概説 |
炎症やアレルギーを抑えるお薬です。炎症性の病気、免疫系の病気、アレルギー性の病気などに広く使用されています。 |
作用 | 
- 【働き】

- いわゆるステロイド薬です。炎症をしずめたり、免疫系をおさえる作用があります。炎症性の病気、免疫系の病気、アレルギー性の病気などに広く使用されています。たとえば、膠原病、ネフローゼ、関節リウマチ、重い喘息、ひどいアレルギー症状、めまい、耳鳴り などに用います。おもな効能は以下のようなものです。
- 慢性副腎不全(アジソン病)..副腎皮質ホルモンが不足しているときに用います。補充療法です。
- 免疫系の病気..膠原病、関節リウマチ、ネフローゼ、潰瘍性大腸炎など免疫系が関係している炎症性疾患を改善します。
- アレルギーや炎症性の病気..喘息や湿疹、アトピー、アレルギー性鼻炎、結膜炎、角膜炎のほか、各科領域における炎症性の病気に用います(一部は外用剤が無効な重症例にかぎる)。
- 抗がん薬による嘔吐..抗がん薬使用に伴う吐き気や嘔吐をおさえるのに用います。
- その他..メニエル病(めまい、耳鳴り)、突発性難聴、顔面神経麻痺、重症筋無力症、いろいろな血液の病気、白血病や多発性骨髄腫など血液がん、その他の腫瘍、鎮痛補助、臓器移植後の拒絶反応の抑制、注射によるパルス療法の補助などにも用います。

- 【薬理】

- “副腎”は左右の腎臓の上にある器官です。ここから、いろいろなステロイドホルモンが産生・分泌されます。その代表がコルチゾルです。コルチゾルは、糖や脂肪の代謝系に働いたり、体液の維持、免疫系の調整など大事な役目をしています。
病院では、コルチゾルの仲間を習慣的に「ステロイド」とか「副腎皮質ホルモン」と呼んでいます。実際の治療には、作用を強めた合成のステロイド薬が使われます。ステロイドを医薬品として一定量以上を用いると、優れた抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用などを発揮します。
|
特徴 |
- 長時間型の強力なステロイド薬です。一方で、電解質代謝作用は弱く、浮腫や血圧上昇をまねくことが少ないです。
- 2010年に、多発性骨髄腫を適応とする高用量製剤のレナデックス錠4mgが発売されました。VAD療法など従来の化学療法に組み入れたり、新規抗造血器悪性腫瘍薬のサリドマイド(サレド)やレナリドミド(レブラミド)、ポマリドミド(ポマリスト)などと併用します。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 水痘(水ほうそう)または麻疹(はしか)にかかったことのない人は、医師に伝えてください。
- 服用中の薬を医師に教えてください。
- 治療が長くなるときは、副作用や注意点について説明を受けておきましょう。

- 【注意する人】

- 病気によっては、その症状を悪化させるおそれがあります。ただ、どうしてもこの薬でないとダメなことがあります。そのような場合、副作用に注意しながら慎重に用います。
- 注意が必要なケース..感染症(有効な抗菌薬がない場合、全身の真菌症、結核など)、単純疱疹性角膜炎、B型肝炎ウイルスをもっている人、水痘(水ぼうそう)もしくは麻しん(はしか)の既往がなく また予防接種を受けていない人、消化性潰瘍、精神の病気、緑内障、白内障、高血圧、電解質異常、内臓の手術後、血栓症、心臓病、糖尿病、骨粗鬆症、甲状腺機能低下、脂肪肝、褐色細胞腫のある人など。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 併用薬の分解を早め、その作用を弱めることがあります。また、飲み合わせによっては、この薬の代謝が阻害され副作用がでやすくなります。使用中の薬を忘れずに伝えてください。
- 飲み合わせが禁止なのは抗エイズウイルス薬のリルピビリン(エジュラント、リカムビス、オデフシィ、ジャルカ)です。併用によりその血中濃度が低下し薬効が著しく低下するおそれがあるためです。
- 禁止ではありませんが、同様の理由で注意が必要な薬剤として、白血病などの治療に用いるイマチニブ(グリベック)、高血圧症・慢性心不全治療薬のエプレレノン(セララ)、片頭痛治療薬のエレトリプタン(レルパックス)、認知症治療薬のドネペジル(アリセプト)などがあります。
- 男性の夜間頻尿にデスモプレシン(ミニリンメルト)を使用している場合は併用できません。併用により低ナトリウム血症を起こすおそれがあるためです。
- ジスルフィラム(ノックビン)やシアナミド(シアナマイド)による断酒療法中は、アルコール分を含むエリキシル剤は避けなければなりません。エリキシル剤に含まれるアルコールの代謝が遅れ、悪酔いするおそれがあるためです。錠剤については問題ありません。
- 抗けいれん薬のフェノバルビタールやフェニトイン、結核の薬のリファンピシンなどと併用すると、この薬の効きめが弱くなるかもしれません。そのほか、抗凝血薬のワルファリン、アスピリンなどサリチル酸誘導体、糖尿病の薬、利尿薬などと相互作用を起こす可能性があります。
- 長期もしくは大量服用中あるいは中止後6カ月以内の人は「生ワクチン」の接種を控えます。
 【使用にあたり】
- 決められた飲み方を守ってください。症状によって、飲む量や飲み方が違います。隔日服用や間欠服用など変則的になることも多いです。超大量療法では、入院が必要です。
- ステロイドの長期服用時の注意点として「自分の判断で急にやめない」ということがあります。反発的な重い症状が出るおそれがあるためです。中止するときは、医師の診断のうえで、時間をかけて徐々に減らします。
- 発熱やかぜ症状を含め、この薬を服用中にいつもと違う症状があらわれたら、すぐに受診してください。
- 次のような場合、この薬を飲んでいることを報告してください。大けがをした場合、手術をするとき、予防接種や皮内反応テストをするとき。

