概説 |
目の充血をとる目薬です。 |
作用 | 目の血管を収縮させることで、目の赤みをとります。ただし、対症療法薬ですので、その効果は一時的です。病気の原因そのものを治すことはできません。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 閉塞隅角緑内障には用いません。眼圧を上昇させ、病状を悪化させるおそれがあるためです。また、微量が体内に吸収され、心血管系に悪い影響をおよぼすおそれがあるので、高血圧症や心臓病などの人は慎重に用います。
- 適さないケース..閉塞隅角緑内障
- 注意が必要なケース..高血圧症、心臓病、糖尿病、甲状腺機能亢進症のある人など
 【使用にあたり】
- 点眼方法や点眼回数は、説明書に従ってください。一般的に急性充血期に限って用います。長期の連用は好ましくありません。
- できるだけ仰向けの状態で点眼するようにします。1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1〜5分間そのまま閉じていてください。このとき、目頭を指で押さえておくと鼻や口に薬液が回らず苦い思いをしなくて済みますし、全身性の副作用の予防になります。
- 特別な指示がなければ1滴で十分です。うまく命中しなかったときだけ、もう1滴さすようにすればよいでしょう。
- 点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意しましょう(薬液汚染防止のため)
- 他の点眼薬と併用しているときは、点眼間隔を十分にあけてください。
- 点眼液が目の回りに付いたり、目からあふれ出たときは、すぐ拭き取るようにしてください(皮膚がかぶれることがあります)。
|
効能 |
表在性充血(原因療法と併用)。 |
用法 |
通常、成人1回1〜2滴を1日2〜3回点眼する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
瞳が開いて、物がかすんだり、まぶしく見えることがあります。また、長期に続けていると、効き目が悪くなったり、かえって充血しやすくなります。医師から指示された範囲内で、必要最小限の使用にとどめるようにします。
- まぶしい、かすんで見える
- 刺激痛、乾燥感、充血、かゆみ
- 眼圧変動
- 反応性の低下、二次充血..長期連用で効き目が悪くなる、かえって充血がひどくなる
|