概説 |
血糖を下げるお薬です。糖尿病の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 血液中の糖分「血糖」は、膵臓から分泌されるインスリン・ホルモンで調節されます。糖尿病は、そのインスリンの量が不足したり働きが悪くなることで血糖値が上がってしまう病気です。そのまま放置すると、手足のしびれ(神経障害)、目の病気(網膜症)、腎臓病などいろいろな合併症を引き起こします。
このお薬は、血糖を下げる血糖降下薬です。好ましい特性として、血糖値を適時、適度に下げる点があげられます。つまり、血糖値が高いときにインスリンを分泌させ、血糖をほどよく下げるのです。適応症は、2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)です。日々の血糖値を適切に保つことは、将来起こるかもしれないさまざまな合併症の予防につながります。

- 【薬理】

- 食事をとると、インクレチン(GLP-1、GIP)という消化管ホルモンが分泌され、膵臓に対しインスリン分泌を促します。さらに、インクレチン(GLP-1)は膵臓からのグルカゴン分泌を低下させ、肝臓における糖の産生を抑制します。インクレチンはこのようにして血糖を下げるのですが、血糖依存的に作用するので、血糖値が低い場合にはインスリンの分泌を促進せず必要以上に血糖を下げません。
この薬の有効成分アナグリプチンは、インクレチンを分解する酵素DPP-4(ジペプチジルペプチダーゼ4)を選択的に阻害し、活性型インクレチン濃度を上昇させます。結果的に、鈍っているインクレチンの働きを高め、血糖依存的な血糖低下作用をもたらすことになるのです。このような薬理作用から選択的DPP-4阻害薬と呼ばれています。

- 【臨床試験】

- 2型糖尿病の患者さんをクジ引きで分け、63人はこの薬を、別の58人はプラセボ(にせ薬)を服用し、その効果を比較する試験がおこなわれています。服用期間は3ヶ月間。効果の判定は一定期間の平均血糖値の指標となるHbA1c値の変化量でおこないます。
その結果、この薬を飲んでいた人達のHbA1cは平均0.65低下(7.31→6.66)、プラセボを飲んでいた人達は0.06上昇しました。プラセボではかえって上昇したのに対し、この薬では明らかに低下し血糖が改善できたわけです。また、別の長期投与試験においても、長期にわたり安定した血糖コントロールが得られることが確かめられています。
|
特徴 |
- 国内6番目の選択的DPP-4阻害薬です。スルホニルウレア系など従来からのインスリン分泌促進薬とは作用機序が違います。その作用は、DPP-4阻害作用にもとづくインクレチン ホルモンを介するものです。HbA1c値が低下し、血糖コントロールが改善されます。
- 単独ではやや弱いので、他の糖尿病治療薬と併用することがあります。インスリン注射薬をふくめ、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、スルフォニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進薬、ビグアナイド薬など、すべての糖尿病治療薬との併用が可能です。
- 血糖に依存し比較的ゆるやかに作用しますので、効きすぎによる低血糖を起こしにくいです。また、食欲を増進することがなく体重増加をきたしにくいとされます。これらの特性から、新規発症者や高齢の人に向くようです。また、肥満型にくわえ日本人に多い非肥満型の糖尿病にも有用と考えられています。
- おもに腎臓から排泄される腎排泄型です。腎臓病や肝臓病がある場合でも使用可能ですが、腎機能が著しく低下している場合は通常量の半量(1日1回)にする必要があります。
- 新しい薬なので、本当に合併症を予防できるのか、長生きにつながるのかなど長期的な予後改善効果については、まだよく分かっていません。長期服用時の有効性や安全性については、今後の課題といえるでしょう。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 妊娠中または妊娠している可能性のある人は申し出てください。
- もし、体調が悪ければ、そのことも伝えてください(発熱、食欲がない、下痢をしている・・など)
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 注意事項や副作用について十分説明を受けてください。とくに低血糖時の対処について、ご家族もふくめ十分心得ておくことが大事です。
- 治療中に低血糖症を起こした場合は、必ず医師に報告してください。

