概説 |
乳がんを治療するお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 乳がんは、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の影響を受けて大きくなる性質があります。エストロゲンは、閉経前は卵巣でたくさん作られるのですが、閉経後は副腎のアンドロゲンからできてきます。このエストロゲンの影響を低減させることにより、乳がんの増殖を抑制しようとする治療法がホルモン療法(内分泌療法)です。
このお薬は、副腎からのエストロゲン産生を抑制します。その作用特性から、閉経後のホルモン療法として用いられます。よい適応となるのはホルモン反応性が高い女性ホルモン受容体陽性乳がんです。このような場合、高い有効率が期待でき、予後の改善にもつながります。進行乳がんに用いるほか、手術後の再発予防目的に補助療法として用いることも多いです。

- 【薬理】

- 閉経後のエストロゲン生成ルートは、アロマターゼという酵素を介し副腎のアンドロゲン(男性ホルモン)から転化生成されます。この薬は、アロマターゼのステロイド結合部位に非可逆的に結合し不活化することで、エストロゲンへの転化を抑制します。このような作用機序からアロマターゼ阻害薬あるいはアロマターゼ不活化薬と呼ばれています。
|
特徴 |
- ステロイド性アロマターゼ阻害薬です(アリミデックスとフェマーラは非ステロイド性)。閉経後で、女性ホルモン受容体(HR:ER・PgR)が陽性の場合に優先される標準的な治療薬です。閉経後ホルモン感受性乳がんにおいて、標準薬のタモキシフェンをしのぐ臨床成績が報告されています(IES試験)。
- 進行乳がんにおいて、mTOR阻害薬のエベロリムス(アフィニトール)との併用により 治療効果が維持され、生存期間のさらなる延長が示されています(BOLERO-2試験)。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 妊娠中は禁止です。重い肝臓病や腎臓病のある人は慎重に用います。

- 【使用にあたり】

- 決められた飲み方を守ってください。きちんと続けることが大事です。

- 【検査】

- 副作用や効果をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。肝機能や骨密度に異常がないか調べることがあります。

- 【食生活】

- まれに、めまいや眠気、脱力を起こすことがあります。そのような症状がある場合は、車の運転をふくめ危険を伴う機械の操作や作業は避けてください。

- 【備考】

- 乳がんでは切除による根治を目指しますが、薬の効き目がよいので薬物治療も大事です。薬物治療には大きく2つのやり方があります。ホルモン関連薬によるホルモン療法(内分泌療法)と、一般的な抗がん薬による化学療法の2つです。そして治療目的や乳がんのタイプ、年齢(閉経前・後)、進行具合、悪性度などにより使い分け、ときに併用します。基本的には、女性ホルモン受容体(HR:ER・PgR)が陽性ならばホルモン療法を、そうでなければ化学療法を優先します。実際には約7割は前者に属し、ホルモン療法が適用されるケースが多いです。アロマターゼ阻害薬(この薬)は、閉経後のホルモン療法として標準的に用いらています。
|
効能 |
閉経後乳癌 |
用法 |
通常、成人はエキセメスタンとして1日1回25mgを食後に経口服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
ときどき起こるのは、ほてり、頭痛、吐き気、めまい、多汗などです。長期服用時は、骨密度低下にともなう骨粗鬆症や骨折に念のため注意してください。そのほかで、服用を中止するほどの重い副作用はまずありません。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 【その他】
- ほてり、疲労感
- 吐き気、嘔吐、食欲不振
- 眠気、めまい、しびれ感、頭痛
- 高血圧、多汗
- 性器出血
- 脱毛、発疹
- 骨粗鬆症、骨折
|