概説 |
がん細胞をおさえるお薬です。肺がんやリンパ腫の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- がん細胞の遺伝情報を持つ“DNA”の働きをじゃまして、その分裂増殖を阻止します。肺がんとリンパ腫、子宮がん、卵巣がんに対する適応があります。そのほか、医師の判断で各種のがん治療に応用されるかもしれません。

- 【薬理】

- “DNA”の分離や再結合にかかわるトポイソメラーゼUという物質の活動を阻害する作用があります。そのような作用からトポイソメラーゼ阻害薬と呼ばれます。
|
特徴 |
- メギ科の植物のアルカロイド成分に由来する抗がん薬です。略号はVP。植物アルカロイドに分類される一方、その作用機序からトポイソメラーゼ阻害薬とも呼ばれます。
- 作用が特異なので、他の抗がん薬と併用することが多いです。同成分の注射薬も、各種のがん治療によく使われています。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 妊娠中もしくはその可能性のある女性は医師に伝えてださい。
- パートナーが妊娠する可能性のある男性は医師に伝えてださい。
- 事前に医師から、起こるかもしれない副作用や注意事項について十分説明を受けてください。

- 【注意する人】

- 病気によっては、その病状を悪化させるおそれがあります。重い骨髄抑制のある人は使用を控えます。また、肝臓や腎臓の悪い人は用量に注意するなど慎重に用いるようにします。
- 適さないケース..重い骨髄抑制のある人、妊娠中。
- 注意が必要なケース..骨髄抑制、腎臓病、肝臓病、感染症、水痘(水ぼうそう)、子供、高齢の人、長期使用時など。
 【使用にあたり】
- 病状や治療方針によって飲み方が違います。決められた治療スケジュールにそって正確に服用してください。
- 発熱やのどの痛み、皮下出血など、この薬を服用中にいつもと違う症状があらわれたら、すぐに医師と相談してください。
 【妊娠・授乳】
- 妊婦中または妊娠している可能性のある女性は使用できません。
- 妊娠可能な女性およびパートナーが妊娠する可能性のある男性は、適切な方法で避妊してください。
- 授乳は中止してください。

- 【検査】

- 副作用や効果をチェックするため、定期的に検査を受けなければなりません。
|
効能 |
- 肺小細胞癌
- 悪性リンパ腫
- 子宮頸癌
- がん化学療法後に増悪した卵巣癌
※卵巣癌に対して本剤の投与を行う場合には、白金製剤を含む化学療法施行後の症例を対象とし、白金製剤に対する感受性を考慮して本剤以外の治療法を慎重に検討した上で、本剤の投与を開始すること。
|
用法 |

- 【肺小細胞癌】

- エトポシドとして、通常成人1日175〜200mgを5日間連続経口服用し、3週間休薬する。これを1クールとし、服用を繰り返す。なお、服用量は疾患、症状により適宜増減する。

- 【悪性リンパ腫】

- 患者の状態に応じA法又はB法を選択する。
- A法:エトポシドとして、通常成人1日175〜200mgを5日間連続経口服用し、3週間休薬する。これを1クールとし、服用を繰り返す。なお、服用量は疾患、症状により適宜増減する。
- B法:エトポシドとして、通常成人1日50mgを21日間連続経口服用し、1〜2週間休薬する。これを1クールとし、服用を繰り返す。なお、服用量は疾患、症状により適宜増減する。

- 【子宮頸癌】

- エトポシドとして、通常成人1日50mgを21日間連続経口服用し、1〜2週間休薬する。これを1クールとし、服用を繰り返す。なお、服用量は疾患、症状により適宜減量する。

- 【がん化学療法後に増悪した卵巣癌】

- エトポシドとして、通常成人1日50mg/m2を21日間連続経口服用し、1週間休薬する。これを1クールとし、服用を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多いのは、食欲不振、吐き気や嘔吐、下痢、口内炎、脱毛などです。あわてないよう、事前に医師から十分説明を受けておきましょう。軽い副作用の場合、治療を優先しなければならないことも多いです。
副作用でもっとも重要なのが「骨髄抑制」にともなう血液障害です。白血球が異常に減少すると、体の抵抗力がひどく落ちて感染症にかかりやすくなります。また、血小板減少により出血を生じることもあります。発熱やのどの痛み、あるいは歯茎出血・皮下出血など出血傾向がみられたら、ただちに医師に連絡してください。
そのほか、多くはありませんが、間質性肺炎など重い肺障害を起こすことがあります。から咳、息切れ、息苦しさ、発熱といった症状に十分注意してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 骨髄抑制(血球減少)..発熱、ひどい疲労感、のどの痛み、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向、息切れ、動悸。
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
 【その他】
- 食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、口内炎
- 脱毛、発疹、かゆみ、皮膚炎、色素沈着
|