概説 |
女性ホルモンの「黄体ホルモン」を補うお薬です。 |
作用 | 黄体ホルモン(プロゲステロン)は、排卵後、卵胞から変化した黄体から分泌されます。そして、子宮内膜を充実させ、受精卵が着床しやすい状態にします。この期間は体温が上昇する高温期(黄体期)です。さらに、着床後も分泌が続き、妊娠を維持する働きをします。
このお薬は、黄体ホルモンとして働く「黄体ホルモン薬」です。黄体ホルモンの不足やバランスのくずれで起こるいろいろな症状を改善します。生理不順や無月経、機能性子宮出血(器質的に異常のない予定外の出血)、黄体ホルモンの不足による不妊症などに用います。
- 生理不順、無月経..生理のリズムをとりもどすのに用います。まず、一定期間服用し子宮内膜を充実・維持させます。その後服用を中止し、生理(出血)を起こさせます。生理日の調整にも応用されます。
- 機能性子宮出血..子宮内膜を維持し剥がれにくくすることで、出血をおさえます。
- 黄体機能不全による不妊症..黄体ホルモン補充療法です。黄体の働きが悪く、黄体期に体温上昇がみられないときや、黄体期が短い場合(10日以下)に用います。黄体ホルモンは、子宮内膜を分泌内膜に変えて、受精卵が着床しやすい状態にします。ふつう、排卵と合わせて服用をはじめます。
- 不妊治療..不妊治療(生殖補助医療)を行う周期の開始時期を適切に調節します。
|
特徴 |
- 作用の強い合成黄体ホルモン薬です(エストラン型プロゲストーゲン)。
- 弱いながら卵胞ホルモン様作用と男性ホルモン様作用があります。妊娠中は向かないので、流産や早産に対する適応はありません。
|
注意 |
 【診察で】
- 肝臓病など持病のある人は医師に伝えておきましょう。
- 妊娠中もしくはその可能性のある人は、医師に伝えてださい。
- 服用中の薬を医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 重い肝臓病のある人は使用できません。この薬により病状が悪化するおそれがあるためです。
- 適さないケース..重い肝臓病のある人、妊婦中。
- 注意が必要なケース..心臓病、腎臓病のある人。
 【使用にあたり】
- 治療目的によって飲み方が違います。周期的投与法など変則的になることが多いですから、指示どおりに正しくお飲みください。
- 卵胞ホルモン薬といっしょに飲むことがあります。
- 飲み始めの吐き気は、徐々に慣れてなくなることが多いです。
- 服用中に妊娠の可能性がでてきたら、すぐ医師に連絡してください。

- 【検査】

- 長期に続けるときは、定期的に決められた検査を受けてください。

- 【妊娠・授乳】

- 妊婦中は控えます。流産や早産の予防には、男性ホルモン様作用のない他の黄体ホルモン薬がすすめられています。
|
効能 |
無月経、月経周期異常(稀発月経、多発月経)又は生殖補助医療における調節卵巣刺激の開始時期の調整、月経量異常(過少月経、過多月経)、月経困難症、卵巣機能不全症、黄体機能不全による不妊症、機能性子宮出血、月経周期の変更(短縮及び延長) |
用法 |
通常、成人はノルエチステロンとして1日5〜10mgを1〜2回に分割経口服用する。月経周期延長のときは1日5mgを月経予定5日前から服用し始め、月経周期延長希望日まで連続服用する。月経周期短縮のときは1日5mgを卵胞期に服用し、数日間連続服用する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
飲み始めに多いのは、吐き気や嘔吐、乳房の張りや痛み、頭痛などです。これらは、2〜3カ月して体が慣れてくればたいてい軽快しますので、それほど心配いりません。また、人によっては、体がだるくなったり、気分が憂うつになることもあります。このようなときは、早めに受診し医師と相談してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。
 【その他】
- 乳房が張る、乳房痛、予定外の出血
- 吐き気、吐く、食欲不振、腹痛、胃の膨満感、下痢
- むくみ、体重増加、にきび
- だるい、めまい、頭痛、眠気、不眠、気分の落ち込み
- 発疹、肝機能の異常
|