概説 |
湿布薬です。打ち身や捻挫、筋肉痛などに用います。 |
作用 | 古くからある温感タイプの湿布薬です。消炎・鎮痛作用のある主成分のサリチル酸メチルのほか、カンフルやトウガラシエキスが含まれます。トウガラシエキスは、皮膚を刺激して血流を促進する役目をします。これらが、いっしょに作用して、患部の痛みや腫れがやわらぎます。
温感タイプなので、どちらかというと、いつまでも治りが悪く冷えて痛むときに向きます。熱をもっている急性期の痛みには、別の冷感タイプの湿布薬のほうがよいでしょう。 |
注意 |

- 【診察で】

- 皮膚の弱い人や、湿布薬でカブレを起こしたことのある人は、医師に報告しておきましょう。

- 【注意する人】

- 小さい子供では刺激感が強すぎるかもしれません。その点を考慮し、慎重に用いる必要があります。
 【使用にあたり】
- 指示どおりに使用してください。ふつう、患部に1日1〜2回貼り替えます。
- 汗をかいていたり、皮膚がぬれている場合は、患部を清潔にふいてから使用しましょう。
- 傷や湿疹がある部位は避けてください。
- 粘膜や目の周囲に貼るのはやめましょう。
- 湿布薬に触れた手で、眼、鼻、口唇などの粘膜にさわらないように注意しましょう。
- 入浴の30分以上前にはがしてください。また、入浴直後の貼付は避け、体が冷えてから使用するようにしましょう。強い刺激感を避けるためです。
- 開封後は、薬剤が外気にふれないよう、袋の口を二重に折って十分に密閉してください。直射日光や高温の場所を避けて、涼しい所に保管しましょう。
|
効能 |
下記における鎮痛・消炎。
|
用法 |
- 表面のプラスティック膜をはがして、患部に貼付する。
- 1日1〜2回使用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
貼り薬ですので、副作用は少ないです。一過性の軽い刺激感は心配いりません。ただ、長く同じ所に貼り続けると、皮膚が弱って敏感になることがあります。もしも、皮膚に発疹や発赤を生じたり、かゆくなることがあれば、医師に相談してください。
- 刺激感、ヒリヒリ感
- 過敏症(発疹、発赤、かゆみ、腫れ)
|