PR 人気の薬系書籍ベスト30 「くすり本NAVI 」 おくすり 110番

成分(一般名) テルミサルタン・アムロジピン ベシル酸塩・ヒドロクロロチアジド
製品例 ミカトリオ配合錠 ・・その他(ジェネリック) & 薬価
区分 降圧剤/ARB・Ca拮抗薬・利尿薬配合剤/胆汁排泄型持続性AT1受容体ブロッカー・持続性Ca拮抗薬・利尿薬合剤

スポンサード リンク 投げ銭コ-ナ-
概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用

概説 血圧を下げるお薬です。高血圧症に用います。
作用

【働き】

3種類の有効成分を含む高血圧症治療薬です。成分の1つは、ARBことアンジオテンシンU受容体拮抗薬のテルミサルタン(ミカルディス)です。これは、血管を収縮させる「アンジオテンシンU」という体内物質の働きをおさえて血圧を下げます。新しく開発された系統で、効き目が高いこともあり広く用いられるようになりました。

2つめの配合成分は、持続性カルシウム拮抗薬のアムロジピン(ノルバスク)です。こちらは、心臓や体の血管を広げて血流をよくし、血液の抵抗を減らすことで血圧を下げます。また、心臓の収縮をおさえ、心臓を休ませる働きもします。安全性が高く副作用も少ないので、高齢の人にも使いやすい薬剤です。

3つめは古くからあるチアジド系降圧利尿薬のヒドロクロロチアジドです。この系統は、体の余分な水分を塩分とともに尿に排出し、循環血漿量を減らして血圧を下げます。近年、処方される機会が少ないのですが、大規模臨床試験で寿命を延ばすことが証明されている良薬です。少量であれば副作用も少なく、併用薬としても優れています。

これらの3成分がいっしょに作用することで、降圧効果が高まり血圧が十分下がるようになります。また、1成分を多量に飲むより、副作用が軽減できる可能性もあるのです。日々の血圧を適切にたもつことは、将来起こるかもしれない脳卒中や心臓病、腎臓病を防ぎ、より長生きにつながります。

【臨床試験-1】

3薬配合剤としての有効性を検証する試験が行われています。参加したのは、2成分のテルミサルタン/アムロジピン配合剤(ミカムロ配合錠)で降圧効果不十分な患者さん約300人です。くじ引きで半々に分かれ、第1のグループはヒドロクロロチアジドを追加し3成分を併用、第2のグループはプラセボ(にせ薬)を追加し実質2成分を継続します。そして、2カ月後の血圧の変化量を比較するのです。

その結果、3薬併用の第1グループの収縮期血圧(上)は平均12.3(142.4→130.0)下がり、拡張期血圧(下)は8.4(96.6→88.0)下がりました。一方、プラセボを追加した第2グループは、収縮期が6.9(142.3→135.4)、拡張期が4.5(95.7→91.3)下がりました。3薬併用の第1グループのほうが変化量が大きく、降圧効果に勝ることが証明されたわけです。

【臨床試験-2】

アムロジピンを追加した場合も同様に検証されています。参加したのは、テルミサルタン/ヒドロクロロチアジド(ミコンビ配合錠)の2成分で効果不十分な患者さんです。結果は、アムロジピンを含めた3成分を併用した第1グループの収縮期血圧(上)は平均10.6(145.4→134.3)下がり、拡張期血圧(下)は8.8(97.5→88.7)下がりました。一方、プラセボ(にせ薬)を追加し、実質テルミサルタン/ヒドロクロロチアジドの2成分を継続した第2グループでは、収縮期が2.1(141.5→139.9)、拡張期が1.3(96.7→95.4)下がりました。3薬併用の第1グループのほうが変化量が大きく、降圧効果に勝ることが証明できたわけです。
特徴
  • アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、カルシウム拮抗薬(CCB)、利尿薬(HCTZ)の3薬配合剤です。各単薬あるいは2薬併用療法に比べ降圧作用が増強します。とくに、この3薬併用は、薬理学的にも合理的と考えられ作用増強と副作用の軽減がはかれる組み合わせです。ただし、初めから使うのではなく、2薬で効果不十分な場合に処方するようにします。
  • ARBのテルミサルタンは長時間型の強力な降圧薬です。同系として最も長い作用時間をもち、降圧効果が24時間持続します。CCBのアムロジピンは、使用実績がたいへん豊富なカルシウム拮抗薬です。やはり、長時間作用型で、ゆっくりと安定した効果が得られるのが特徴です。利尿薬のヒドロクロロチアジドの含量は通常量の1/2ほどで副作用が出にくい量です。持続性があるので通常1日1回、服用錠数も1錠で利便性が高いです。
注意
【診察で】
  • 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
  • 妊娠中の人は医師に伝えてください。また、服用中に妊娠した場合は、すぐ医師に報告してください。
  • 使用中の薬を医師に教えてください。

