概説 |
ビタミンKを補給するお薬です。ビタミンKの不足による出血を防ぎます。 |
作用 | ビタミンKは、血液の凝固系に関係しています。不足すると、血液を固めるのに必要な凝血因子「プロトロンビン」という蛋白質がつくれなくなります。そして、血が止まりにくくなり、出血しやすくなります。
本来、ビタミンKは不足しにくいビタミンです。けれど、肝臓や腸などに特別な病気があるときは別です。また、生まれたばかりの赤ちゃんは、ビタミンKの吸収や代謝が弱いため、出血を起こしやすく、血便がでたりします。そのようなときに、このお薬で、ビタミンKを補給します。赤ちゃんの出血予防には、ビタミンKの注射をしたりシロップを飲んだりします。
そのほか、薬の副作用による出血にも用います。たとえば、強い抗生物質を飲み続けると、ビタミンKが足りなくなってくることがあります。ビタミンKをつくる腸内細菌が減ってしまうためです。また、抗凝血薬のワーファリンが効きすぎると出血しやすくなります。このようなときにも、ビタミンKの薬が有効です。 |
注意 |

- 【診察で】

- 血栓症の薬など服用中の薬を医師に報告してください。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- ワルファリンという抗凝血薬の作用を弱めますので、併用は慎重におこないます。一方で、ワルファリンの効きすぎによる出血には、この薬で対抗します(ふつう注射を使用)。
 【使用にあたり】
- 症状により、飲み方や服用量が違います。指示どおりに正しくお飲みください。
- 光を避けて保管してください。
 【食生活】
- 普通に食事をとっている健康な人では、ビタミンが欠乏することはありません。栄養剤としてビタミンの補給が必要なのは、消耗性の病気や胃腸に病気のある人などです。
- 無理なダイエットや偏食が続くと、ビタミンが不足がちになってくるかもしれません。そのような場合は、薬やサプリメントだけに頼るのではなく、普通に食事をとることが何より大切です。
- ビタミンKをたくさん補給できるのは納豆です。好みがあると思いますけど、とくに骨の弱い人にオススメです。そのほか、ブロッコリーやほうれん草など野菜類、海草、肉、乳製品などいろいろな食物に含まれています。また、ビタミンKは腸内細菌によってもたくさん産生されます。
|
効能 |
- ビタミンK欠乏症の予防及び治療..各種薬剤(クマリン系抗凝血薬、サリチル酸、抗生物質など)投与中に起こる低プロトロンビン血症、胆道及び胃腸障害に伴うビタミンKの吸収障害、新生児の低プロトロンビン血症、肝障害に伴う低プロトロンビン血症。
- ビタミンK欠乏が推定される出血。
|
用法 |
フィトナジオンとして、通常成人1日5〜15mg、新生児出血の予防には母体に対し10mg、薬剤服用中におこる低プロトロンビン血症、胆道及び胃腸障害に伴うビタミンKの吸収障害、肝障害に伴う低プロトロンビン血症には20〜50mgを分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はまずありません。あっても、胃の不快感や吐き気くらいです。
|