概説 |
気道の炎症を抑える吸入薬です。喘息の治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 喘息は「気道の慢性炎症にもとづく病気」と考えられるようになりました。気管や気管支が炎症により過敏になり、少しの刺激でけいれん収縮し気道が狭くなります。そして、ゼーゼー・ヒューヒュー呼吸が苦しくなるのです。
この吸入薬の主成分は、ステロイドの一種です。ステロイドには強い抗炎症作用があります。気道の炎症がおさまると、過敏性が低下し発作が起こりにくくなります。ふだんからステロイド吸入薬により気道の炎症をしずめておくことが、発作を予防する意味で非常に重要なわけです。

- 【薬理】

- ステロイドには組織の反応性を低下させる作用があります。気道における抗炎症作用は、炎症起因物質のサイトカイン、マスト細胞、好酸球などを減少させることによります。そのほか、血管透過性抑制作用や粘液分泌抑制作用もあります。
|
特徴 |
- ステロイド(副腎皮質ホルモン)のベクロメタゾンを有効成分とする吸入薬です。この系統のなかで、もっとも歴史が長く、実績も豊富です。ステロイド吸入療法は、喘息の治療に第一選択されます。
- 製剤的な改良が進んでいます。超微粒子エアゾールのキュバールは、高い薬物肺内送達率により、従来品の半量で同等の効果が得られます。なお、古くから標準薬として繁用されてきた従来品(アルデシン、ベコタイ等)は製造販売が中止されました。
|
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておいてください。
- 正しい吸入方法の説明を受けておきましょう。

- 【注意する人】

- 細菌や真菌による重い感染症にかかっている人は、慎重に使用する必要があります。とくに結核においては、原則禁止です。また、高血圧のある人は、血圧の変動に念のため注意してください。

- 【飲み合わせ・食べ合わせ】

- 男性の夜間頻尿にデスモプレシン(ミニリンメルト)を使用している場合は併用できません。併用により低ナトリウム血症を起こすおそれがあるためです。
 【使用にあたり】
- 予防薬として毎日規則的に吸入します。十分な効果がでるまでに、数週間かかることがあります。
- 年齢や症状により吸入回数が違います。説明書をよく読み、正しい手順で決められた回数を吸入してください。きちんと吸入しないと、よい効果が発揮されません。
- 吸入後、うがいをし口をすすぎましょう。嗄声や口内炎を予防するうえで大切です。うがいは、十分水を含み、上を向くガラガラうがいと、グチュグチュする含みうがいを10秒ほど2回以上おこなうと効果的。上向きうがいができなければ、含みうがいのあと、水を飲むだけでも違います。食前に吸入し直ちにうがい、食後に歯磨きをすればほぼ完璧です。外出先で うがいができなければ、テイッシュにつばを吐き出すだけでもよいでしょう。
- キュバールのアダプターは、少なくとも週1回流水か温湯で十分に洗浄し、乾燥させたあと、清潔に保管してください。
- 起きている発作を止める効果はほとんどありません。発作時には、気管支拡張作用をもつ速効性の吸入薬を使用してください。
- 発作がおさまらない場合や、たびたび起こる場合はすみやかに受診してください。
- 炎症がひき気道過敏性が改善されるまでに3〜6ヵ月かかります。よくなったからと自分だけの判断でやめてはいけません。急に中止をすると、反動で症状が悪化します。減量・中止をする場合は、医師の判断で徐々に減量するようにします。
- しばらく続けても効果不十分ならば段階的に増量します。逆に、症状が安定したなら、治療上の必要最少量となるよう減量を考慮します。漫然と長期大量使用を続けることは好ましくありません(全身性の副作用がでやすくなります)。そのときの症状に応じ、きめ細かな指導を受けるとよいでしょう。

- 【検査】

- 長期間に大量を使用している場合は、定期的に検査をおこなう必要があります。
|
効能 |
気管支喘息 |
用法 |
成人には、通常1回100μgを1日2回口腔内に噴霧吸入する。小児には、通常1回50μgを1日2回口腔内に噴霧吸入する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は、成人では800μg、小児では200μgを限度とする。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
声がかれたり、まれに口内炎や口腔内カンジダができます。もし、口に白いものができたら、医師に伝えてください。これらは、吸入補助器(スペーサー)を使ったり、吸入後にうがいをすることで予防できます。
局所に作用するので、ステロイドの飲み薬にみられる重い副作用はまずありません。ただ、長期大量使用時は、副腎皮質機能抑制、子供の成長遅延、骨粗鬆症、白内障、緑内障・・などに念のため注意が必要です。それらの検査を定期的に受けるようにすれば、より安心です。
 【喘息用】
- のどの刺激・痛み、声のかれ、口内炎
- 口腔内カンジダ症..のどや口の刺激痛、口のなかに白いものができる。
 【鼻炎用】
- 鼻内刺激感、かゆみ、乾燥感、くしゃみ
- 鼻血、鼻中隔穿孔(鼻中隔の方向に噴霧しないこと)
|