【注意する人】

肝臓病や腎臓病がある人、体液中のナトリウム・カリウムが減少している人など 病状により使用できないことがあります。糖尿病がある人で、別の高血圧の薬のアリスキレン(ラジレス)を飲んでいる人も原則避けます。また、糖尿病、痛風、脱水や電解質失調のある人、高齢の人などは副作用の発現に注意するなど慎重に用います。妊娠中は使用できません。

  • 適さないケース..肝臓病、急性腎障害、無尿、透析療法中、低ナトリウムまたは低カリウム血症、糖尿病の人でアリスキレン(ラジレス)を服用している場合、妊娠している人。
  • 注意が必要なケース..腎動脈狭窄など虚血性腎臓病のある人、腎臓病、痛風、糖尿病、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、動脈硬化症、脳卒中を起こしたことがある人、血清カリウム値異常・電解質失調(水分摂取不十分、過度の発汗、下痢、嘔吐)、減塩療法中、手術前、高齢の人など。

【飲み合わせ・食べ合わせ】

飲み合わせに注意する薬がたくさんあります。飲み合わせによっては、副作用がでやすくなります。逆に効果が弱くなってしまうこともあります。服用中の薬は、市販薬もふくめ必ず医師に報告しておきましょう。

  • 男性の夜間頻尿にデスモプレシン(ミニリンメルト)を使用している場合は併用できません。併用により低ナトリウム血症を起こすおそれがあるためです。
  • 別の血圧降下薬や利尿薬と飲み合わせるときは、効きすぎによる低血圧に注意が必要です。とくに利尿薬を服用中に この薬に変更または追加すると、思いのほか血圧が下がることがあります。
  • 血圧降下薬のアリスキレン(ラジレス)と併用するのなら、腎障害や高カリウム血症、低血圧などの発現に十分注意する必要があります。とくに重い腎臓病や糖尿病のある人は、どうしても必要な場合を除き勧められません。併用により副作用が増強し、かえって悪い結果をまねくおそれがあるためです。
  • カリウム補給薬のスローケー、またはエプレレノン(セララ)やスピロノラクトン(アルダクトン)などカリウム保持性降圧利尿薬(抗アルドステロン薬)と併用するさいは、血液中のカリウム分の増えすぎに留意しなければなりません。少量の併用でしたら、それほど心配ないでしょう。
  • 高カリウム血症をまねく飲み合わせとして、ほかにも、降圧薬のACE阻害薬、月経困難症治療薬のドロスピレノン・エチニルエストラジオール(ヤーズ)、免疫抑制薬のシクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)などがあります。
  • 逆に、ステロイド薬やグリチルリチン製剤、一部の漢方薬などと飲み合わせると、カリウム分が減少し低カリウム血症を起こす可能性があります。
  • 飲み合わせによっては、この薬の血中濃度が上昇するおそれがあります。たとえば、抗生物質のエリスロマイシン(エリスロシン)やクラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)、抗真菌薬のイトラコナゾール(イトリゾール)、高血圧や心臓病に用いるジルチアゼム(ヘルベッサー)などに注意が必要です。
  • 逆に、抗結核薬のリファンピシン(リファジン)や、抗けいれん薬のフェノバルビタール(フェノバール)、フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)あるいはカルバマゼピン(テグレトール)などは、この薬の血中濃度を低下させるかもしれません。
  • 鎮痛薬との併用により、この薬の降圧作用が弱まる可能性があります。また、もともと腎臓の悪い人では、病状を悪化させるおそれがあります。
  • 強心薬のジゴキシン(ジゴシン)、気分安定薬のリチウム(リーマス)や免疫抑制薬のタクロリムス(プログラフ、グラセプター)の血中濃度を上昇させる可能性があります。併用のさいは血中濃度をモニターし、必要に応じこれらの用量調整をおこないます。
  • 糖尿病の治療に用いる血糖降下薬やインシュリン注射薬の作用を弱めるかもしれません。
  • グレープフルーツジュースは飲まないほうがよいでしょう。同時服用により、この薬の血中濃度が上昇するおそれがあるためです。
  • アルコールは、めまいや立ちくらみ、動悸などの副作用を強めます。飲酒については医師と相談してください。

【使用にあたり】
  • 決められた飲み方を守ってください。ふつう、1日1回1錠だけ飲みます。飲む時間は指示通りにしてください。食事の影響で血中濃度が変動しますので、食後服用する場合は毎日食後にしましょう。
  • 尿量が増えるので、夕刻以降は避けるのが一般的です。ただ、夜間高血圧あるいは早朝高血圧に対処するため、夕食後または就寝前の服用を指示されることもあります。夜間のトイレがつらいときは医師と相談してください。
  • 飲み忘れた場合、間もなければすぐにその分を飲んでください。ただし、翌日に気づき次に飲む時間が近い場合は、1回分は抜かし次の通常の時間に1回分を服用してください。2回分を一度に飲んではいけません。
  • 自分だけの判断で、飲むのをやめてはいけません。急に中止すると、反発的に症状が悪化するおそれがあります。

【検査】

各種の検査を定期的に受ける必要があります。カリウム値など電解質の検査のほか、腎機能、肝機能、尿酸、血糖などに異常がないか調べます。腎機能が多少悪化しても、一過性であれば心配いりません。