- 【注意する人】

- インスリン注射が適用となる1型糖尿病や、インスリン分泌能力が著しく低下している重い糖尿病には向きません。また、腎臓の働きが低下してい場合は減量を考慮するなど慎重に用いるようにします。
- 適さないケース..1型糖尿病、糖尿病性昏睡、ケトアシドーシス、重い外傷や感染症、手術前後などでインスリンが適用となる場合。
- 注意が必要なケース..重い腎臓病、心臓病、脳下垂体機能不全、副腎機能不全、腸閉塞の既往、腹部手術を受けたことのある人、栄養不良状態、衰弱状態、不規則な食事や食事摂取量の不足、アルコール摂取量の多い人、他の血糖降下薬を飲んでいる人、激しい筋肉運動をおこなう場合など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 他の血糖降下薬といっしょに飲むときは、低血糖症に注意が必要です。とくにスルホニルウレア薬(SU薬)、速効型インスリン分泌促進薬あるいはインスリン注射薬と併用のさいは、それらの減量を考慮しなければなりません。よく使われるスルホニルウレア系薬剤には、グリベンクラミド(オイグルコン、ダオニール)、グリクラジド(グリミクロン)、グリメピリド(アマリール)などがあります。そのほかにも、血糖降下作用に影響する薬がたくさんあります。使用中の薬は忘れず医師に報告しておきましょう。
- 血糖降下作用を強める薬の例..スルホニルウレア系薬やインスリン注射薬をはじめとする他の血糖降下薬、ある種の降圧薬(β遮断薬)、フィブラート系高脂血症治療薬(ベザトール、リピディル、トライコア等)など。
- 血糖降下作用を弱める薬の例..ステロイド薬(プレドニン等)、甲状腺ホルモン薬(チラーヂン等)など。
- アルコールは血糖値を乱し、ときに低血糖発作を誘発します。できるだけ控えてください。飲酒を希望するなら、医師とよく相談のうえにしましょう。
 【使用にあたり】
- 飲み方は医師の指示通りにしてください。通常は1日2回朝夕に服用します。腎臓病がある場合は1日1回になることがあります。食事と関係なく飲めますが、飲み忘れのないように決められた時間に規則的に服用しましょう。
- 低血糖(副作用の項参照)に注意してください。低血糖症状があらわれたら、すぐに甘いもの(糖分)をとるようにします。糖分としては、吸収の良い砂糖がおすすめで10〜20gをとるようにしてください。外出のときにも持ち歩くようにしましょう。そのほか糖分の多いジュースなどでもかまいませんが、アメ玉は溶けるのに時間がかかるので向いていません。なお、αグルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスン、セイブル等)を併用している場合は、病院から渡されるステイックシュガー(ブドウ糖)をとるようにしてください。糖分をとれば15分くらいで治ってきますが、早めに医師に報告することも忘れないように。
- 万一の重い低血糖症状にそなえ、糖尿病手帳やカードを身に付けるとよいでしょう。
- 低血糖には注意が必要ですが、こわがりすぎて血糖値を高いままにしてはいけません。

- 【検査】

- 血糖値やHbA1cをはじめ、必要な検査を定期におこない、効果や副作用をチェックします。

- 【妊娠授乳】

- 妊娠中は飲み薬ではなく、インスリン注射薬による治療を優先します。
 【食生活】
- 低血糖によるめまいやふらつきを起こすおそれがあります。車の運転や高所での危険な作業などには十分注意しましょう。
- この薬を飲みはじめても、食事療法や運動療法をきちんと続けるようにしてください。
 【備考】
- 2型糖尿病では、食事療法や運動療法がとても大切です。アメリカでおこなわれた「糖尿病予防プログラム(DPP)」でも、その重要性が示されています。糖尿病の一歩手前の人(IGT)約3200人を、@プラセボ(にせ薬)を飲む人、A糖尿病治療薬のメトホルミンを飲む人、B食生活を改善する人(強化食事・運動療法)の3つのグループに分け、糖尿病の発症予防効果を比較した試験です。試験の結果、もっとも予防効果があったのはBの「食生活を改善するグループ」でした。
- 2型糖尿病や境界型の人は、まず食事療法や運動療法からはじめます。医師や栄養士とよく相談のうえ、自分に適したやりかたで日々続けることが大切です。このような基本療法だけで血糖値が十分に下がれば薬を使う必要はありません。けれど不十分な場合は、飲み薬やインスリン注射による薬物治療が必要となってきます。基本療法は、薬を飲みはじめても続けるようにしてください。
- メトホルミンは別として、飲み薬の最終的な効果(重い合併症を防げるか、長生きできるか)は、必ずしも十分確かめられていません。一方、インスリン注射薬でより厳格に血糖値をコントロールすると、目の病気(網膜症)や腎臓病などの重い合併症を減らせることが証明されています。2型糖尿病でも、医師からインスリン療法をすすめられた場合は積極的に受け入れてください。
|
効能 |
2型糖尿病 |
用法 |
通常、成人はアナグリプチンとして1回100mgを1日2回朝夕に経口服用する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を200mgまで増量することができる。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
とくに他の血糖降下薬と併用する場合は、低血糖症の発現に十分に注意してください。低血糖とは、必要以上に血糖値が下がってしまう状態です。おおよそ血糖値が50mg/dl以下になると低血糖特有の症状があらわれてきます。ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、力の抜けた感じ、目のちらつき、イライラ、ぼんやり、さらに重くなると、気が遠くなり、けいれんを起こしたり意識を失うこともあります。すぐに糖分を補給しましょう。
そのほかは ほとんどありませんが、重い副作用として急性膵炎や腸閉塞の報告があるようです。激しい腹痛、腹部膨満、ひどい便秘、吐き気や嘔吐といった症状に注意し、そのような場合は医師と連絡をとり適切な指示を受けてください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。
- 膵炎..吐き気、吐く、持続的な激しい腹痛、とくに上腹部〜背中の痛み。
- 腸閉塞..お腹が張る・膨れる、吐き気、吐く、便秘、腹痛。
- 類天疱瘡..水ぶくれ、びらん、紅斑、かゆみ。
 【その他】
- 便秘、下痢、腹部膨満、腹部不快感、吐き気、腹痛
- 肝機能値の異常
- 発疹、かゆみ
|