概説 | 
    アレルギーを抑えるお薬です。喘息の治療に用います。 | 
 
作用 |  
 - 【働き】
 
  
 - 喘息の発症には、ヒスタミンやロイコトリエンなどいろいろなアレルギーの関連物質が関与しています。このお薬は、そのような物質が出てくるのを抑え、喘息発作を起こりにくくします。
 
  
 - 【薬理】
 
  
 - 気道に存在する免疫系のマスト細胞に作用し、ヒスタミン等の化学伝達物質の遊離を抑制します。そのような作用から化学伝達物質遊離抑制薬(ケミカルメディエーター遊離抑制作用)と呼ばれています。
 
  | 
 
特徴 | 
- 抗アレルギー薬のうちの「化学伝達物質遊離抑制薬」に分類されます。この系統の草分け的な薬で、吸入薬として喘息の治療に古くから使われています。電動式ネブライザーを用いる吸入液と、口にくわえて直接吸入できるエアロゾルがあります。
 - 予防薬です。速効性はなく、起こっている発作を止めるのには向きません。
 
  | 
  
     
注意 | 
     
 - 【診察で】
 
  
 - 正しい吸入方法の説明を受けておきましょう。
 
   【使用にあたり】
- アンプルの吸入液は電動式ネブライザーを用いて吸入します。
 - 携帯用のエアロゾルは、説明書にそって正しく吸入してください。新しいボンベは、最初の4噴霧分は吸入せず空気中に空噴霧します。
 - 予防薬として毎日規則的に吸入します。十分な効果がでるまでに数週間かかります。
 - 起きている喘息発作を止めることはできません。発作時には他の速効性の吸入薬(気管支拡張薬)を使ってください。
 - 喘息発作がたびたび起こる場合は早めに受診しましょう。
 
  
 - 【食生活】
 
  
 - アレルギーは花粉やほこり、ダニやカビなどで生じます。原因がはっきりしたら、その原因物質(抗原)をできるだけ避け、また取り除くようにします。
 
  | 
  
     
効能 | 
    気管支喘息 | 
  
     
用法 | 
     
 - 【吸入液】
 
  
 - 朝、昼及び就寝前ないしは朝、昼、夕及び就寝前1回1アンプル(クロモグリク酸ナトリウムとして20mg)ずつ、1日3〜4アンプルを電動式ネブライザーを用いて吸入する。症状の緩解が得られれば、その後の経過を観察しながら1日2〜3アンプルに減量すること。
 
  
 - 【エアロゾル】
 
  
 - 1回2噴霧(クロモグリク酸ナトリウムとして2mg)、1日4回(朝、昼、夕及び就寝前)吸入する。症状の緩解が得られれば、その後の経過を観察しながら1日2〜3回に減量すること。
  
    
    
      
         ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |  
     
     
     | 
  
     
副作用 | 
    
安全性が高く、副作用はほとんどありません。ときに、刺激を感じることがありますが、たいてい心配いりません。気になるときは吸入後に水を飲むとよいでしょう。
  ごくまれですが、かえって喘息発作を誘発してしまうことがあります。そのほか、PIE症候群(アレルギー性の肺炎)やアナフィラキシー様症状(重いアレルギー症状)の報告もあります。これらは、きわめてまれな副作用ですが、初期症状に念のため注意してください。
 
   【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 喘息発作の誘発..咳込む、ぜいぜいする、息をするときヒューヒュー音がする、息切れ、呼吸しにくい。
 - 肺の異常(PIE症候群)..咳、痰、息苦しさ、発熱。
 - アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。
 
   【副作用】
 |