケース..肝臓や腎臓の悪い人、血液障害、重篤な下痢、妊娠中もしくはその可能性のある人など。
 【使用にあたり】
- 指示どおりに正しくお飲みください。
- よい効果がでるまでに3カ月くらいかかることがあります。指示された期間続けましょう。
- 効いてくるのが遅いので、当面の痛みや腫れに対して、他の鎮痛薬やステロイド薬を併用することがあります。

- 【検査】

- 副作用や効果をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。
 【妊娠授乳】
- 動物実験で催奇形作用が報告されています。妊娠中は使用できません。
- 服用中は、授乳を控えます。
 【備考】
- 一般に、抗リウマチ薬による治療は、早期の関節リウマチで、炎症のある活動期に適しています。遅効性で、ゆっくりと効いてくるのが特徴的です。十分に効果が現れるまでに1〜3カ月くらいかかることがあります。また、すべての人に有効というわけではありません。劇的に効く人もいれば、逆にまったく効果がないことがあります。長く使用しても効果がない場合は、漫然と続けることはせず、他の薬に切り替える必要があります。
- リウマチそのものを治せる薬はありません。関節リウマチの治療では、いくつかの薬を長期間服用することになります。有益性と副作用について正しく理解したうえで、薬と上手につきあっていってください。きちんと治療を続ければ、病気の進行を止めたり遅らせることができます。
|
効能 |
関節リウマチ(過去の治療において非ステロイド性抗炎症剤により十分な効果の得られなかったもの)。 |
用法 |
通常成人はオーラノフィンとして1日6mg(本剤2錠)を朝食後及び夕食後の2回に分割経口服用する。なお、1日6mgを超える用量は服用しないこと。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
リウマチの薬は、副作用が多いほうです。けれど、定期的に検査を受け、きちんとチェックをしていれば、たいてい重くなる前に防げます。
わりと多いのは下痢や軟便です。これは、腸内細菌が金の影響で死滅するためと考えられます。下痢がひどいときは、すぐ医師に連絡してください。そのほか、発疹やかゆみ、吐き気や嘔吐、口内炎などもみられます。
重い副作用で注意が必要なのは、血液障害と腎障害、それと間質性肺炎です。重症化することはまれですが、発熱やノドの痛み、出血傾向、から咳、息苦しい、などの初期症状に注意しましょう。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
- 腎臓の重い症状..尿が少ない・出ない、尿の濁り・泡立ち、血尿、むくみ、だるい、吐き気、側腹部痛、腰痛、発熱、発疹。
 【その他】
- 下痢、軟便、腹痛
- 吐き気、食欲不振、口内炎、味覚異常
- 発疹、かゆみ
- 肝機能値の異常、腎機能異常(尿蛋白、血尿)
|