- 【検査】

- 定期的に決められた検査を受け、効果や副作用をチェックするようにしましょう。

- 【食生活】

- 大量服用中は感染症にかかりやすいです。外出のときはマスクをし、うがいや手洗いをしっかりしてください。できたら、人ごみは避けたほうがよいでしょう。もし、発熱やのどの痛み、咳や痰、皮膚の発赤や発疹、水ぶくれなどがあらわれたら、すぐに受診してください。
|
効能 |
 【一般】
- 内分泌疾患..慢性副腎皮質機能不全(原発性、続発性、下垂体性、医原性)、急性副腎皮質機能不全(副腎クリーゼ)、副腎性器症候群、亜急性甲状腺炎、甲状腺中毒症〔甲状腺(中毒性)クリーゼ〕、甲状腺疾患に伴う悪性眼球突出症、ACTH単独欠損症、特発性低血糖症、下垂体抑制試験
- リウマチ性疾患..関節リウマチ、若年性関節リウマチ(スチル病を含む)、リウマチ熱(リウマチ性心炎を含む)、リウマチ性多発筋痛、強直性脊椎炎(リウマチ性脊椎炎)
- 膠原病..エリテマトーデス(全身性及び慢性円板状)、全身性血管炎(高安動脈炎、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症を含む)、多発性筋炎(皮膚筋炎)、強皮症
- 腎疾患..ネフローゼ及びネフローゼ症候群
- 心疾患..うっ血性心不全
- アレルギー性疾患..気管支喘息、喘息性気管支炎(小児喘息性気管支炎を含む)、薬剤その他の化学物質によるアレルギー・中毒(薬疹、中毒疹を含む)、血清病
- 血液疾患..紫斑病(血小板減少性及び血小板非減少性)、再生不良性貧血、白血病(急性白血病、慢性骨髄性白血病の急性転化、慢性リンパ性白血病)(皮膚白血病を含む)、多発性骨髄腫(レナデックス錠4mgのみ)、溶血性貧血(免疫性又は免疫性機序の疑われるもの)、顆粒球減少症(本態性、続発性)
- 消化器疾患..潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、重症消耗性疾患の全身状態の改善(癌末期、スプルーを含む)
- 肝疾患..劇症肝炎(臨床的に重症とみなされるものを含む)、胆汁うっ滞型急性肝炎、慢性肝炎(活動型、急性再燃型、胆汁うっ滞型)(但し、一般的治療に反応せず肝機能の著しい異常が持続する難治性のものに限る)、肝硬変(活動型、難治性腹水を伴うもの、胆汁うっ滞を伴うもの)
- 肺疾患..サルコイドーシス(但し、両側肺門リンパ節腫脹のみの場合を除く)、びまん性間質性肺炎(肺線維症)(放射線肺臓炎を含む)
- 重症感染症..重症感染症(化学療法と併用する)。
- 結核性疾患..肺結核(粟粒結核、重症結核に限る)(抗結核剤と併用する)、結核性髄膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性胸膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性腹膜炎(抗結核剤と併用する)、結核性心のう炎(抗結核剤と併用する)
- 神経疾患..脳脊髄炎(脳炎、脊髄炎を含む)(但し、一次性脳炎の場合は頭蓋内圧亢進症状がみられ、かつ他剤で効果が不十分なときに短期間用いること)、末梢神経炎(ギランバレー症候群を含む)、筋強直症、重症筋無力症、多発性硬化症(視束脊髄炎を含む)、小舞踏病、顔面神経麻痺、脊髄蜘網膜炎
- 悪性腫瘍..悪性リンパ腫(リンパ肉腫症、細網肉腫症、ホジキン病、皮膚細網症、菌状息肉症)及び類似疾患(近縁疾患)、好酸性肉芽腫、乳癌の再発転移。
- 抗悪性腫瘍剤(シスプラチンなど)投与に伴う消化器症状(悪心・嘔吐)
