概説 |
血液中のコレステロールを減らすお薬です。 |
作用 | 
- 【働き】

- 高脂血症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎる状態です。自覚症状がなくても、長い間に動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞の原因にもなりかねません。
このお薬は、血液中のコレステロールを減らします。そのため、動脈硬化がおさえられ、将来起こるかもしれない心筋梗塞の危険性を少なくできる可能性があります。
 【薬理】
- 肝臓でのコレステロールの分解と排泄を促進します。悪玉コレステロール(LDL)が減る一方、善玉コレステロール(HDL)はむしろ増加します。
- 血中脂質動態を改善することで、動脈硬化を抑制します。
|
特徴 | 酵素系の抗高脂血症薬です。強力な作用はありませんが、副作用はほとんどありません。 |
注意 |

- 【診察で】

- 持病やアレルギーのある人は、医師に伝えておきましょう。

- 【使用にあたり】

- 指示どおりに正しくお飲みください。長期に飲み続けることが多いです。

- 【食生活】

- 食事療法や運動療法、適切な体重の維持、禁煙なども大切です。これらをきちんとおこなえば、薬を飲まなくて済むことが多いものです。薬を飲みはじめても、不摂生をしては意味がありません。
 【備考】
- コレステロールは、臨床的意義により大きく2つのタイプに分類されます。一つは悪玉とされるLDLコレステロール、もう一つは善玉のHDLコレステロールです。LDLは肝臓からコレステロールを全身の組織に運ぶ役目をしているのですが、多すぎると血管内壁に入り込み動脈硬化をすすめます。一方、善玉とされるHDLは、全身の組織から余分なコレステロールを回収し肝臓に戻します。このHDLコレステロールが少なすぎるのも良くないので、脂質異常症(高脂血症)のひとつの判定基準になります。
- 薬を飲む必要があるかは、単にコレステロールの値だけで判断できません。喫煙、肥満、年齢、高血圧、糖尿などがあり、心筋梗塞を起こす危険性の高い人は、より低い値でも服薬をすすめられるものです。逆に、コレステロール値が多少高いだけで、その他のリスク要因が少ないのであれば、必ずしも薬物治療を必要としません。とくに、もともと心筋梗塞の少ない日本人女性での有用性については議論のあるところです。
- コレステロールは体に必要なものです。免疫細胞やホルモンを作るのにも欠かせません。やみくもにコレステロール値を下げればよいというものではありません。
|
効能 |
高脂血症。 |
用法 |
通常、成人は1日量3錠(カプセル)を3回に分けて食前に経口服用する。効果不十分の場合は、6錠まで増量できる。ただし、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用はほとんどありません。もし、発疹ができたら受診するようにしてください。そのほか吐き気、食欲不振などの胃腸症状もみられますが、軽ければ心配いりません。
|