【妊娠・授乳】

妊娠中には用いません。中期以降に飲み続けると、胎児の発育に悪い影響をおよぼすおそれがあるためです。もし、妊娠の可能性がでてきましたら、すぐに受診し確定検査を受けてください。

【食生活】
  • とくに飲みはじめに、めまいや立ちくらみを起こしやすいです。急に立ち上がらないで、ゆっくり動作するようにしましょう。また、車の運転や高所での危険な作業には十分注意してください。
  • 本態性高血圧症では、生活習慣の見直しも大切。減塩などの食事療法、運動療法、肥満があれば体重を落とすだけでも血圧が下がるものです。軽い高血圧であれば、薬をやめられることもあります。できたら簡易血圧計で自宅で血圧測定をおこない、適切に血圧がコントロールされているかチェックすることをおすすめします。
効能 高血圧症
  • 注意:過度な血圧低下のおそれ等があり、本剤を高血圧治療の第一選択薬としないこと。
用法 成人は1日1回1錠(テルミサルタン/アムロジピン/ヒドロクロロチアジドとして80mg/5mg/12.5mg)を経口服用する。本剤は高血圧治療の第一選択薬として用いない。
  • 注意:原則として、テルミサルタン80mg、アムロジピン5mg及びヒドロクロロチアジド12.5mgを一定の期間、同一用法・用量で継続して併用し、安定した血圧コントロールが得られている場合に、本剤への切り替えを検討すること。

※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。
副作用 比較的多いのは、体のだるさ、めまい、頻尿、頭痛、顔のほてりなどです。検査でよく見つかるのは尿酸値の上昇です。多くはありませんが血糖値が変動することもあります。このため、糖尿病のある人は血糖コントロール不良や低血糖症の発現に注意が必要です。血清カリウム値は上がることも、下がることもあります。

もともと腎臓の悪い人では、飲み始めに腎機能が一時的に悪化することがあります。この場合、カリウム値の上昇に十分注意しなければなりません。定期的に血液検査を受けて、重篤な「高カリウム血症」になる前に予防することが大切です。

カルシウム拮抗薬の副作用として、人によっては足の甲がむくんだり、長く飲み続けるていると歯肉が腫れてくることがあります。歯肉の腫れは、歯肉をよくブラッシングし口内を清潔に保つことで、ある程度予防可能なようです。

重い副作用はまずありませんが、薬が効きすぎると、血圧が下がりすぎて、強いめまいや立ちくらみを起こします。失神など一過性の意識消失も報告されていますので、とくに高齢の人、厳重な減塩療法中、夏季脱水時など要注意です。

まれに肝臓が悪くなることもあります。定期的に肝機能の検査を受けたほうがよいでしょう。そのほか、飲み始めに顔や口が腫れあがる重篤な血管浮腫(下記)も報告されています。万一のことですが、念のため注意してください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
  • 過度の血圧低下..めまい・ふらつき、立ちくらみ、冷感、吐き気、嘔吐、気を失う。
  • ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、胸苦しい、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔のむくみ・腫れ、のどが腫れゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
  • 血管浮腫..顔や唇、舌、喉がひどく腫れる、飲み込みにくい、息がしにくい、手足が腫れる。
  • 腎不全..尿が少ない・出ない、むくみ、尿の濁り、血尿、だるい、吐き気、頭痛、のどが渇く、けいれん、血圧上昇。
  • 高カリウム血症..だるい、手や唇のしびれ、脱力、吐き気、下痢、息切れ、脈拍低下、脈の乱れ、不安感、取り乱す、けいれん。
  • 低ナトリウム血症..だるい、吐き気、嘔吐、意識もうろう、意味不明な言動、けいれん。
  • 肝臓の障害..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
  • 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、口内炎、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向。
  • 肺障害(間質性肺炎など)..息切れ、息苦しさ、から咳、痰、発熱。
  • 低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。
  • 横紋筋融解症..手足のしびれ・こわばり、脱力、筋力低下、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
  • 急性近視、閉塞隅角緑内障..急激な視力の低下、目が痛い、見えにくい、かすんで見える(光の回りに虹の輪)、充血、頭痛、吐き気。

【その他】
  • めまい、立ちくらみ、低血圧
  • だるい、頭痛、頻尿
  • 足のむくみ、歯肉の腫れ
  • 腎機能の一過性の悪化
  • 低カリウム血症(だるい、筋力低下、動悸、便秘)、高カルシウム血症
  • 血糖値の上昇、糖尿病の悪化
  • 尿酸値の上昇、痛風の悪化(発作誘発)
  • 肝機能値の異常、発疹、光線過敏症

概説    作用    特徴    注意    効能    用法    副作用
スポンサード リンク 投げ銭してネ !
おくすり110番

注意! すべての副作用を掲載しているわけではありません。いつもと違う、「おかしいな」と感じたら早めに受診してください。
症状に合った薬が適正に処方され、また正しく使用するかぎり、重い副作用はめったに起こりません。まずは安心して、決められたとおりにご使用ください。