- 外科疾患..副腎摘除、副腎皮質機能不全患者に対する外科的侵襲、侵襲後肺水腫、臓器・組織移植、蛇毒・昆虫毒(重症の虫さされを含む)、原因不明の発熱
- 産婦人科疾患..卵管整形術後の癒着防止
- 泌尿器科疾患..前立腺癌(他の療法が無効な場合)、陰茎硬結
- 皮膚科疾患..★湿疹・皮膚炎群(急性湿疹、亜急性湿疹、慢性湿疹、接触皮膚炎、貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、アトピー皮膚炎、乳・幼・小児湿疹、ビダール苔癬、その他の神経皮膚炎、脂漏性皮膚炎、進行性指掌角皮症、その他の手指の皮膚炎、陰部あるいは肛門湿疹、耳介及び外耳道の湿疹・皮膚炎、鼻前庭及び鼻翼周辺の湿疹・皮膚炎など)(但し、重症例以外は極力投与しないこと)、★痒疹群(小児ストロフルス、蕁麻疹様苔癬、固定蕁麻疹を含む)(但し、重症例に限る。また、固定蕁麻疹は局注が望ましい)、蕁麻疹(慢性例を除く)(重症例に限る)、★乾癬及び類症〔尋常性乾癬(重症例)、乾癬性関節炎、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、稽留性肢端皮膚炎、疱疹状膿痂疹、ライター症候群〕、★掌蹠膿疱症(重症例に限る)、★扁平苔癬(重症例に限る)、成年性浮腫性硬化症、紅斑症(★多形滲出性紅斑、結節性紅斑)(但し、多形滲出性紅斑の場合は重症例に限る)、IgA血管炎(重症例に限る)、ウェーバークリスチャン病、粘膜皮膚眼症候群〔開口部びらん性外皮症、スチブンス・ジョンソン病、皮膚口内炎、フックス症候群、ベーチェット病(眼症状のない場合)、リップシュッツ急性陰門潰瘍〕、レイノー病、★円形脱毛症(悪性型に限る)、天疱瘡群(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、Senear-Usher症候群、増殖性天疱瘡)、デューリング疱疹状皮膚炎(類天疱瘡、妊娠性疱疹を含む)、先天性表皮水疱症、帯状疱疹(重症例に限る)、★紅皮症(ヘブラ紅色粃糠疹を含む)、顔面播種状粟粒性狼瘡(重症例に限る)、アレルギー性血管炎及びその類症(急性痘瘡様苔癬状粃糠疹を含む)、潰瘍性慢性膿皮症、新生児スクレレーマ
- 眼科疾患..内眼・視神経・眼窩・眼筋の炎症性疾患の対症療法(ブドウ膜炎、網脈絡膜炎、網膜血管炎、視神経炎、眼窩炎性偽腫瘍、眼窩漏斗尖端部症候群、眼筋麻痺)、外眼部及び前眼部の炎症性疾患の対症療法で点眼が不適当又は不十分な場合(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、虹彩毛様体炎)、眼科領域の術後炎症
- 耳鼻咽喉科疾患..急性・慢性中耳炎、滲出性中耳炎・耳管狭窄症、メニエル病及びメニエル症候群、急性感音性難聴、血管運動(神経)性鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症(枯草熱)、進行性壊疽性鼻炎、喉頭炎・喉頭浮腫、耳鼻咽喉科領域の手術後の後療法、嗅覚障害、急性・慢性(反復性)唾液腺炎
- 歯科・口腔外科疾患..難治性口内炎及び舌炎(局所療法で治癒しないもの)
- 全身性ALアミロイドーシス(錠0.5mg~4mg)
[注釈]★印の適応に対しては、外用剤を用いても効果が不十分な場合あるいは十分な効果を期待し得ないと推定される場合にのみ用いること
 【錠2~4mg(レナデックス)】
|
用法 |
 【錠0.5mg~4mg(デカドロン)】- <一般(下記以外)>

