概説 |
涙をおさえる目薬です。流涙症に用います。 |
作用 | 目の知覚を鈍くして、涙を出にくくします。流涙症に用いるほか、高濃度製剤は目の表面麻酔薬になります。 |
注意 |

- 【診察で】

- アレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
 【使用にあたり】
- 決められた回数を必ず守ってください。使いすぎると、かえって目を悪くします。
- 1滴点眼したあと、ゆっくりと目を閉じ、まばたきをしないで1分間そのまま目を閉じていてください。
- 特別な指示がなければ1滴で十分です。うまく命中しなかったときだけ、もう1滴さすようにすればよいでしょう。
- 点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意しましょう(薬液汚染防止のため)
- 他の点眼薬と併用しているときは、5分間以上の間隔をあけて点眼してください。
- 点眼液が目の回りに付いたり、目からあふれ出たときは、すぐ拭き取るようにしてください(かぶれることがあります)。
|
効能 |

- 【低濃度製剤】

- 分泌性流涙症

- 【高濃度製剤】

- 眼科領域における表面麻酔
|
用法 |

- 【低濃度製剤】

- 1日2〜5回、1回1〜2滴を点眼する。

- 【高濃度製剤】

- 通常、成人では1〜4滴を点眼する。なお、年齢、体質により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用は少ないほうです。点眼後、かえって充血やカユミがひどくなるようでしたら、早めに受診してください。過剰に使用すると角膜障害を起こすおそれがありますので、決められた範囲内で使用してください。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- ショック、アナフィラキシー..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、ゼーゼー息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。
 【その他】
- まぶたの発赤、結膜充血、かゆみ
- 角膜障害..目の痛み、異物感、かすみ目などの症状が続く
|