概説 |
おなかの調子をよくするお薬です。抗生物質による下痢の予防に用います。 |
作用 | 抗生物質を飲んでいると、軟便や下痢を起こすことがあります。これは、抗菌作用により、腸内細菌のバランスが乱れるためです。
このお薬は、抗生物質に抵抗力を持つ乳酸菌です。ふつう、抗生物質といっしょに飲みます。抗生物質によって死滅してしまう善玉菌を補うわけです。おなかの調子がよくなり、下痢を防ぐことができます。 |
特徴 | 耐性乳酸菌製剤です。抗生物質といっしょに処方されます。 |
注意 |

- 【診察で】

- 牛乳アレルギーのある人は、医師に教えてください。

- 【注意する人】

- 牛乳の成分が含まれますので、牛乳アレルギーのある人は飲めません。
 【使用にあたり】
- 用法・用量は医師の指示どおりにしてください。ふつう、1日3回毎食後に飲みます。
- 胃に食べ物のない空腹時に飲むと、少し効果が落ちるかもしれません。空腹時ですと、胃液の影響で乳酸菌が弱り生菌数が減少する可能性があるのです(食後胃内PH4〜5、空腹時胃内PH1〜2)。ただ、完全に死滅するわけではありませんので、食事がとれないときでも、飲まないよりは飲んだほうがいいです。

- 【その他】

- 湿気を避けて、保管してください。
|
効能 |
下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善。
- ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸。
|
用法 |
通常成人1日3gを3回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はありません。ただ、牛乳アレルギーのある人が飲むと、ひどいアレルギー症状を起こす可能性があります。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。
|