- デキサメタゾンとして、通常成人1日0.5〜8mgを1〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- <抗悪性腫瘍剤(シスプラチンなど)服用に伴う消化器症状(悪心・嘔吐)>

- 通常、成人はデキサメタゾンとして1日4〜20mgを1〜2回に分割経口服用する。ただし、1日最大20mgまでとする。
- <全身性ALアミロイドーシス>

- 他の薬剤との併用において、通常、成人にはデキサメタゾンとして1日40mgを1、8、15、22日目に投与する。28日を1サイクルとして、最大6サイクルまで投与を繰り返す。

- 【錠2mg~4mg(レナデックス)】

- 通常、成人はデキサメタゾンとして40mgを1日1回、4日間経口服用する。なお、服用量及び服用日数は、患者の状態及び併用する他の抗悪性腫瘍剤により適宜減ずる。

- 【エリキシル0.01%】

- デキサメタゾンとして、通常成人1日0.5〜8mgを1〜4回に分割経口服用する。小児は1日0.15〜4mgを1〜4回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
ステロイドの副作用は、服用量や服用期間によって違います。とくに、多めの量を続けていると、いろいろな副作用がでやすくなります。このため、長期大量服用時など場合によっては入院が必要です。治療が長くなるときは、定期的に決められた検査を受けてください。
飲み始めに多いのは、いらいら感、不眠、消化不良、下痢、吐き気、食欲増進などです。服用が長めになると、にきび、むくみ、生理不順なども起こります。軽い副作用の場合、病気によっては治療を優先しなければなりません。
長期服用で特異なのが、脂肪の異常沈着です。多めの量を続けると、かなりの頻度で生じます。ムーンフェイスといって顔がふっくらしたり、肩やおなかが太る症状です。ただ、これは減量すれば治りますので大丈夫です。
そのほかは多くありませんが、大量もしくは長期の服用においては、副腎不全、ウイルス性肝炎を含め各種感染症の誘発、血糖値の上昇、骨が弱る、胃潰瘍、気分の落ち込み、眼圧上昇、動脈硬化、血栓症などに注意が必要です。また、副腎不全の状態で、急に中止すると重い反発症状がでる危険性があります。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 重い感染症..発熱、寒気、だるさ、食欲不振、のどの痛み、咳や痰、息苦しい、嘔吐、下痢、皮膚発赤・小水疱・ピリピリ痛い、水ぶくれ、できもの。
- 副腎不全、糖尿病..だるい、吐き気、下痢、のどが渇く、水をがぶ飲み、多尿、食欲増進、太る
- 消化管潰瘍・胃腸出血..胃痛、腹痛、吐き気、嘔吐、吐血(コーヒー色のものを吐く)、下血(血液便、黒いタール状の便)、便秘。
- 膵炎..吐き気、吐く、持続的な激しい腹痛、上腹部または腰から背中の激痛、発熱。
- 抑うつ..憂うつ、気分が落ち込む、やる気がでない、考えがまとまらない、悲観的、不安感、不眠。
- 骨粗鬆症..骨がもろくなる、背中や足腰の痛み、骨折。
- 目の重い症状(緑内障、白内障など)..見えにくい、かすんで見える、まぶしい、視力低下、目の痛み、頭痛、吐き気。
- 血栓症..手足とくにふくらはぎの痛み・はれ・むくみ・しびれ、突然の息切れ・息苦しい、深呼吸で胸が痛い、急に視力が落ちる、視野が欠ける、目が痛む、頭痛、片側のまひ、うまく話せない、意識が薄れる。
- 腫瘍崩壊症候群(リンパ系腫瘍に使用した場合)..全身のむくみ、尿が少ない・出ない、血尿、脇腹の痛み。
 【その他】
- いらいら感、不眠
- 消化不良、下痢、吐き気、食欲増進、食欲不振
- にきび、肌荒れ、毛深くなる、頭髪の脱毛
- 生理不順、むくみ、血圧上昇、体重増加
- 脂肪の異常沈着(顔がふっくらする、肩やおなかが太る)
- コレステロール値の上昇、低カリウム血症
|