概説 |
抗がん薬による吐き気や嘔吐をおさえるお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 抗がん薬の治療にともない、強い吐き気や嘔吐を生じ、食事もできなくなることがあります。このお薬は、そのような抗がん薬による悪心・嘔吐をおさえ、心身の苦痛をやわらげます。

- 【薬理】

- 嘔吐を引き起こす5-HT3(セロトニン)という物質の伝達経路を遮断します。そのような作用から、「5-HT3受容体拮抗薬」と呼ばれています。
|
特徴 |
- 5-HT3受容体拮抗型制吐薬です。この系統は、抗がん薬投与後の即時型の悪心・嘔吐に大変よく効きます。これらの開発により、抗がん薬による嘔吐を十分におさえることができるようになりました。嘔吐の副作用が強いシスプラチンなど白金製剤の抗がん薬でも8割くらいの人に有効です。
- 唾液で瞬時に溶ける「口腔内崩壊錠」です。水なしでも服用できますので、飲み込みの弱っている高齢の人や、水分制限が必要な場合に適します。
- 錠剤のほか、同一成分の注射薬もあります。おもに、飲み薬は悪心・嘔吐を未然に防ぐために使用し、注射薬は悪心・嘔吐が発現している場合に制吐療法として用います。
|
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 抗うつ薬のフルボキサミン(デプロメール、ルボックス)との併用により、この薬の血中濃度が上昇し副作用が増強するおそれがあります。
 【使用にあたり】
- ふつう、予防的に、抗がん薬の投与1時間前に服用します。
- 唾液ですぐに溶けますが、口の粘膜からは吸収されませんので、必ず唾液または水で飲み込んでください。
- 即時型の悪心・嘔吐は、一般的に抗がん薬投与1〜2時間後に発現します。未然にこの薬を飲んでいたにもかかわらず、悪心や嘔吐を起こすようでしたら、医師にそのことを伝えてください。

- 【備考】

- この薬のほかに、ステロイド薬を用いることも多いです。また、遅発性の悪心・嘔吐にはメトクロプラミド(プリンペラン)の大量投与がおこなわれます。さらに、心理的な要因がみられるときには安定薬も使います。抗がん薬による治療を円滑におこなうためにも、悪心・嘔吐を防ぐ十分な対策をとることが重要です。
|
効能 |
抗悪性腫瘍剤(シスプラチン等)投与に伴う消化器症状(悪心、嘔吐) |
用法 |
通常、成人はラモセトロン塩酸塩として0.1mgを1日1回経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- [注意1]本剤は、抗悪性腫瘍剤の服用1時間前に服用する。
- [注意2]癌化学療法の各クールにおいて、本剤の服用期間は5日間以内とする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。人によっては、頭痛や頭重感、けん怠感、発熱などを生じるかもしれません。重い副作用はまずありません。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
 【その他】
|