概説 |
弱った胃腸の働きを活発にするお薬です。慢性胃炎などの治療に用います。 |
作用 | 
- 【働き】

- 弱った胃腸の運動を活発にして、食べ物を胃から腸へ送り出すのを助けます。そうすることで、吐き気や嘔吐、食欲不振や膨満感などの症状を改善します。慢性胃炎をはじめ、器質的な病変のない機能性ディスペプシア、胆道ジスキネジー、消化管手術後などに用いられます。

- 【薬理】

- 胃腸など消化器系臓器の運動は、副交感神経の命令によって亢進します。この神経の働きはアセチルコリンという神経伝達物質により強まります。このお薬は、胃腸の平滑筋にあるアセチルコリン受容体に直接作用することで、胃腸や胆道の働きを高めます。
|
特徴 | 安全性の高い胃薬です。薬理学的に「アセチルコリン作動薬」の部類です。薬効分類的には「消化管運動促進薬」または「消化管運動賦活薬」あるいは「胃腸機能調整薬」「胃腸機能改善薬」などに分類されます。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。

- 【注意する人】

- 気管支喘息のある人は禁止されています。気管支を収縮し、喘息発作を誘発するおそれがあるためです。そのほか、甲状腺機能亢進症、消化性潰瘍、てんかん、徐脈、パーキンソン病やレビー小体型認知症のある人も使用できません。

- 【使用にあたり】

- 症状によって、飲む量、飲み方が異なります。指示どおりに正しくお飲みください。

- 【食生活】

- 慢性胃炎では、食事療法も大切です。暴飲暴食を避け、腹八分目。規則正しい食生活を守るようにしましょう。
|
効能 |
次の場合における消化器機能異常(悪心、嘔吐、食欲不振、腹部膨満感)//慢性胃炎、胆道ジスキネジー、消化管手術後。 |
用法 |
通常、成人1回アクラトニウムナパジシル酸塩として25〜50mgを1日3回経口服用する。なお、年齢、症状に応じ適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
副作用の少ない安全性の高いお薬です。まれに、腹痛、下痢、吐き気などがみられます。症状の強いときは、早めに受診してください。
|