概説 |
アレルギーをおさえる点鼻薬です。アレルギー性鼻炎の治療に用います。 |
作用 | アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、そのヒスタミンの受容体を強力にブロックします。そして、アレルギー性鼻炎にともなうクシャミや鼻水を予防し軽くします。花粉症にもよく使われます。 |
特徴 |
- 広く抗アレルギー薬に分類される「ヒスタミンH1拮抗薬(第2世代抗ヒスタミン薬)」です。ヒスタミンH1受容体に対する親和性・特異性が非常に高いの特徴です。比較的速効性です。
- くしゃみと鼻汁の症状に向きます。鼻づまりのひどい鼻閉型にはあまり効かないかもしれません。ステロイド点鼻薬ほど強力ではありませんが、副作用の心配はほとんどありません。長期の使用も安心です。
|
注意 |
 【使用にあたり】
- 使用方法や噴霧回数は、説明書に従ってください。用法用量を守り、正しい方法で噴霧することが大切です。一般的な手順は以下です。
- 鼻水があるようでしたら、鼻をかんでおきます。使用前に容器をよくふり混ぜます。片方の鼻を指で抑えてふさぎ、他方の鼻に容器の先を入れ、息を軽く吸いながら噴霧します。このとき、できるだけ容器の先端が鼻に触れないようにしてください。
- 鼻の上部に向けて噴霧します。鼻中隔の方向に噴霧を続けると、その部位の粘膜が荒れてしまいます。
- 噴霧後は、鼻の奥まで届くように、頭を後ろに傾けた状態で数秒間鼻で静かに呼吸してください。
- 使用後は容器の先端をきれいにふき、キャップをしてください。
 【食生活】
- 眠くなることがあるので、車の運転や危険な作業は控えましょう。
- 人により原因は異なりますが、鼻のアレルギーは花粉やほこり、ダニやカビなどで生じます。原因がはっきりしたら、その原因物質(抗原)をできるだけ避け、また取り除くようにします。

- 【備考】

- 毎年、重い花粉症で悩まされる人は、早めに受診されるとよいでしよう。早期に初期治療することで、重症化することなくシーズン中の症状が軽くてすみます。
|
効能 |
アレルギー性鼻炎 |
用法 |
1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)、1回各鼻腔に2噴霧(レボカバスチンとして0.05mg)ずつ噴霧吸入する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
安全性の高いお薬です。副作用はほとんどありません。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
 【その他】
- 鼻の刺激感(疼痛、乾燥、灼熱感、不快感)
- 眠気、頭痛
|